「ポジティブ・アクション」に取り組んでいる企業の割合は57.1%と上昇~厚生労働省「平成26年度雇用均等基本調査(確報版)」
厚生労働省は、このたび、「平成26年度雇用均等基本調査(確報版) *1」の結果を取りまとめ、公表しました。
「雇用均等基本調査」は、男女の均等な取扱いや仕事と家庭の両立などに関する雇用管理の実態把握を目的に実施しています。
平成26 年度の調査では、全国の企業と事業所を対象に、男女別の採用状況や、育児休業制度の利用状況などについて、平成26年10月1日現在の状況をまとめました。
*1 一部の項目のみを集計した速報版(6月25日公表)に、全ての項目を加えたもの。
【企業調査結果のポイント】(カッコ内の数値は前回調査の結果)
■男女別の採用状況
「四大卒」を中心に、「男性のみ採用」が減少し「男女とも採用」が増加。
「男女とも採用」の企業割合:「四大卒/事務・営業系」49.6%(平成22 年度45.8%)
「四大卒/技術系」28.0%(同19.9%)
■ポジティブ・アクション*2 の進捗状況
「ポジティブ・アクション」に「取り組んでいる」企業の割合は57.1%と上昇。
(平成25 年度20.8%、平成24 年度32.5%、平成23 年度*3 31.7%)
*2 男女労働者の間に事実上生じている仕事上の格差を解消するために、女性の採用拡大・職域拡大・管理職登用の拡大など、個々の企業が行う自主的かつ積極的な取組。
*3 岩手県、宮城県及び福島県を除く全国の結果。
【事業所調査結果のポイント】
■育児休業取得者割合
女性86.6%(平成25 年度83.0%)、男性2.30%(同2.03%)(6月25 日公表の速報版と同じ)
■育児参加のための休暇制度*4 がある事業所において、利用者がいた事業所の割合
女性(制度を利用した女性のいた事業所)28.9%、男性(制度を利用した男性のいた事業所)41.1%
■育児参加のための休暇制度*4 の利用者割合
女性20.5%、男性35.1%(出産者又は配偶者出産者のうち、制度を利用した者の割合)
*4 年次有給休暇や育児休業など法律で定められた休暇制度以外に、「配偶者出産休暇」や「失効年次有給休暇の育児参加への活用」など、育児のための事業所独自の休暇。
<調査時期>
平成26 年10 月1日現在の状況について、平成26 年11 月7日から11 月28 日までの間に調査実施。
<調査対象>
企業調査(常用労働者10 人以上):調査対象数6,099 企業(有効回答数4,160 企業 有効回答率68.2%)
事業所調査(常用労働者5人以上):調査対象数5,855 事業所(有効回答数4,045 事業所 有効回答率69.1%)
<調査方法>
厚生労働省雇用均等・児童家庭局から調査対象企業・事業所に対し郵送により調査票を配布・回収。
| 固定リンク
« 【東京労働局】「労働契約申込みみなし制度」の大規模な説明会を開催【8月10日】 | トップページ | 平成26年度「介護労働実態調査」【介護労働安定センター】介護労働者の「家族の介護」について新規に設問 ~所定内賃金(月給)平均 215,077 円、離職率16.6%、家族の介護をしている者は11.1% »
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「女性」カテゴリの記事
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
「調査」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
「男女雇用機会均等法」カテゴリの記事
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- 厚生労働省・「平成27年版 働く女性の実情」を公表~男女雇用機会均等法成立後30年で、M字型カーブの底の労働力率は20.6ポイント上昇~(2016.09.21)
- 労働政策審議会雇用均等分科会・改正育児・介護休業法、改正男女雇用機会均等法の省令案要綱及び告示案要綱等について、「妥当」と答申(2016.06.28)
「経営」カテゴリの記事
- おすすめ!新刊書籍 「もう職場から“うつ”を出さない!」さくらざわ 博文 著 ―ストレスチェック時代の最新メンタル不調予防法(2016.11.22)
- 厚生労働省・平成28年熊本地震の発生に伴い「地域雇用開発奨励金」の特例措置(2016.10.19)
- 厚生労働省・「65歳超雇用推進助成金」創設へ~66歳以上の継続雇用制度の導入措置を実施した場合に一定額を助成~(2016.08.31)
- 大阪労働局と大阪信用金庫が「働き方改革にかかる包括連携協定」を締結します~労働局と金融機関との協定締結は全国初~(2016.07.25)
- 「社長目指す」新入社員は過去最低水準~日本生産性本部・新入社員「働くことの意識」調査結果~(2016.07.13)
「採用」カテゴリの記事
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 三大都市圏の5月度平均時給は1,616円・36カ月連続で前年同月比プラス~株式会社リクルートジョブズ/2016年5月度 派遣スタッフ募集時平均時給調査~(2016.06.17)
- シャープ・2017年度は新卒採用予定者数を倍増(2016.04.14)
- 日本航空・客室乗務員の契約社員制度を廃止し在籍する契約社員を正社員に~2017年度入社は客室乗務員の新卒採用者数を350人程度(正社員)に~(2016.03.03)
- 9割の企業が採用選考スケジュールを遵守していない~経団連・「2015年度新卒採用に関するアンケート調査結果」~(2016.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント