ワールドカフェ2015「新しいキャリアコンサルタント制度への対応」~企業・働く人・資格取得者の立場から~ を開催【2015年10月7日 NPO法人キャリア権推進ネットワーク】
キャリアコンサルタント登録制度の創設をテーマに
過去最大規模のワールドカフェ開催
120人が詰めかけ熱く和やかなグループセッションに
暖房が入っているのでは?と感じる方も
今年9月11日に「勤労青少年福祉法の一部を改正する法律」(「青少年の雇用の促進等に関する法律」)が成立し、今年10月1日から段階的に施行されています。
その改正項目の中で、たいへん注目されているものの1つに、来年4月1日から施行される「キャリアコンサルタントの登録制度」があります。
同制度は、「キャリアコンサルタント」を登録制として、名称独占(業務独占ではない)・守秘義務を規定するものです。
「キャリアコンサルタント」は国家資格化して5年更新の登録制となり、紛らわしい名称を使用してはならないことになる予定です。
この職業の価値や認知度が向上すれば、その活用が促進され、人材マッチングの高度化に貢献するだろうと言われています。
その一方で、従来の「キャリアカウンセラー」等の位置づけや取扱いはどうなるかという疑問や不安もあるようです。
そこで、NPO法人キャリア権推進ネットワーク(戸苅利和理事長)は、昨日(10月7日)、「新しいキャリアコンサルタント制度への対応」をテーマに厚生労働省担当官の和田氏とキャリアコンサルタントの専門家の浅川氏による講演、カフェのようなリラックスした雰囲気の中で、参加者全員が4,5人のグループに分かれて2つのテーマについて自由に意見交換・検討などを行う「ワールドカフェ」(15分2ラウンド)を開催しました。
昨日は午後6時30分開演でしたが、会場(TKP市ヶ谷カンファレンスセンター カンファレンスルームホール3A)には、キャリアコンサルタントや企業の人事労務担当者、専門家など120人(その半数はキャリアコンサルタントの方ではとのこと)を超える参加者が詰めかけました。
ここでは、昨日の「ワールドカフェ2015」の様子を写真ダイジェストで掲載します。
戸苅理事長は、「仕事のルビー 働くサファイア」250文字のつぶやきへの投稿も呼びかけました。
厚生労働省 職業能力開発局能力評価課 課長補佐 和田 雄次朗 氏による「キャリアコンサルタントの登録制度について」
施行までのスケジュール、キャリアコンサルタント試験、施行後6か月間の経過措置など、多数の質問が寄せられました。
浅川キャリア研究所 所長 浅川 正健 氏による「グループセッションへの問題提起」(15年間にわたるキャリアカウンセリングからの「企業内キャリアコンサルティングの必要性」などの考察)の講演
浅川氏は、「企業内キャリアコンサルティングが広がり、いきいきとした職場になりますように」、「常に情熱と工夫を」――とエールをおくりました。
法政大学大学院 政策創造研究科教授 石山 恒貴 氏による「グループセッションの進め方」
「キャリアコンサルタントの方には釈迦に説法ですが、自分だけが話しすぎないように、他の方のお話も傾聴しましょう!」に一同(笑)
そして、最大規模の「ワールドカフェ」が和やかな雰囲気で始まりました。
「ラウンド1」のお題は、ずばり「日本におけるキャリアコンサルタントの実態について、どう考えますか?」
20以上のグループに分かれて議論を展開!
企業規模をビルで描いて分かりやすく解説する方も。テーブルは一層華やかに!
ツリー方式でアイディアが展開していくグループも!
アイディアが次のアイディアにつながっていきます。
すぐにアイディアや意見が模造紙に書き入れなくなるほど盛り上がるテーブルも多数!
お菓子の置き場に困ることも(笑)
「ラウンド1」が終了して、ホスト1名のみをテーブルに残して席替えに。
およそ100人の大移動!
「ラウンド2」のお題はこちら!
いたるところで
「あれ~? もう書くところがないよ~(笑)」
「模造紙は変わらないんですね(笑)」
「黄色いペンは読めないね~(笑)」
――との楽しそうな声が。
「ラウンド2」終了後には、「ラップアップ(全体共有)」
3つのテーブルが代表して発表しました。
「コンサルタントの質も問われるよね」
「キャリアコンサルタントの資格の受け皿が」
「企業がキャリアコンサルタントをもっと認知してくれたら発注が増えるのでは」
「社会的認知を上げるには?」
「なぜ、業務独占ではないのか?」
――など様々な意見が共有されました。
新しいキャリアコンサルタントの制度についての質疑応答やワールドカフェの議論は、たいへん盛り上がり、気がつくと手元の時計は午後9時を過ぎていました。
〈参加者アンケートより〉
・ キャリアというテーマは、立ち位置の違いから、議論の幅が広いので、まとめてみるのは大変だと思いましたが、よい交流の機会となりました。ありがとうございました。
・ 久しぶりに勉強会に参加しましたが、CCの悩み事は、変わらないなぁと実感しました。
・ 和田さんの回答が、とても丁寧で、わかり易く好感が持てました。
・ 今後のキャリア支援に向けて興味があります。
・ キャリア権確立とキャリコンの啓発 社会認知のために益々のご発展を
・ 大変参考になりました。ありがとうございました。
・ 大変有意義でした。オピニオンの意見が大変参考になりました。参加者のレベルが高いです!!
・ あらためて、キャリコンの重要性を認識しました。
・ 大変有意義な意見交換が出来ました。ありがとうございました。
・ 非常に勉強になりました。
・ カフェ議論のシェアの時間がもっと欲しかったです。
・ 初めての参加。展開が早く、やや出遅れ気味だった。
・ 印刷がもう少し鮮明であるとよかったです。
――など
〈第1回、第2回のワールドカフェの様子はこちら〉
● 今年も熱い意見が交換される!「第2回キャリア権ワールドカフェ」を開催【キャリア権推進ネットワーク】20140729
● コーヒー飲むのを忘れるほどの大盛り上がり!「第1回 キャリア権ワールドカフェ」開催【キャリア権推進ネットワーク】20130917
| 固定リンク
« 「仕事のルビー 働くサファイア」 ~働く私を動かした言葉や出来事~ 250文字のつぶやき大募集!【NPO 法人 キャリア権推進ネットワーク】 | トップページ | 「特集/ケースで見る最近の年次有給休暇トラブルへの対応~勤務日数少ないアルバイトであっても年次有給休暇は取得できる」「人事大事の時代<事例編>(19)社員の活力増進を目指す「健康経営」を掲げる 残業削減など「働き方改革」が大きく前進~SCSK株式会社~」~労働基準広報2015年10月11日号の内容~ »
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「イベント」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
- 認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「ワールドカフェ2017」を開催 株式会社ビースタイルの『踊る広報』こと柴田菜々子氏に学ぶ 週3日勤務など柔軟な働き方の秘訣とは(2017年10月2日) (2017.10.31)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「若年者雇用」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月2日(月)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「社会人の学び直し」をテーマに「第6回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.12.03)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
「職業紹介」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 職業安定分科会の懇談会にて「ハローワークの求人情報のオンライン提供」のスケジュール示される(2017.03.08)
- 一般職業紹介状況(平成28年7月分)【厚生労働省】 ○平成28年7月の有効求人倍率は1.37倍で前月と同じ水準。 ○平成28年7月の新規求人倍率は2.01倍で前月と同じ水準。(2016.08.30)
- 「雇用仲介事業等の在り方に関する検討会報告書」を公表(厚生労働省 平成28年6月6日付)(2016.06.06)
- 平成28年1月分「一般職業紹介状況」が公表【厚生労働省】平成28年1月の有効求人倍率は1.28倍で、前月に比べて0.01ポイント上昇(2016.03.01)
「能力開発」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月2日(月)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「社会人の学び直し」をテーマに「第6回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.12.03)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月3日(木)「第1回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省) (2019.10.03)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
「新しい法律」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省労働基準局長 坂口卓(2019.01.07)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
「雇用問題」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
「法令&通知」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント