平成 26 年「雇用動向調査」の結果 ~入職率は 17.3%、離職率は 15.5%で、入職率は前年より 1.0 ポイント上昇~ 【厚生労働省】
厚生労働省は、このほど、平成 26 年1年間の「雇用動向調査」の結果を取りまとめ、8月27日公表しました。
……………………………………………………………………………
【調査結果のポイント】 ( )内は平成 25 年の調査結果
1 入職率、離職率
平成 26 年1年間の入職率(※1)は、17.3%(16.3%)で前年より 1.0 ポイント上昇、離職率(※2)は 15.5%(15.6%)で前年より 0.1 ポイント低下した。
その結果、1.8 ポイント(0.7
ポイント)の入職超過となっており、2年連続の入職超過となった。
なお、延べ労働移動率[入職率+離職率]は 32.8%(31.9%)となった。
※1 年初の常用労働者数に対する入職者数の割合
※2 年初の常用労働者数に対する離職者数の割合
2 産業別入職率・離職率
産業別の入職率・離職率は、いずれも「宿泊業,飲食サービス業」が最も高く、他には「サ
ービス業(他に分類されないもの)」、「生活関連サービス業,娯楽業」などが高かった。
16 大産業のうち入職率が超過したのは 12 産業(11 産業)であり、前年を上回った。
3 転職入職者の賃金変動状況
転職した後の賃金が前職に比べ「増加」した者の割合は 36.6%(31.8%)で前年より 4.8
ポイント上昇した。
「減少」した者の割合は 31.6%(33.8%)で前年より 2.2 ポイント低
下した。
この結果、「増加」が「減少」を上回った。
● 詳しくはこちら
……………………………………………………………………………
一般的に、入職率、離職率、労働移動率(入職率+離職率)は、景気が回復傾向にあると高くなりますが、今回の調査では、入職率は1ポイント上がりましたが、離職率が0.1ポイント下がっています。
「雇用形態、就業形態別の入職と離職の状況」(クロス集計)は、平成25年度から始めた集計であり、今回が前年度と比較可能な初めての調査となりました。
転職入職者の賃金変動状況をみると、「より良い労働条件を求めて転職する者が増加している」ものとみられます。
なお、今回の発表資料には、平成26年度の「雇用創出・消失指標の試算」が掲載されています。
| 固定リンク
« 女性活躍推進法が成立!~企業に女性管理職比率などの数値目標設定を義務付け~ | トップページ | 厚生労働省・ハローワークで「就業継続サポートプラン」を実施~5つの分野について積極的にサポート~ »
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「賃金」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
- 「2018年度 決定初任給調査」の結果を発表(産労総合研究所)(2018.07.24)
- 厚生労働省が「黄」と「紫」の賃金引上げに向けた生産性向上の2冊の事例集を作成(平成30年5月17日)(2018.05.23)
- 不当解雇の金銭解決制度、「設計を検討すべき」にとどめる ~厚労省の検討会が報告書案~(20170529)(2017.05.30)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「調査」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
「雇用問題」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント