« 労働経済動向調査(平成27年8月)の結果【厚生労働省】 労働者過不足判断D.I.は、正社員等労働者、パートタイム労働者とも引き続き不足超過 | トップページ | 労働者派遣法改正法の成立後から数時間で労働力受給制度部会開催される【労働政策審議会】 検討を要する省令、指針事項は40以上に及ぶも、施行期日まで3週間を切る »

2015年9月10日 (木)

第103回職業安定分科会雇用保険部会と第91回職業能力開発分科会が開催される【労働政策審議会 9月8日】

 9月8日(火曜日)には、労働政策審議会の

第103回職業安定分科会雇用保険部会(午後1時から3時)
第91回職業能力開発分科会(午後4時から6時)
 
――が開催されました。

0908

 
 雇用保険部会では、
 
・ 再就職手当
 
・ 雇用保険の適用、マルチジョブホルダー
 
――などについての検討が行われました。
 
 マルチジョブホルダーに関しては、マイナンバー法との関係(雇用保険の被保険者の情報には住所情報が含まれていないため、マイナンバーとの紐付けを直ちに行うことは困難なことなど)について、説明がありました。
 
 残高が約6兆円となった積立金については、使用者側委員から保険料の引下げを要望する意見と、労働者側委員から収支のバランス改善を要望する意見――などがありました。
 
 次回は9月25日(金曜日)の開催が予定されています。
 
 
 
 
 
 職業能力開発分科会では、
 
① 厚生労働大臣が指定する教育訓練の指定基準の一部を改正する告示案要綱
② 求職者支援制度の今後のあり方
③ 平成28年度予算概算要求の概要(説明)
――などが議題となりました。
 
 ①について、同分科会においては、おおむね妥当と認められました。
 
 ②については、数々の見直しの論点が示されました。年末までの報告書(案)、年度末までの省令改正が目指されるものとみられます。
 
 求職者支援訓練制度の受講者のうち、女性では、30歳代以降の「シングルマザー」割合が高いことなどの説明もありました。
 
 
 今回も、労使双方の委員からは、求職者支援訓練制度の財源については、雇用保険の積立金から拠出するのではなく、社会保障政策として、国の責任で行っていくべき旨の共通した意見が出ていました。

|

« 労働経済動向調査(平成27年8月)の結果【厚生労働省】 労働者過不足判断D.I.は、正社員等労働者、パートタイム労働者とも引き続き不足超過 | トップページ | 労働者派遣法改正法の成立後から数時間で労働力受給制度部会開催される【労働政策審議会】 検討を要する省令、指針事項は40以上に及ぶも、施行期日まで3週間を切る »

労働行政ニュース」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

賃金」カテゴリの記事

雇用保険法」カテゴリの記事

非正規雇用」カテゴリの記事

働き方」カテゴリの記事

就職状況」カテゴリの記事

雇用問題」カテゴリの記事

法令&通知」カテゴリの記事

マイナンバー制度」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。