厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】
求人・求職サイトやアグリゲーター(おまとめサイト)、
人材紹介エージェントなどの多様化する人材サービスについて
「多様化、国際化、求職者保護」などをキーワードに
法的・制度的観点から専門的検討を行う
厚生労働省は、令和3年1月6日、「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」(以下「研究会」)の初会合を開催した。
研究会では、求人サイトなどのIT等を活用した人材サービスへの対応、人材紹介エージェントなどの有料職業紹介事業及び求人メディアなどの募集情報等提供事業などの適正・効果的運営のための制度などについて、「多様化、国際化、求職者保護」などをキーワードに法的・制度的観点から専門的検討を行う。今年4月までは関係者からのヒアリングを実施し、5月から論点整理に入る予定。
研究会の初会合には、構成員として、
阿部正浩 中央大学経済学部教授
安藤至大 日本大学経済学部教授
大久保幸夫 リクルートワークス研究所 アドバイザー
鎌田耕一 東洋大学名誉教授
武田洋子 株式会社三菱総合研究所 政策・経済センター長
中田るみ子 三菱ケミカル株式会社 取締役常務執行役員
山川隆一 東京大学大学院法学政治学研究科教授
――の7名の学識経験者が出席した(五十音順・敬称略)。
研究会では、新しい時代に対応した労働市場の整備と就労マッチングサービスの発展の観点から、多種多様となっている採用プロセスにおける人材サービスを明らかにした上で、我が国のこれからの雇用仲介制度の在り方を検討する必要があるため、労働市場における雇用仲介の在り方について、法的・制度的な観点から専門的な検討を行うこととしている。
開催に当たって、田中誠二職業安定局長が「一人ひとりが自分のキャリアを大切にする意識が出てきた。企業もそれを意識しないと…。先生方には忌憚のない意見をいただきたい」を述べ、座長には鎌田耕一東洋大学名誉教授が選出された。
同省からは、まず、「労働市場における雇用仲介の現状」について、
ア)転職者の割合の高い産業ほど、広告を経由して入職する者が多い
イ)求人の年収帯を見ると、民間職業紹介事業者の取り扱うものが最も高い一方、ハローワークの取り扱う求人は年収の幅が狭く、おおむね220~550万円の間となっている
ウ)民間職業紹介では、保健師・助産師・看護師を中心に専門的職業の求人が多い
エ)飲食関係・接客関係の求人は、コストの高い民間職業紹介よりもハローワークや求人メディアに多く見られる
オ)ハローワークを経由した就職件数が景気動向等を受け2012年度以降減少する一方で、民間職業紹介事業者を経由した就職件数は景気動向に関わらず増加している
カ)雇用仲介の中での単純な求人数では募集情報等提供事業者の規模が大きくなっている
キ)IT技術の進展により、アグリゲーター(おまとめサイト)や利用者DB、SNS(求人企業のダイレクト採用)など新しいサービスが登場している
――などがデータとともに示された。
その後には、全ての構成員が発言し、
国際的にみて日本の長期失業者の(割合が)高い
IT、AIの進展によりアルゴリズムを主体としたマッチングが増加し、ブラックボックス化してしまうことをどう考えるか、どのように適正化していくか
求職者保護を第一に考えるべき
現在の状況は雇調金の影響がある
在職中に新しい仕事をみつけ雇用の継続を
仲介業はどこからお金をもらっているのか
他市場の仲介業を参考にする
求職者が仲介業の仕組みを理解していないケースが。事業の特性をみせていく(べき)
人材ビジネスは20年で激変した。プレイヤーが変化した。プラットフォーマー、SNS事業者などが
1998年に大改革を行った。ハローワークと民間の役割をわけるテーマだった
一言で言うと多様化。様々な雇用仲介が拡大している。区分が曖昧になっている。どう整理していくのか。法規制が全く違う。基本は企業と労働者だが仲介事業者の責任は決して少なくない
高齢者をどう考えるか
転職者が安心して働ける仕組みを
就職弱者に雇用機会を本当に提供できているか
将来を見据えてどう考えていくか?
① 労働市場の真の目的は何か?人手不足とAIに雇用が奪われるとの相反する意見があるが、問題はミスマッチにある。タスクの変化に対して、変わっていかないと雇用に行き着かない。コロナによりその傾向は加速する
② ではどうすればいいか?
FLAP(フラップ)が必要
F(ファインド)気づきを正して示す
L(ラーン)学び
A(アクト)行動する
P(パフォーマンス)活躍する
フラップを回していくには、マッチングのバラバラな情報をどう共通言語化していくか
新しいサービスが出てくることを阻害してはならないが、個人情報、人権に配慮を
自分はこの環境下で何のために働いているか?
今はオンライで簡単に面接できる
企業側の問題意識として、
①非常に求人には手間がかかる(属人的で時間がかかる)
②インターンシップはマッチングには重要。まずは体験!が増えてくるのでは(出向など)
③仲介事業者の料金が高い。使いにくい。着手金がある
④マーケットに出てくる人が限定されている。登録者しか出てこない。社内失業状態の人が出てくればいいのだが
法の目的、マイナス面の除去にプラス面の促進を理念に追加することを
市場がより機能するように、労働市場を高度化していくことが課題に
国際化への対応を入れていく必要が
他国の状況を把握できれば
ILOの条約も注目していく
求人誌には必ずしも雇用労働者に限らない求人が載っている。どう対応するかという視点も
日本は最も転職により賃金が上がらない国
転職すればするほど上のキャリアに上がれない
日本の転職者は最も海外に行っていない。ドメスティック
ちょっとマッチング機能が弱すぎないか?
どうやってその機能を高めていくか議論を
避けられるミスマッチと避けられないミスマッチがある
避けられるミスマッチを避けていない
情報提供を
どう避けられるミスマッチを削減していくか?
転職して満足している者も6割以上いる
求職者のニーズ、属性のデータを
30代、40代、新卒者のデータがあれば(事務局にお願いしたい)
――などの意見が出ていた。
そして、検討事項として、
①IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方
②有料職業紹介事業及び募集情報等提供事業等をより適正かつ効果的に運営するための制度の在り方
③働き方や職業キャリアの在り方が多様化する中で、需要サイドと供給サイド双方にとって機能的な労働市場を実現するための制度や官民連携の在り方
――の「主な論点(案)」が示されて、了承された。
今後は、「求人・求職サイト」や「人材紹介エージェント」についての議論も集中して行われる見通し。
検討会では、令和3年2月から4月に関係者((募集情報等提供事業者、職業紹介事業者、有識者等)からのヒアリングを実施し、5月からは、論点整理を行い具体的な議論が行われ、年内のそう遅くない時期にはとりまとめが行われるものとみられる。
初会合の締めくくりに、鎌田座長は、「多様化、国際化、(個人情報の保護などの)求職者の保護などのキーワードが出てきた。利用者が安心して利用できる雇用仲介事業者(の在り方)を…」との旨を述べていた。