「平成27年度 雇用政策研究会報告書」を公表~「人口減少下での安定成長を目指して」をテーマにとりまとめ~「人材不足」が成長のボトルネックとならないよう積極的な雇用政策を行うことなど提言
厚生労働省の雇用政策研究会(座長:樋口美雄 慶應義塾大学商学部教授)は、このほど、「雇用政策研究会報告書(中間とりまとめ)」を作成し、本日(平成27年12月1日)、公表しました。
この報告書は、雇用政策上の課題のうち、「人的資本の質の向上」「全員参加の社会にふさわしい働き方の構築」「人手不足産業」「地域の雇用機会の確保」などについて焦点を当て、平成26年10月から9回にわたり、検討を重ねてきた結果をまとめたものとのことです。
なお、「雇用政策研究会報告書(中間とりまとめ)」は、平成27年8月に公表されています。
それ以降も検討を続けてきた、全国および都道府県別の労働力需給推計に関する結果の内容が、今回の報告書には追加で記載されています。
また、報告書の内容については、一部最新の情報に更新されています。
厚生労働省は、この報告書(中間とりまとめ)を踏まえ、今後の雇用政策を推進していくとのことです。
――――――――――――――――――――――――――――――
………………………………………………………………………………
【報告書のポイント】
………………………………………………………………………………
――――――――――――――――――――――――――――――
<我が国を取り巻く現状・課題>
人口減少局面における労働力供給制約の中で、安定的な成長、そして国民生活の物心両面での向上を実現するためには、個々の労働の質を高めることが必須となっている。
また、さまざまな分野や地域における構造的な「人材不足」が成長のボトルネックとならないよう、積極的な雇用政策を行うことが求められている。
<今後の施策の方向性>
………………………………………………………………………………
1. 人的資本のポテンシャルの最大発揮
………………………………………………………………………………
労働の質を高めるためには、個々の労働者の生涯を通じた能力開発とともに、労働者がその能力を最大限に発揮できる環境の整備が重要である。景気の回復基調の中で人手不足感の強まっている現在は、特に後者の雇用管理・処遇改善を進める好機である。
【必要な政策】
■ 幼児期から高齢期までの生涯を通じた能力開発
・ 就学前、学校教育段階の学びによる基礎能力の向上
・ 若年期から中高年期に至るまでの主体的なキャリア形成を含めた能力開発と、節目
節目におけるキャリアコンサルティングの実施(ジョブカードも活用し推進)
・ 正社員以外の方などへのキャリアアップ支援、正社員化の推進
■ 個々の能力が最大限発揮される環境整備(⇒良質な雇用の実現)
・ 外部労働市場におけるマッチング機能強化などによる人材の最適配置
・ 長時間労働の抑制と「多様で柔軟な働き方」の推進
・ 働きやすい職場環境づくり(公正な処遇、安全衛生管理、ハラスメント対策)
………………………………………………………………………………
2. 産業・地域の課題に対する積極的な雇用政策
………………………………………………………………………………
(1)人材不足分野における対策
「建設業」「運輸,郵便業」「医療,福祉」などにおいては、パートタイム労働者のみならず、正社員等の不足感が強まっている。こうした分野における人材確保対策は、単にこれらの分野の産業施策にとどまらず、社会インフラの維持や安定した経済成長のためにも重要である。
【必要な政策】
・ 労働条件や労働環境などの改善のための、行政と業界団体などとの連携
・ 人材不足を好機と捉え、省力化の取組を通じた技術革新
・ 個別分野(介護・保育・看護・建設・運輸など)の状況に応じた人材確保、労働環境改善、定着促進などの支援
(2)地域雇用対策
政府全体で地方創生に向けた対策に取り組んでいる中、地域雇用対策については、これまでの「地域間の雇用機会の格差対策」という観点にとどまらず、「人口減少対策」を念頭において実施する必要があり、「人の生活を支える」という視点が重要となる。
【必要な政策】
・ 若年層(進学・就職)、働き盛りの層、シニア層など、それぞれの年齢層に合わせた都市圏から地方への人材還流施策と人材育成施
・ 今年度に創設された「地方における企業拠点の強化を促進する税制措置」の活用、
地域における「働き方改革」の推進などによる良質な雇用の創出
・ 国、地方自治体および民間企業やNPOなど地域の関係者の連携
・ 人口構造や産業集積状況などの地域特性に応じた施策の推進
………………………………………………………………………………
2030年・全国と47都道府県の姿
労働力需給推計の活用による政策シミュレーション
………………………………………………………………………………
1.2030年・全国の姿
…………………………………………………
「経済成長と労働参加が適切に進まないケース」では、2030年の就業者数が5561万 人で、2014年の6351万人と比較すると790万人の減少となるが、「経済成長と労働参 加が適切に進むケース」では、その場合よりも約610万人増の6169万人となり、2014
年の6351万人と比較すると182万人の減少にとどまる。
※ 2013年度「労働力需給推計」では、推計にあたって使用する数値は2012年までであったが、今回の労働力需給推計では、2014年までの数値を用いて推計をやり直している。
2.2030年・47都道府県の姿
…………………………………………………
「経済成長と労働参加が適切に進むケース」では、人口減少等の影響がある中で2030 年の就業者数は2014年と比較すると、5都県で増加する一方、その他の42道府県で は減少する。減少する42道府県についても、「経済成長と労働参加が適切に進まないケース」と比較すると、「経済成長と労働参加が適切に進むケース」ではその減少幅は大きく縮小し、人口の減少幅よりも縮小することとなる。
――――――――――――――――――――――――――――――
● 詳しくはこちら
| 固定リンク
« 厚生労働省・第1回 喫煙の健康影響に関する検討会を開催 | トップページ | 本日(12/2)より、経営労務診断に適合した事業者に対する「経営労務診断適合シール」の付与が開始に【全国社会保険労務士連合会、一般財団法人日本情報経済社会推進協会】 »
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「速報」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
- 【オススメ新刊書籍】『週4正社員のススメ』(安中繁 著・経営書院)4月下旬発行予定! (2017.04.12)
- 姉妹誌「先見労務管理」に連載中のさくらざわ博文氏が今夜のBSフジ・プライムニュースに出演!(2016.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント