就職状況

2019年11月 5日 (火)

令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)

 

「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律の施行期日を定める政令案について【概要】」示される

パワハラ防止措置の義務化は令和2年6月1日に施行

 

 1_20191105171201

 令和元年1028(月)13時57分~14時57分に開催の「第21回労働政策審議会雇用環境・均等分科会」(会長・奥宮京子弁護士(田辺総合法律事務所))では、厚生労働省から女性活躍推進法等改正法の施行期日を定める政令案(概要)が示された。

 

20191028

 女性活躍推進法の一般事業主行動計画の策定及び情報公表義務の対象拡大(現行の301人以上から101人以上に拡大)の施行期日は令和4年4月1日、パワーハラスメントに関する雇用管理上の措置の義務化の施行期日は令和2年6月1日(中小事業主は令和4年3月31日まで努力義務)とされている。

 

「第21回労働政策審議会雇用環境・均等分科会」《資料》

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07479.html

 

 

 2_20191105171201

 「第21回労働政策審議会雇用環境・均等分科会」では、(1)女性活躍推進法等改正法の施行、(2)介護休暇等の柔軟化――に関する検討が行われた。

 「(1)女性活躍推進法等改正法の施行」では、事務局から、令和元年5月29日に可決・成立し6月5日に公布された女性活躍推進法等改正法(以下「改正法」)の施行期日を定める政令案の概要などが示された。

 それによると、女性活躍推進法の改正項目に関しては、①改正法で「公布後3年以内の政令で定める日」とされている「一般事業主行動計画の策定及び情報公表義務の対象拡大(現行の301人以上から101人以上に拡大)」については令和4年4月1日、②改正法で「公布後1年以内の政令で定める日」とされている「情報公表の強化・勧告違反の公表、プラチナえるぼし、プラチナえるぼし報告徴収等の対象拡大」については令和2年6月1日――が施行期日として示された。

 労働政策総合推進法の改正項目に関しては、改正法で「公布後1年以内の政令で定める日」とされている③「パワーハラスメントに関する雇用管理上の措置の義務化」、④「事業主への相談等を理由とした不利益取扱いの禁止」、⑤「パワーハラスメントを紛争解決援助・調停の対象とすること、事業主の措置義務等の履行確保のための報告徴収、公表(企業名公表)規定の整備」については令和2年6月1日が施行期日として示された。

 ただし、中小事業主は、令和4年3月31日まで、③については努力義務、⑤については対象外とすることが示されている。

 その他、改正法で「公布後1年以内の政令で定める日」とされている⑥男女雇用機会均等法の改正項目(事業主への相談等を理由とした不利益取扱いの禁止、男女雇用機会均等推進者の選任の努力義務など)、⑦育児・介護休業法の改正項目(事業主への相談等を理由とした不利益取扱いの禁止など)――についても、令和2年6月1日が施行期日として示された。

 なお、令和元年1028日には、女性活躍推進法等改正法の施行に伴う改正省令案の概要も示され、常用労働者数301人以上の事業主が一般事業主行動計画の策定に当たって、「女性労働者に対する職業生活に関 する機会の提供(採用した労働者に占める女性労働者 の割合など)」及び「職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備(男女の平均継続勤務年数の差異など)」の区分ごとに各1項目以上選択して関連する数値目標を複数設定しなければならないという規定については、令和2年4月1日を施行期日とすることが示されている。

 

 施行期日案などについては、委員から

「6月1日施行は適切ではないか」

「誤解のないように分かりやすい周知を」

「(情報公表項目に)男女の賃金格差が盛り込まれなかったのは残念」

「賃金の差異は重要な指標」

「パブコメは重要な手続き。余裕のあるスケジュール管理を」

――などの意見が出ていた。

 次回は、パブリックコメントを経て政省令案、指針案が示される見通し。

 

3_20191105171201

 「(2)介護休暇等の柔軟化」では、事務局から示された「介護休暇等の柔軟化について(案)」の検討が行わた。

 最大年5日の介護休暇については、政府の「骨太方針2019」(令和元年6月21日閣議決定)に「1時間単位の取得が可能となるよう、必要な法令の見直しを行う」と明記され、同旨が「規制改革実施計画」(同日閣議決定)にも記載されるとともに、「実施時期:令和元年度検討・結論、結論を得次第速やかに措置」とのスケジュールが示されている。

 

 事務局からは、

①介護休暇について1時間単位での取得を可能としてはどうか

②1時間単位の介護休暇は始業の時刻または終業の時刻と連続するものとしてはどうか

③所定労働時間が4時間以下の労働者について1時間単位での介護休暇の取得の対象から除外しないこととしてはどうか

④子の看護休暇についても同様に1時間単位での取得を可能としてはどうか

――などの論点が示された。

 

 委員からは、

「労働者に不利益があってはならない」

15分単位で管理している会社ではどうなるのか」

「現状で中抜けが可能な企業が後退しないように」

「介護休業の期間延長を」

「施行までの時期を十分に確保してほしい」

「介護の現場の方に時間を調整してもらえるように周知を」

――など多数の質問や意見が出ていた。

 

 次回以降では、介護休暇等の柔軟化に関する改正省令案や指針案が示されるものとみられる。

 

 

| | コメント (0)

2016年8月30日 (火)

一般職業紹介状況(平成28年7月分)【厚生労働省】 ○平成28年7月の有効求人倍率は1.37倍で前月と同じ水準。 ○平成28年7月の新規求人倍率は2.01倍で前月と同じ水準。

 厚生労働省では、公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しています。

 昨日、平成28年8月30日、平成28年7月分の一般職業紹介状況が公表されました。

0000134445_2

 それによると、

 平成28年7月の数値をみると、有効求人倍率(季節調整値)は1.37倍となり、前月と同水準となりました。 

 
 新規求人倍率(季節調整値)は2.01倍となり、前月と同水準となりました。

 
 正社員有効求人倍率(季節調整値)は0.88倍となり、前月と同水準となりました。

 
 7月の有効求人(季節調整値)は前月に比べ0.7%増となり、有効求職者(同)は0.4%増となりました。
  

 7月の新規求人(原数値)は前年同月と比較すると1.1%減となりました。

 

 これを【産業別】にみると、

宿泊業,飲食サービス業(4.3%増)、

教育,学習支援業(4.0%増)、

医療,福祉(1.7%増)

――などで増加となり、

サービス業(他に分類されないもの)(6.1%減)、

製造業(3.5%減)、

生活関連サービス業,娯楽業(3.2%減)

――などで減少となりました。

 【都道府県別の有効求人倍率(季節調整値)】※受理地別

をみると、

最高は東京都の2.04倍、最低は埼玉県と鹿児島県の1.03倍

――となりました。

 詳しくはこちら

| | コメント (0)

2016年7月14日 (木)

2016年6月 転職求人倍率 1.02倍 ~求人数は19カ月連続で過去最高値を更新 採用抑制の気配見えず~

総合人材サービスのパーソルグループで、株式会社インテリジェンス(峯尾太郎代表取締役社長)が運営する転職サービス「DODA(デューダ)」は、2016年6月の転職求人倍率をまとめた「DODA 転職求人倍率レポート」を発表した。

■ 2016年6月の概況
 
2016年6月の転職求人倍率は、前月より0.02ポイントマイナスの1.02倍。求人数は前月比+2.2%、前年同月比+34.6%となり、19カ月連続で調査開始(2008年1月)以来の最高値を更新しました。転職希望者数は前月比+4.3%、前年同月比+57.9%、10カ月連続で最高値を更新しました。
業種別にみると、求人数が増加したのは「IT/通信/インターネット」「メディア」「金融」「商社/流通」「小売/外食」「サービス」「その他」の7業種でした。特に伸びたのは、「金融」(前月比+7.2%)、「小売/外食」(同+7.1%)でした。職種別では、11職種のうち「技術系(電気/電子/機械)」「技術系(化学/食品)」以外の9職種で求人数が増加。求人数が特に伸びたのは、「販売/サービス系」(前月比+7.5%)、「企画・事務系」(同+4.7%)でした。
 
くわしくはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月10日 (金)

UIJターンの促進・支援と地方の活性化【JILPT】UIJ ターン促進に向けて就業支援のニーズ大きい

独立行政法人労働政策研究・研修機構(菅野和夫 理事長)は、UIJ ターンの促進・支援と地方の活性化が国・地方自治体双方にとって重点課題となる中、若年期の地域移動(地方出身者の出身地からの転出とUターン、大都市出身者の地方移住)の実態把握と行政支援ニーズの所在・中身を明らかにする目的で個人アンケート調査を実施した。
このほど、調査結果を取りまとめ公表した。
 
調査結果のポイント
 
<Uターンは 22 歳の大学卒業・就職時中心だが、30 歳頃まで離転職・結婚等による動きも>
地方出身者が出身市町村を離れる主なきっかけは 18 歳時の大学進学であり、進路選択や生活上の選択によるところが大きい。出身県へのUターンは、就職・学校卒業時(22 歳時)に、実家、もしくは実家近くに戻る移動が主であるが、30 歳頃までは離転職や結婚を機としたUターンも少なくない。
 
<地元の仕事情報がUターンを促すカギ>
出身県外に居住している者でも、20 代をはじめとする若年層にはUターン希望が少なくない。出身地に愛着がある者のほか、出身地を離れる前に地元企業をよく知っていた者ほど、Uターン希望が強い。また、Uターンするための行政支援としては、「仕事情報の提供」「転居費用の支援」「無料職業紹介」などのニーズがある。
 
<女性ほど地方移住時の就業支援ニーズ大きい>
大都市出身者の地方移住(I ターン)は、転勤等を機としたものを多く含むが、就職、転職、結婚を機とした移住も多く見られる。移住の年齢は、就職を機とした移動では 22~25 歳頃、転職を機とした移住では20 代半ば~30 代後半、結婚を機とした移住では 20 代後半(25~30 歳頃)が中心。特に女性は、結婚で地方に移り住むことも多く、移住当初に仕事が見つかりにくいなど、就業支援ニーズが大きい。
 
<地方移住によって生活の質向上も>
地方移住にともなう仕事面・生活面の変化をみると、仕事面では収入低下を伴う場合が少なくないが、通勤の負担低下などによって時間面・精神面でゆとりも生まれ、居住スペースの増加も相まって生活の質向上をもたらす可能性がある。
 
詳しくはこちら ↓↓↓

記者発表「UIJターンの促進・支援と地方の活性化―若年期の地域移動に関する調査結果―」【JILPT】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月31日 (火)

一般職業紹介状況(平成28年4月分)について【厚生労働省】平成28年4月の有効求人倍率は1.34倍で、前月に比べて0.04ポイント上昇

厚生労働省では、公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しています。
 
平成28年4月の数値をみると、有効求人倍率(季節調整値)は1.34倍となり、前月を0.04ポイント上回りました。
 
新規求人倍率(季節調整値)は2.06倍となり、前月を0.16ポイント上回りました。
 
正社員有効求人倍率(季節調整値)は0.85倍となり、前月を0.03ポイント上回りました。
 
4月の有効求人(季節調整値)は前月に比べ1.5%増となり、有効求職者(同)は1.8%減となりました。
 
4月の新規求人(原数値)は前年同月と比較すると3.9%増となりました。これを産業別にみると、教育,学習支援業(8.2 %増)、宿泊業,飲食サービス業(8.0 %増)、医療,福祉(6.9 %増)、卸売業,小売業(5.8 %増)などで増加となり、情報通信業(4.5 %減)、生活関連サービス業,娯楽業(0.6 %減)などで減少となりました。
 
都道府県別の有効求人倍率(季節調整値)をみると、最高は東京都の2.02倍、最低は沖縄県の0.94倍となりました。また、就業地別の有効求人倍率(季節調整値)をみると、平成17年2月に集計を開始して以来初めて、すべての都道府県で1倍を上回りました。
 
詳しくはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月13日 (金)

文系はJTBグループが9年連続首位・理系は味の素が6年ぶりトップ~「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」~

 
 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、中川信行代表取締役社長)は12日、1978年以来毎年実施している「マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の2017年卒業予定者対象の、文系ランキング(総合・男子・女子)と理系ランキング(総合・男子・女子)の各上位100社を発表しました。
 

調査結果の概要
 
■文系総合
 JTBグループが9年連続トップに。文系トップ100では、生保、損保、証券、 音楽、航空関連の企業などが上昇。
 
■理系総合
 味の素が2011年卒調査以来6年ぶりのトップに返り咲いた。理系トップ100では、建設、住宅、ソフトウエア、給食サービス、調剤薬局チェーンなどが上昇。
 
■本社所在地域別
 関西は積水ハウス、九州・沖縄は九州旅客鉄道(JR九州)がトップとなった。また、北海道は菓子メーカー、東北は地銀、東海・北陸は自動車関連やトヨタグループ、中国・四国は食品メーカーのランクインが目立った。
 

詳しくはこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月18日 (木)

9割の企業が採用選考スケジュールを遵守していない~経団連・「2015年度新卒採用に関するアンケート調査結果」~

  
 日本経済団体連合会(経団連)は16日、「2015年度新卒採用に関するアンケート調査結果」を発表しました。
 
 調査結果によると、平成28年春入社の採用選考活動について、経団連が一昨年改定した「採用選考に関する指針」(昨年にさらに改定)のスケジュールが遵守されていないと回答した企業が約9割となっています。
  
 経団連は一昨年9月に、2016年度入社以降の採用選考開始時期をそれまでの4月から8月に後倒ししました。しかし、経団連非会員企業は指針にとらわれず採用選考する企業も多く、学生と
企業の就職・選考活動が長期化し、混乱を招きました。
 
 そのため、昨年に指針を改定し、2017年度入社からは、選考開始時期を6月としています。
 

くわしくは、こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月29日 (金)

一般職業紹介状況(平成27年12月分及び平成27年分)について【厚生労働省】平成27年平均の有効求人倍率は1.20倍で、前年に比べて0.11ポイント上昇

厚生労働省は、公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況をとりまとめ、 求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表している。このほど、平成27年12月分及び平成27年度分の状況がとりまとめられ、公表された。
 
平成27年12月の数値をみると、有効求人倍率(季節調整値)は1.27倍となり、前月を0.02ポイント上回った。一方、新規求人倍率(季節調整値)は1.91倍となり、前月を0.02ポイント下回っている。 
正社員有効求人倍率(季節調整値)については0.80 倍で、前月を0.01ポイント上回った。
有効求人(季節調整値)は前月に比べ1.7%増となり、有効求職者(同)は0.5%増となっている。
12月の新規求人(原数値)は、前年同月と比較すると6.2%増。これを産業別にみると、宿泊業,飲食サービス業(16.7 %増)、 運輸業,郵便業(9.5 %増)、卸売業,小売業(8.1 %増)などで増加となり、情報通信業(1.4 %減)は減少となった。
都道府県別の有効求人倍率(季節調整値)をみると、最高は東京都の1.89倍、最低は鹿児島県及び沖縄県の0.92倍となっている。
 
平成27年平均の有効求人倍率は1.20倍となり、前年の1.09倍を0.11ポイント上回った。
平成27年平均の有効求人は前年に比べ4.3%増となり、有効求職者は5.4%減となっている。

0000110105

詳しくはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月10日 (木)

第103回職業安定分科会雇用保険部会と第91回職業能力開発分科会が開催される【労働政策審議会 9月8日】

 9月8日(火曜日)には、労働政策審議会の

第103回職業安定分科会雇用保険部会(午後1時から3時)
第91回職業能力開発分科会(午後4時から6時)
 
――が開催されました。

0908

 
 雇用保険部会では、
 
・ 再就職手当
 
・ 雇用保険の適用、マルチジョブホルダー
 
――などについての検討が行われました。
 
 マルチジョブホルダーに関しては、マイナンバー法との関係(雇用保険の被保険者の情報には住所情報が含まれていないため、マイナンバーとの紐付けを直ちに行うことは困難なことなど)について、説明がありました。
 
 残高が約6兆円となった積立金については、使用者側委員から保険料の引下げを要望する意見と、労働者側委員から収支のバランス改善を要望する意見――などがありました。
 
 次回は9月25日(金曜日)の開催が予定されています。
 
 
 
 
 
 職業能力開発分科会では、
 
① 厚生労働大臣が指定する教育訓練の指定基準の一部を改正する告示案要綱
② 求職者支援制度の今後のあり方
③ 平成28年度予算概算要求の概要(説明)
――などが議題となりました。
 
 ①について、同分科会においては、おおむね妥当と認められました。
 
 ②については、数々の見直しの論点が示されました。年末までの報告書(案)、年度末までの省令改正が目指されるものとみられます。
 
 求職者支援訓練制度の受講者のうち、女性では、30歳代以降の「シングルマザー」割合が高いことなどの説明もありました。
 
 
 今回も、労使双方の委員からは、求職者支援訓練制度の財源については、雇用保険の積立金から拠出するのではなく、社会保障政策として、国の責任で行っていくべき旨の共通した意見が出ていました。

| | コメント (0)

2015年5月29日 (金)

一般職業紹介状況(平成27年4月分)について【厚生労働省】平成27年4月の有効求人倍率は1.17倍で前月比0.02ポイント上昇

厚生労働省は、このほど、平成27年4月分の一般職業紹介状況を公表した。
 
一般職業紹介状況は、公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、厚生労働省が毎月公表しているもの。
 
平成27年4月の数値をみると、有効求人倍率(季節調整値)は1.17倍となり、前月を0.02ポイント上回った。
 
新規求人倍率(季節調整値)は1.77倍となり、前月を0.05ポイント上回った。
 
正社員有効求人倍率(季節調整値)は0.72倍となり、前月を0.01ポイント上回った。
 
4月の有効求人(季節調整値)は前月に比べ0.8%増となり、有効求職者(同)は0.7%減となった。
 
4月の新規求人(原数値)は前年同月と比較すると0.1%増となった。これを産業別にみると、教育,学習支援業(9.2%増)、医療,福祉(7.7%増)、生活関連サービス業,娯楽業(6.5%増)などで増加となり、サービス業(他に分類されないもの)(7.4%減)、運輸業,郵便業(6.6%減)、建設業(5.3%減)などで減少となった。
 
都道府県別の有効求人倍率(季節調整値)をみると、最高は東京都の1.67倍、最低は埼玉県の0.78倍となっている。 
詳しくはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧