マイナンバー法が平成28年1月1日に施行~マイナンバーガイドライン(事業者編)が1月1日に改正~
「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)」
目次
第1 はじめに ...................................................... 1
第2 用語の定義等 .................................................. 3
第3 総論 .......................................................... 7
第3-1 目的 .................................................... 7
第3-2 本ガイドラインの適用対象等 .............................. 7
第3-3 本ガイドラインの位置付け等 .............................. 8
第3-4 番号法の特定個人情報に関する保護措置 .................... 8
第3-5 特定個人情報保護のための主体的な取組について ........... 12
第3-6 特定個人情報の漏えい事案等が発生した場合の対応 ......... 12
第3-7 個人情報取扱事業者でない個人番号取扱事業者における 特定個人情報の取扱い ................................... 12
第3-8 本ガイドラインの見直しについて ......................... 12
第4 各論 ......................................................... 13
第4-1 特定個人情報の利用制限 ................................. 13
第4-1-⑴ 個人番号の利用制限 ............................... 13
第4-1-⑵ 特定個人情報ファイルの作成の制限 ................. 18
第4-2 特定個人情報の安全管理措置等 ........................... 19
第4-2-⑴ 委託の取扱い ..................................... 19
第4-2-⑵ 安全管理措置 ..................................... 22
第4-3 特定個人情報の提供制限等 ............................... 23
第4-3-⑴ 個人番号の提供の要求 ............................. 23
第4-3-⑵ 個人番号の提供の求めの制限、特定個人情報の提供制限 ............................................. 25
第4-3-⑶ 収集・保管制限 ................................... 30
第4-3-⑷ 本人確認 ......................................... 33
第4-4 第三者提供の停止に関する取扱い ......................... 35
第4-5 特定個人情報保護評価 ................................... 36
第4-6 個人情報保護法の主な規定 ............................... 37
第4-7 個人番号利用事務実施者である健康保険組合等における措置等 ................................................. 42
( 別 添 )特定個人情報に関する安全管理措置(事業者編) ........... 47
(巻末資料)個人番号の取得から廃棄までのプロセスにおける本ガイドラインの適用(大要)
| 固定リンク
「税務」カテゴリの記事
- 「特集/平成28年 雇用保険法等の一部改正法の解説」~労働基準広報2016年7月1日号のポイント~(2016.06.14)
- 通勤手当の非課税限度額が月10万円から月15万円に引上げ(2016.04.01)
- ●特集/仕事と家庭の両立支援対策の充実について〈建議〉 ●弁護士&元監督官がズバリ解決!~労働問題の「今」~ 第18回 ブラックバイト①~労働基準広報2016年2月1日号のポイント~(2016.01.22)
- マイナンバー法が平成28年1月1日に施行~マイナンバーガイドライン(事業者編)が1月1日に改正~(2016.01.06)
- 通勤手当の非課税限度額が引上げに~与党・「平成28年度税制改正大綱」決定~(2015.12.18)
「経営」カテゴリの記事
- おすすめ!新刊書籍 「もう職場から“うつ”を出さない!」さくらざわ 博文 著 ―ストレスチェック時代の最新メンタル不調予防法(2016.11.22)
- 厚生労働省・平成28年熊本地震の発生に伴い「地域雇用開発奨励金」の特例措置(2016.10.19)
- 厚生労働省・「65歳超雇用推進助成金」創設へ~66歳以上の継続雇用制度の導入措置を実施した場合に一定額を助成~(2016.08.31)
- 大阪労働局と大阪信用金庫が「働き方改革にかかる包括連携協定」を締結します~労働局と金融機関との協定締結は全国初~(2016.07.25)
- 「社長目指す」新入社員は過去最低水準~日本生産性本部・新入社員「働くことの意識」調査結果~(2016.07.13)
「法令&通知」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
「マイナンバー制度」カテゴリの記事
- 【本日発行!オススメ新刊書籍】「迷ったら使う!マイナンバー実践ガイドQ&A」~図解・ガイドライン等からみる運用上の留意点~【弁護士・弁理士 野中武 著/労働調査会 発行】「あると心強い一冊」です(A5判 全304ページ 定価2500円+税)(2016.02.15)
- マイナンバー法が平成28年1月1日に施行~マイナンバーガイドライン(事業者編)が1月1日に改正~(2016.01.06)
- ●新春対談/どうなる今年の労働基準行政(山越敬一労働基準局長&労働評論家・飯田康夫氏)、 ●新春訪問/「働き方改革」に取り組むイキイキ職場~労働基準広報2016年1月1・11日号のポイント~ (2015.12.25)
- 「月刊 人事労務実務のQ&A」2016年1月号 同一労働同一賃金推進法とはどういうものか(弁護士・山岸純) など掲載(2015.12.10)
- マイナンバーへの対応・2割超の企業が対応「何もしていない」~帝国データバンク・マイナンバー制度に対する企業の意識調査~(2015.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント