「特集/賞与を巡る諸問題Q&A」「 トピックⅠ/厚労省が「かとく」機能を全国展開」~労働基準広報2016年5月11日号のポイント~
労働基準広報
2016年5月11日号のポイント
●特集/賞与を巡る諸問題Q&A
支給日在籍要件を定めていても整理解雇などの場合は適用困難
(編集部)
ボーナスや一時金などとも呼ばれる賞与だが、使用者に対して法的に支払いが義務づけられたものではなく、支給の有無あるいは支給の基準などは就業規則などにおける規定の仕方次第だ。例えば、賞与の支給日に在籍していることを支給の条件とする「支給日在籍要件」を定めることも可能だが、この定めがある場合に支給日前の解雇があった場合、その解雇が会社都合のものであれば一定額の支払いが求められることもあるため注意が必要となる。
● トピックⅠ/厚労省が「かとく」機能を全国展開
本省かとく設置し全局に担当官配置 重点監督対象は倍増の2万事業場に
(編集部)
厚生労働省は、今年4月1日、違法な長時間労働に対する監督指導を強化するため、本省内に「過重労働撲滅特別対策班」(本省かとく)を設けるとともに、全国47の都道府県労働局に新たに「過重労働特別監督監理官」を1名ずつ配置した。また、法規制の執行強化として、重点監督の対象を、従来の「月100時間超の残業が疑われる全ての事業場 」(平成27年1月~。年間1万事業場)から「月80時間超の残業が疑われる全ての事業場 」(年間2万事業場と試算)に拡大するとしている。
●トピックⅡ/改正雇用保険法等が成立
65歳以降の新規雇用者も雇用保険を適用
介護休業は3回まで分割取得が可能に
(編集部)
65歳以降に新たに雇用される者を雇用保険の適用対象とするなどの雇用保険法の改正、介護休業の3回までの分割取得を可能とするなどの育児・介護休業法の改正などを盛り込んだ「雇用保険法等の一部を改正する法律案」が3月29日の参議院本会議で可決・成立し、一部がこの4月1日に施行されている。 主な改正点は、①失業等給付に係る雇用保険率の引下げ、②育児休業・介護休業の制度の見直し、③65歳以降に新たに雇用される者の雇用保険の適用――などとなっている。このうち、①については今年4月1日に施行されている。
● 転ばぬ先の労働法<紛争予防の誌上ゼミ>
第30講 ロールプレイによる研修の必要性
真に求められる研修とは受講者の「想像力」と「創造力」を鍛えるもの
(北海学園大学法学部准教授・弁護士 淺野高宏)
新年度に入り新入社員や管理職の人事労務研修を実施する企業も多いが、例年行っている、同業他社でも実施しているなどの理由から、特段の目的意識なく実施すれば、企業と受講者双方が貴重な時間を失うことになる。真に求められる研修とは、受講者の①紛争の背景や当事者の置かれている状況などに思いをめぐらせて不満や対立の原因を「想像」する力、②紛争解決のため前例を参考に、ない場合には新たに創作していく「創造」力――を鍛えるものであるべきだ。各自が考え言葉を交わすロールプレイング型の研修は、2つの「そうぞう力」を鍛えるのに有効であろう。
● レポート/第6回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞
《表彰式・記念講演会》
日本各地に大切にしたい会社増えれば地域の疲弊など様々な問題が解決する
(編集部)
去る平成28年3月23日、第6回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 表彰式・記念講演会が、法政大学市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)にて開催された。「どう生きる・どう働く」と題する講演で壇上に立った株式会社ニチイの創業者・西端春枝氏は、「未来でも過去でもない『今』を生きることの大切さ」をうったえた。
| 固定リンク
« 厚生労働省・平成28年度全国労働衛生週間のスローガンの募集について | トップページ | 毎月勤労統計調査平成28年3月分結果速報【厚生労働省】 所定内給与は、前年同月比0.4%増の240,446円 »
「掲載号予告」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- ご愛読誠にありがとうございます。 小誌編集部のブログが40万PV達成(2017.05.25)
- 労働基準広報2017年3月1日号のポイント~特集/「同一労働同一賃金ガイドライン案」の内容②(2017.02.08)
- ●特集/有期労働者の円滑な無期転換のために●弁護士&元監督官がズバリ解決!~労働問題の「今」~ 第28回 過労死白書①~労働基準広報2016年12月1日号のポイント~(2016.11.14)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「オススメ」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「ワールドカフェ2017」を開催 株式会社ビースタイルの『踊る広報』こと柴田菜々子氏に学ぶ 週3日勤務など柔軟な働き方の秘訣とは(2017年10月2日) (2017.10.31)
「労働基準法」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 安全衛生部長 椎葉茂樹(2019.01.08)
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省「第1回 柔軟な働き方に関する検討会」を開催(平成29年10月3日)今年度中にガイドラインを策定予定(2017.10.04)
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
「雇用保険法」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 雇用保険法の改正法律案要綱は1月上旬にも検討の見通し【雇用保部会】(2016.12.27)
- 厚生労働省・雇用保険の基本手当日額を変更~8月1日(月)から実施~(2016.07.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント