« 「新企業事例/現場に聞く!障害者雇用の今〈第9回〉B型事業所立ち上げ業務を移管し障害者の働く場の拡大を推進~ジット株式会社~」「人事異動の法律ルールと実務Q&A・第9回~労働組合の三役を配転させる場合は高度の業務上の必要性が求められる~」~労働基準広報2015年10月21日号の内容~ | トップページ | 「風しん」のさらなる予防啓発を目的として、TBSテレビの新ドラマ「コウノドリ」と厚生労働省がタイアップ!  赤ちゃんと自分自身だけでなく、家族や 一緒に働く方も風しんから守るために »

2015年10月15日 (木)

平成27年「就労条件総合調査」の結果 【厚生労働省】~平成26年の年次有給休暇の取得日数8.8日、取得率47.6%でともに前年より低下~

厚生労働省は、このほど平成27年「就労条件総合調査」の結果を取りまとめ公表した。
 
「就労条件総合調査」は、国内の民間企業における就労条件の現状を明らかにすることを目的としたもの。対象は、常用労働者30人以上の民営企業で、このうち6,302企業を抽出して平成27年1月1日現在の状況等について1月に調査を行い、4,432企業から有効回答を得た。
 
【調査結果のポイント】
 
1 年次有給休暇の取得状況
 
平成26年(又は平成25会計年度)1年間の年次有給休暇の付与日数は18.4日、そのうち労働者が取得した日数は8.8日で、取得率は47.6%
 
2 年次有給休暇の時間単位取得制度
 
年次有給休暇を時間単位で取得できる制度がある企業割合は16.2%
 
なお、平成26年調査以前と今回の平成27年調査では調査対象が異なる(注)ため、1及び2に示した各数値を時系列で比較する場合には、以下の表を参照。
 
(注)平成27年調査から「会社企業以外の民営法人」が調査対象に加わっている。これに伴い、これまで会社組織の民営企業が少なかたため調査対象から除いていた「複合サービス事業」が調査対象に含められた。

|

« 「新企業事例/現場に聞く!障害者雇用の今〈第9回〉B型事業所立ち上げ業務を移管し障害者の働く場の拡大を推進~ジット株式会社~」「人事異動の法律ルールと実務Q&A・第9回~労働組合の三役を配転させる場合は高度の業務上の必要性が求められる~」~労働基準広報2015年10月21日号の内容~ | トップページ | 「風しん」のさらなる予防啓発を目的として、TBSテレビの新ドラマ「コウノドリ」と厚生労働省がタイアップ!  赤ちゃんと自分自身だけでなく、家族や 一緒に働く方も風しんから守るために »

労働基準法」カテゴリの記事

調査」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平成27年「就労条件総合調査」の結果 【厚生労働省】~平成26年の年次有給休暇の取得日数8.8日、取得率47.6%でともに前年より低下~:

« 「新企業事例/現場に聞く!障害者雇用の今〈第9回〉B型事業所立ち上げ業務を移管し障害者の働く場の拡大を推進~ジット株式会社~」「人事異動の法律ルールと実務Q&A・第9回~労働組合の三役を配転させる場合は高度の業務上の必要性が求められる~」~労働基準広報2015年10月21日号の内容~ | トップページ | 「風しん」のさらなる予防啓発を目的として、TBSテレビの新ドラマ「コウノドリ」と厚生労働省がタイアップ!  赤ちゃんと自分自身だけでなく、家族や 一緒に働く方も風しんから守るために »