« 第1回「同一労働同一賃金の実現に向けた検討会」が開催~塩崎大臣が4月中下旬に一定の論点整理を行う意向示す~ | トップページ | 「2015年 海外情勢報告」が公表に【厚生労働省】特集は「インド、インドネシア、タイ、ベトナムにおける、日系企業が行う従業員の養成、職業訓練、国家技能検定制度等」 »

2016年3月24日 (木)

第6回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 表彰式・記念講演会【写真ダイジェスト】2016年3月23日 法政大学市ヶ谷キャンパス

 昨日(平成28年3月23日)、法政大学 市ヶ谷キャンパスにて、

第6回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 表彰式・記念講演会
が開催されました。
 
 ここでは、当日の模様を写真ダイジェストで紹介させていただきます。
 
 

Imag6255

Imgp1654

Imgp1655

● 主催者挨拶

Imgp1664

実行委員長 事業構想大学院大学学長 清成忠男 氏

Imgp1669

Imgp1673

開催校代表 法政大学総長 田中優子 氏

Imgp1681

審査委員長 法政大学大学院教授 坂本光司 氏

 

● 来賓挨拶

Imgp1723

厚生労働事務次官 二川一男 氏

Imgp1736

中小企業庁次長 宮本聡 氏

 

● 表彰

Imgp1751

【経済産業大臣賞】サトーホールディングス株式会社

Imgp1765

【厚生労働大臣賞】株式会社エイチ・エス・エー

Imgp1779

【中小企業庁長官賞】株式会社日本ロック

Imgp1790

【実行委員長賞】社会福祉法人アンサンブル会

 

 

● 記念撮影

Imgp1802

Imgp1809

Imgp1820_2

Photo

最後列の右から3人目のイケメン&ダンディさんは、株式会社ドゥリームズ(審査委員会特別賞)の「ポップコーンパパ」です。

Imgp1842


● 基調講演

「どう生きる・どう働く」

ニチイ創業者 西端春枝 氏

Imgp1854

Imgp1869

Imgp1881

Imgp1891

結核によって若くしてなくなった子の話、過去をくやんでも、未来を心配ても仕方ない、今を大切に精一杯生きることが大切との旨の話――などに、会場は感涙に包まれました。

そして、西端氏の呼びかけにより、参加者全員で「夕焼けこやけ」を歌いました。

「どう生きる・どう働く」というタイトルで基調講演にたった株式会社ニチイ(現・株式会社マイカル)の創業者であり、95歳となった西端春枝氏のお話(抜粋)

「人間は誰に出会って、どんな教えを受けたかということが、その人の人生を本当に左右する。それは、その人ひとりだけではなく、子どもも、孫も、ひ孫もその恩恵に属する」

「人を幸せにするというのは、すごい事です。そういう気持ちが集まって会社を経営される、社長さんはもちろん偉いと思うのですが、そういう人たちが集まるのは、ただ偶然に出会ったのではないのです。」

「『某脳具足』という言葉がありますが、人間は生まれて、身体の繊維1本いっぽんに『煩悩』が刷り込まれていますから、それを努力する、自制するする、勉強する、忍ぶ、そういう生き方されている。壇上のみなさんのご努力を思いすごいなと思います。」「お父さんお母さんに恵まれて、この世に生まれてきた人は、『今』という瞬間を、『未来』は分かりませんから、『長い未来』を思うのではなく、『過去』もどうにもならない、ただ分かるのは『今』という瞬間を、先の心配をするから悩む、過去のことを後悔するからクヨクヨする、そんな余裕は我々にはない。『今』生きている瞬間を大事にしてね」

 

 

● 受賞企業代表スピーチ

Imgp1898

【経済産業大臣賞】サトーホールディングス株式会社 松山一雄 氏

Imgp1940

【厚生労働大臣賞】株式会社エイチ・エス・エー 田中勉 氏

Imgp1964

【中小企業庁長官賞】株式会社日本ロック 会長 米田良正 氏

Imgp1990

【実行委員長賞】社会福祉法人アンサンブル会 小椋年男 氏

 

表彰式・記念講演会は、3時間45分の予定でしたが、スピーチされる方々の話にひき込まれ、時間が経つのも忘れるほどでした。気がつくと手元の時計は、午後5時10分をまわっていました。

Imag6261

|

« 第1回「同一労働同一賃金の実現に向けた検討会」が開催~塩崎大臣が4月中下旬に一定の論点整理を行う意向示す~ | トップページ | 「2015年 海外情勢報告」が公表に【厚生労働省】特集は「インド、インドネシア、タイ、ベトナムにおける、日系企業が行う従業員の養成、職業訓練、国家技能検定制度等」 »

ヒトコマ」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

オススメ」カテゴリの記事

働き方」カテゴリの記事

大臣・副大臣・政務官」カテゴリの記事

経営」カテゴリの記事

ワーク・ライフ・バランス」カテゴリの記事

地方」カテゴリの記事

経済産業省」カテゴリの記事

ダイバシティ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。