東京都が本日「ライフ・ワーク・バランスフェスタ東京2017」を開催!小池百合子知事がテレワークを体験(20170208)
認定企業を代表して株式会社ランクアップの岩崎裕美子代表取締役が小池知事より認定状を授与される
東京都は、本日(2月8日)「ライフ・ワーク・バランスフェスタ東京2017」を東京国際フォーラム(東京・千代田区)にて開催しました。
会場では、小池百合子東京都知事がテレワークを体験しました。
今回、平成28年度東京ライフワークバランス認定企業には、6部門で計13社が認定されました。
認定状授与式では、認定企業を代表して株式会社ランクアップの岩崎裕美子代表取締役(小誌2016年1月1日・11日号の取材に応じていただきました)が小池知事より認定状を授与されました。
「東京ライフ・ワーク・バランス認定企業」とは?
従業員が生活と仕事を両立しながら、いきいきと働き続けられる職場の実現に向け、優れた取組を実施している企業として東京都から認定された企業。都内に本社又は主たる事業所を置き、常時雇用する従業員が300名以下の企業等を応募対象としている。
《長時間労働削減取組部門》………………………………………………………………………
●株式会社アドバンテッジ
リスク マネジメント
【主な取組】
週2回のノー残業デーの実施
定時後のミーティングの原則禁止
時間外労働の事前申請制の徹底
●株式会社ランクアップ
【主な取組】
仕事が終われば就業時間の30分前に帰れる制度
時短勤務制度
選べる時間休制度
業務スピードを上げる6つの社内ルール(社内資料はつくりこまない、会議は30分等)
http://www.manara.jp/brand/index.html
《休暇取得促進部門》………………………………………………………………………………
●株式会社アオアクア
【主な取組】
年間休日130日(年次有給休暇を除く) 加えて、リフレッシュ休暇、結婚休暇など特別休暇あり
年次有給休暇消化率100%
全休暇が半日単位で消化可能
《仕事と育児の両立推進部門》……………………………………………………………………
●株式会社赤ちゃんとママ社
【主な取組】
育児時短勤務、繰上げ繰下げ勤務等のフレキシブルな制度を、子どもが小学校6年生まで取得可能
子どもの看護休暇は有給で取得可能
パパ休暇制度の導入による男性の育児休暇取得促進(5日間・有給)
《仕事と介護の両立推進部門》……………………………………………………………………
●株式会社白川プロ
【主な取組】
アンケートにより社員の介護の実態を把握
パンフレットを作成し社員に配布
社内向けセミナーや個別相談会を開催
年次有給休暇の未消化分を介護休暇に積み増し
http://www.shirakawapro.co.jp/
《多様な勤務形態導入部門》………………………………………………………………………
●アルス株式会社
【主な取組】
モバイル勤務・在宅勤務による勤務場所の多様化
短時間勤務・フレックスタイムによる柔軟な勤務時間制度の導入
定年退職者の継続雇用の勤務日数選択制
●エス・エー・エス株式会社
【主な取組】
テレワーク勤務制度の整備、導入
説明会や体験会の開催等による、テレワーク勤務制度を利用しやすい環境づくり
●ChatWork株式会社
【主な取組】
個々の社員のライフスタイルに応じたリモートワークの実施
勤務オフィス選択等自らキャリアを決められる仕組み
本業に支障がないと認められた場合の副業の承認
《職場における女性の活躍促進部門》…………………………………………………………
●株式会社内野製作所
【主な取組】
更衣室・休憩室等女性に配慮した施設環境を確立
管理職候補の女性を抽出し、段階的な研修を実施
製造現場での複数担当制の導入による女性の人材育成
●有限会社ケア・プランニング
【主な取組】
育休明けの女性スタッフを、短時間正社員制度を活用して管理職へ登用
女性の活躍推進責任者たる取締役が採用面接時に社内体制を説明
保育料補助の実施
●セントワークス株式会社
【主な取組】
ちびおやランチ会(未就学児がいる時短勤務者の情報共有の場)の開催
イクボスセミナーの実施による上司像の再確認
在宅勤務制度の導入
●多賀建設株式会社
【主な取組】
独自の会社指針に基づき女性を積極的に採用し、女性活躍の場を拡大
建設業の知識習得のため、女性の資格取得や講習会への参加を計画実施
出産や育児の業務ハンディキャップを軽減するべく、休暇設定や手当金を考案・実施
●株式会社トーリツ
【主な取組】
保育ルームの拡充により女性の職場定着を支援
出産や子育て、家族の介護等での時短勤務・時差出勤制度の整備
柔軟な勤務体制により、管理職、管理職候補が着実に増加
| 固定リンク
« 労働基準広報2017年3月1日号のポイント~特集/「同一労働同一賃金ガイドライン案」の内容② | トップページ | ☆「キャリア権」の提唱者・諏訪康雄氏(法政大学名誉教授)が、キャリア権に関する著書『雇用政策とキャリア権』を上梓 【オススメ新刊書籍】 »
「ヒトコマ」カテゴリの記事
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
- 「平成29年度高年齢者雇用開発コンテスト」表彰式(平成29年10月4日)(2017.10.04)
- 第2回「仕事のルビー働くサファイヤ」~働く私を動かした言葉や出来事~ 入選作品発表【NPO法人キャリア権推進ネットワーク 20170609】(2017.06.12)
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
「イベント」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
- 認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「ワールドカフェ2017」を開催 株式会社ビースタイルの『踊る広報』こと柴田菜々子氏に学ぶ 週3日勤務など柔軟な働き方の秘訣とは(2017年10月2日) (2017.10.31)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「ワーク・ライフ・バランス」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省労働基準局長 坂口卓(2019.01.07)
「ダイバシティ」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント