長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果を公表【厚生労働省】4月から6月に対象とした2,362事業場の約6割(1,479事業場)で違法な時間外労働を摘発
厚生労働省は、このたび、平成27年4月から6月までに2,362事業場に対して実施した、長時間労働が疑われる事業場に対する労働基準監督署による監督指導の実施結果を取りまとめ公表した。
この監督指導は、長時間労働削減推進本部(本部長:塩崎 恭久 厚生労働大臣)の指示の下、今年1月から労働基準監督署が実施しているもので、1か月当たり100時間を超える残業が行われたとされる事業場や、長時間労働による過労死などに関する労災請求があったすべての事業場を対象としている。 この結果、4月から6月に監督指導を行った2,362事業場のうち、 約63%に当たる1,479事業場で違法な時間外労働を確認したため、是正・改善に向けた指導を行いました。
これらの事業場に対しては、是正・改善状況の確認を行い、是正が認められない場合は書類送検も視野に入れて対応するなど、引き続き、長時間労働の削減に向けた積極的な対応を行っていきます。
なお、今年1月~6月までに監督指導した事業場の合計は3,602事業場となりました。
【平成27年4月から6月までに実施した監督指導結果のポイント】
⑴ 監督指導の実施事業場 2,362 事業場
⑵ 主な違反内容 [⑴のうち、法令違反があり、是正勧告書を交付した事業場]
1 違法な時間外労働があったもの 1,479 事業場( 62.6 % )
うち、時間外労働※1の実績が最も長い労働者の時間数が
1か月当たり100時間を超えるもの 921事業場(62.3%)
うち1か月当たり150時間を超えるもの 203事業場(13.7%)
うち1か月当たり200時間を超えるもの 35事業場( 2.4%)
うち1か月当たり250時間を超えるもの 12事業場( 0.8%)
2 賃金不払残業があったもの 252 事業場( 10.7 % )
うち、時間外労働の最も長い労働者の時間数が
1か月当たり100時間を超えるもの 118事業場(46.8%)
3 過重労働による健康障害防止措置が未実施のもの 406 事業場(17.2 % )
⑶ 主な健康障害防止に関する指導の状況 [⑴のうち、健康障害防止のため指導票※2を交付した事業場]
1 過重労働による健康障害防止措置が不十分なため改善を指導したもの
1,932 事業場( 81.7 % )
うち、時間外労働を月80時間※3以内に削減するよう指導したもの 1,471事業場(62.3%)
2 労働時間の把握方法が不適正なため指導したもの 475 事業場( 20.1 % )
うち、時間外労働の最も長い労働者の時間数が
1か月当たり100時間を超えるもの 159事業場(33.5%)
※1 法定労働時間を超える労働のほか、法定休日における労働も含む。
| 固定リンク
「労働基準法」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 安全衛生部長 椎葉茂樹(2019.01.08)
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省「第1回 柔軟な働き方に関する検討会」を開催(平成29年10月3日)今年度中にガイドラインを策定予定(2017.10.04)
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
「労働時間」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 【2019年 年頭所感】 安全衛生部長 椎葉茂樹(2019.01.08)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省が「黄」と「紫」の賃金引上げに向けた生産性向上の2冊の事例集を作成(平成30年5月17日)(2018.05.23)
「違反」カテゴリの記事
- 厚生労働省・平成26年度 国民医療費の概況~40兆8,071 億円、人口1人当たり32万1,100円~(2016.09.28)
- 71.4%の実習実施機関で労働基準関係法令違反が~厚生労働省・外国人技能実習生の実習実施機関に対する平成27年の監督指導・送検状況を公表~(2016.08.17)
- 厚生労働省・本省かとくを設置~重点監督対象の残業時間を「月100時間超」から「月80時間超」に拡大(2016.04.05)
- 厚生労働省・大学生等に対するアルバイトに関する意識等調査結果について(2015.11.10)
- 長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果を公表【厚生労働省】4月から6月に対象とした2,362事業場の約6割(1,479事業場)で違法な時間外労働を摘発(2015.09.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント