キャリアアップ助成金の助成額が拡充~正社員や多様な正社員への転換等の支援を拡充~
~キャリアアップ助成金の拡充~【平成28年2月10日(予定)改正分】
キャリアアップ助成金について、平成28年2月10日(予定)から次のような制度変更(助成額の拡充等)が行われる予定です。※ ( )内は中小企業以外の額です。
1. 正規雇用等転換コース
2. 多様な正社員コース
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
過労死等防止対策推進法では、過労死等を防止することの重要性について国民の自覚を促し、これに対する国民の関心と理解を深めるため、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定めています。
今年7月に閣議決定された「過労死等の防止のための対策に関する大綱」に基づき、厚生労働省では、過労死等の防止のための活動を行う民間団体と連携して、全国29会場でシンポジウムを開催します。
また、厚生労働省では、ポスターの掲示やパンフレット、リーフレットの配布、インターネット広告等多様な媒体を活用し、国民一人ひとりが自身にも関わることとして過労死等及びその防止に対する関心と理解を深めるよう、広く周知・啓発を行います。
【取組概要】
……………………………………………………………………………………………
1 過労死等防止対策推進シンポジウムを開催します
過労死等の防止のための活動を行う民間団体と連携して、全国29会場でシンポジウムを開催します。
〈開催地〉
北海道、 宮城、秋田、栃木、埼玉、千葉、東京、神奈川、石川、福井、山梨、長野、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、愛媛、福岡、大分、宮崎
Webからの申し込みは、下記ホームページをご覧ください。また、FAXでの申し込みも可能です。
◆ https://www.p-unique.co.jp/karoushiboushisympo
◆ 申し込み先:株式会社プロセスユニーク
電話:03-6264-1636
FAX: 03-3545-3610
2 国民に向けた周知・啓発を実施します
ポスターの掲示やパンフレット、リーフレットの配布、インターネット広告等多様な媒体を活用し、広く周知・啓発を行います。
……………………………………………………………………………………………
● 詳しくはこちら
厚生労働省では、「風しん」のさらなる予防啓発を目的として、TBSテレビの新ドラマ「コウノドリ」とタイアップ企画を実施しています。
ドラマ「コウノドリ」のコンセプトは、出産を通じて命の大切さや、病気や障害に向き合うことの意義を知り、家族で向き合うことの重要性を広く伝えること。このタイアップ企画の一環として、風しんの予防接種への関心を高めるためのリーフレットを作成しています。
【概要】
厚生労働省では、平成27年10月16日(金)22時からスタートしたTBSテレビの新ドラマ「コウノドリ」(綾野剛氏が主演)とタイアップを行っている。
TBSテレビの協力により、風しんの予防接種への関心を高めるためのリーフレットを作成し、厚生労働省のホームページに掲載して啓発していく。
リーフレットには、生まれてくる赤ちゃんを風しんから守るための予防接種の必要性を記載しています。ドラマの放映と合わせて、多くの皆さんがリーフレットを目にすることで、風しんの予防への関心が高まることを期待している。
――とのことです。
詳しくはこちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
厚生労働省HPの「雇用における男女の均等な機会と待遇の確保のために」のコーナーに、6月19日付で「STOP!マタハラ」ページが出来ました。
妊娠・出産、育児休業等を理由として解雇、不利益な異動、減給、降格など不利益な取扱い(いわゆる「マタニティハラスメント」、「マタハラ」)を行うことは男女雇用機会均等法第9条第3項、育児・介護休業法第 10 条等で禁止されています。
同ページには、
● 職場でつらい思い、していませんか?
● 妊娠・出産等を理由とする不利益取扱い(いわゆる「マタニティハラスメント」「マタハラ」)の概要
――などが掲載されています。
☆ 詳しくはこちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
厚生労働省は、職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた取組を推進するため、企業の中でパワーハラスメント対策に取り組む際の参考になるよう、「パワーハラスメント対策導入マニュアル~予防から事後対応までサポートガイド~」(※)を初めて作成し、5月15日に発表しました。7月からは、今回のマニュアルを活用した「パワーハラスメント対策支援セミナー」を全国約70か所で無料開催するとのことです。
パワーハラスメントについては、80%以上の企業が「職場のパワハラ対策は経営上の重要な課題である」と考えていますが、予防・解決のための取組を行っている企業は全体の45.4%です。特に、従業員数100人未満の企業では18.2%に留まり、約20%の企業が「現在は行っていないが取組を検討中」と回答しているとのことです(「職場のパワーハラスメントに関する実態調査」平成24年度)。
同省では、パワーハラスメント対策に取り組みたいと考える企業が参考にできるよう、6か月で一通りのメニューが導入できるモデルプラン(下記1~7)の実施を20社の企業に協力してもらい、そのフィードバックを参考に作成したのが今回のマニュアル(そのモデルプランのメニューごとにポイントを解説したのがマニュアルの主要部分)とのこと。
また、マニュアルには、従業員アンケート調査のひな形、研修用資料、パワハラ相談対応者が使える相談記録票など、参考資料も豊富に収録されています。
このパワハラ対策導入マニュアルは、5月中旬以降、都道府県労働局や労働基準監督署、労使団体など、全国で5万部を配布する予定のほか、ポータルサイト「あかるい職場応援団」からも無料でダウンロード可能です。
また、同省では、7月から、今回のマニュアルを活用した「パワーハラスメント対策支援セミナー」を全国約70か所で無料開催します(委託先:株式会社東京海上日動リスクコンサルティング)。同セミナーは、企業の人事担当者を対象に開催するもので、パワーハラスメント対策担当者を養成し、企業におけるパワーハラスメント対策の導入に直結させるため、企業がパワーハラスメント対策を実施する必要性、マニュアルの活用方法についての解説や、グループワークを内容とする企業の人事担当者向け研修を行うとのことです。
(参考1) ポータルサイト「あかるい職場応援団」ダウンロードコーナー
http://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/download.html
(参考2)セミナー開催のご案内(※6月から公開予定)
http://www.tokiorisk.co.jp/seminar/pawahara2015.html
(委託先の株式会社東京海上日動リスクコンサルティングのウェブサイト)
詳しくはこちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お知らせ イベント オススメ キャリアコンサルタント キャリア権 キャンペーン ダイバシティ ハラスメント ハローワーク パンフレット & リーフレット ヒトコマ マイナンバー制度 リカレント教育 ワーク・ライフ・バランス 事件 介護労働 働き方 働き方改革関連法 公契約条例 内閣府 助成金 労働保険徴収法 労働基準法 労働契約法 労働安全衛生法 労働政策審議会 労働時間 労働災害 労働組合 労働者派遣法 労働行政ニュース 労災保険法 医療・健康 厚生年金基金 同一労働同一賃金 国会 国土交通省 地方 報告書 外国人雇用 大臣・副大臣・政務官 女性 安全衛生 就業規則等 就職状況 年金制度 年頭所感 建設業 採用 掲載号予告 文部科学省 新しい法律 春闘 次世代育成 法令&通知 法務省 海外&外国 環境 環境省 男女雇用機会均等法 短時間労働者 社会保険 社会保険労務士 社会保障審議会 社会経済情勢 福利厚生 税務 紛争・訴訟・裁判 経営 経済産業省 総務省 職業安定法 職業紹介 職業訓練 育児・介護休業法 能力開発 自動車 若年者雇用 行政指導 規制改革 記者会見 調査 請負 警察庁 賃金 速報 違反 障害者雇用 雇用保険法 雇用問題 震災 非正規雇用 高齢者雇用 FP Q&A