☆「キャリア権」の提唱者・諏訪康雄氏(法政大学名誉教授)が、キャリア権に関する著書『雇用政策とキャリア権』を上梓 【オススメ新刊書籍】
人々のキャリアをめぐる主題に沿って
労働法政策的な視点から考察を試みた
画期的論文集
このほど、
キャリア権の提唱者である諏訪康雄氏(法政大学名誉教授)が、
キャリア権に関する著書
(弘文堂 定価6500円+税)
――を上梓した(平成29年2月15日 初版第1刷発行)。
同書は、
職業上のキャリアの生涯にわたる形成と展開を基礎づける
法概念=キャリア権。
この提唱者である著者が、20世紀末から21世紀初頭にかけ
雇用環境が激変する過渡期のなか、
人々のキャリアをめぐる主題に沿って労働法政策的な視点から
考察を試みた画期的論文集である。
諏訪康雄氏のコメント
本書は、20世紀末から21世紀初頭にかけ、
変化の波が次つぎと押し寄せてくる過渡期の
出来事を眼前にしながら、人びとのキャリアを
めぐる主題に沿って、主として労働法政策的な
視点から考察した研究論文と解説論文などを
集めたものである。
すなわち、
1997(平成19)年から2012(平成23)年までの、
ふたつの世紀を跨る時期に発表した論稿類から
一定数が収録してある。
キャリア(career)とは、経歴とか履歴と
日本語訳されることが多かった。
それは、ある個人の過去、現在、未来をつらぬく
時間軸上の流れであり、
個人の錯綜する経験、思考、感情、行動が
絡まりあった展開過程である。
そうしたキャリアのうち、主として職業活動を
核として展開される部分(職業キャリア)に着目し、
その基盤を形成する雇用と労働をめぐる法と政策
について、
キャリア周辺のマクロとミクロの法政策的な課題
を論じている。
本書では、第8章(キャリア権の構想をめぐる一試論)
と第11章(職業能力開発をめぐる法的課題)
の2章が基軸となっており、キャリア権の提唱、
および、その法政策への影響ぐあいを把握できよう。
………………………………………………………………………………
【主要目次】
第1部 これからの雇用政策―理論と枠組み
第1章 雇用政策はどこに力を注ぐべきか
第2章 労働市場法の理念と体系
第3章 能力開発法政策の課題
第4章 雇用政策をめぐる断章
第5章 労働市場と法―新しい流れ
第6章 雇用戦略と自助・共助・公助
第7章 労働をめぐる「法と経済学」
第2部 キャリア権の提唱
第8章 キャリア権の構想をめぐる一試論
第9章 キャリア権とは何か
第10章 キャリア権をどう育てていくか
第11章 職業能力開発をめぐる法的課題
第3部 キャリア権の展開(I)―社会人のキャリア形成支援
第12章 エンプロイアビリティは何を意味するのか
第13章 キャリアデザインとは何か
第14章 中高年のキャリア展開
第15章 内職と在宅就労
第16章 テレワークの導入をめぐる政策課題
第17章 テレワークという働き方がもたらすもの
第18章 日本企業とテレワーク
第4部 キャリア権の展開(II)―若者のキャリア形成支援
第19章 グローバル化時代の若年雇用の方向
第20章 キャリア考現学
第21章 社会人基礎力とは何か
第22章 大学におけるキャリアカウンセリング
第23章 アルバイトとキャリア教育
………………………………………………………………………………
ご注文はこちら
| 固定リンク
« 東京都が本日「ライフ・ワーク・バランスフェスタ東京2017」を開催!小池百合子知事がテレワークを体験(20170208) | トップページ | 「転勤に関する雇用管理のポイント(仮称)」策定に向けた研究会が最終回を迎える【平成29年2月22日】 »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「オススメ」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「ワールドカフェ2017」を開催 株式会社ビースタイルの『踊る広報』こと柴田菜々子氏に学ぶ 週3日勤務など柔軟な働き方の秘訣とは(2017年10月2日) (2017.10.31)
「キャリア権」カテゴリの記事
- 令和元年12月2日(月)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「社会人の学び直し」をテーマに「第6回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.12.03)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「ワールドカフェ2017」を開催 株式会社ビースタイルの『踊る広報』こと柴田菜々子氏に学ぶ 週3日勤務など柔軟な働き方の秘訣とは(2017年10月2日) (2017.10.31)
- 第2回「仕事のルビー働くサファイヤ」~働く私を動かした言葉や出来事~ 入選作品発表【NPO法人キャリア権推進ネットワーク 20170609】(2017.06.12)
- ☆「キャリア権」の提唱者・諏訪康雄氏(法政大学名誉教授)が、キャリア権に関する著書『雇用政策とキャリア権』を上梓 【オススメ新刊書籍】(2017.02.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント