離職率はかなり改善するも
賃金水準はなお低いなどの特徴が
介護福祉士は約60万人、介護福祉士以外の者は約100万人
今後10年で100万人の増加が必要に
本日(1月16日)、午前10時から開催された
第60回 労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会
――では、「介護労働の現状」と「介護雇用管理改善等計画」について、様々な質問と意見が出ました。
介護労働の現状については、事務局から、(公財)介護労働安定センターの「平成25年度介護労働実態調査」などにもとづいて、説明がありました。
【意見・質問の一部】
「介護雇用管理改善等計画」の周知状況はどうなっているか。
→ ほとんど周知されていなかった。
介護労働者には女性が多い。育休したいがとれない、マタハラの相談が多い、出産しても働き続けたい。
賃金カーブが平坦である。原因には勤続年数の問題があるのでは。平均勤続年数のデータはあるか。
原因には、賃金体系をつくっていない事業所がけっこうある。平成12年以降の民間企業には 賃金を引き上げていく意識がないところも。
高年齢者でも経験年数0年の人も。
圧倒的に人が足りていない(今後10年で100万人の増加が必要)。女性中心でいくのか。男性をいれていくのか。
雇用管理責任者の有無別に、労働条件、離職率などの資料があるか。
→やっていない。
雇用管理責任者が影響するなら、義務化などを検討すべき。
新規学卒者と中途採用者で賃金に差は? 経験者、未経験者で離職率を調査するのはどうか。
→26年度はもう集計に入っている。27年度からの調査で。
「先がみえない」という人が。定着、長期勤続を促すには賃金が上がっていく仕組みを。常勤化、正職員化を。
離職率を下げるためには労働条件の不安・不満の解消を。
介護労働者の雇用保険加入率は?
介護福祉士の資格取得を促していくべき。
介護福祉士は業務独占資格ではない。介護報酬加算措置がある。現在約60万人、介護福祉士以外の介護労働者は約100万人。
自主的な勉強会をサポートする仕組みを。
事業主のみなさまも外部研修会への時間的・金銭的配慮を。
介護労働安定センターの周知を
→ほとんどの事業所が知っている。平成4年設立、47都道府県にセンターがあり、職員約280人が、10万事業所にもれなく行こうとしている。
行政はセンターに投げるのではなく、それぞれの立場で取組みを。
「雇用管理責任者」とは、総合コース、専門コースのどちらを受けてもなれるのか。
→法令でもなく、義務でもない。平成25年度の49.1%は事業主の自主申告。
離職率は冷静にみなければならない。
介護は離職率が高いと刷り込みがあるのでは。
25年で、全産業15.6%、介護16.6%と差は1ポイントしかない。しかも全産業は5人以上で、介護事業所は全産業。圧倒的に100人未満の事業所が多い介護では、おなじようにみるのはどうか。介護も5~99人の数字でみるべきでは。
高校の普通科では資格とれないので、つとめても、最低賃金で雑用させられて、5人が3ヵ月以内で全員やめた高校も。
文部科学省と連携を。
将来性を示していく必要が。
「新しい介護雇用管理改善等計画」の計画期間は?5年だと今の情勢では長いのでは。
→計画期間は6年を予定している。3年で意見を聴くことも。
高年齢者が働くという視点を
助成金が現場で知られるように
無償ボランティアへの言及も必要では。
ボランティアは労働者性の問題がありなじまないのでは。
有給休暇取得率の目標値を。
身体的負担の解消の数値目標を。
安定的な定期健康診断の実施を。
ただやった、数値を達成しただけではなく、その結果、どう労働条件などが改善したかが重要では。
次回の同部会は、1月23日(金曜日)午後2時からが予定されています。若者雇用対策の報告書がとりまとめられる見通しです。
なお、介護労働についての次回の開催は、3月6日午後3時からが予定されています。本日の意見などをもとに介護雇用管理改善等計画(案)が事務局から示されるものとみられます。