« 女性活躍推進法が成立!~企業に女性管理職比率などの数値目標設定を義務付け~ | トップページ | 厚生労働省・ハローワークで「就業継続サポートプラン」を実施~5つの分野について積極的にサポート~ »

2015年8月28日 (金)

平成 26 年「雇用動向調査」の結果 ~入職率は 17.3%、離職率は 15.5%で、入職率は前年より 1.0 ポイント上昇~ 【厚生労働省】

 

 厚生労働省は、このほど、平成 26 年1年間の「雇用動向調査」の結果を取りまとめ、8月27日公表しました。

…………………………………………………………………………… 
 
【調査結果のポイント】 ( )内は平成 25 年の調査結果
 
 
1 入職率、離職率
 
 平成 26 年1年間の入職率(※1)は、17.3%(16.3%)で前年より 1.0 ポイント上昇、離職率(※2)は 15.5%(15.6%)で前年より 0.1 ポイント低下した。
 その結果、1.8 ポイント(0.7 ポイント)の入職超過となっており、2年連続の入職超過となった。
 なお、延べ労働移動率[入職率+離職率]は 32.8%(31.9%)となった。
 
※1 年初の常用労働者数に対する入職者数の割合
※2 年初の常用労働者数に対する離職者数の割合
 
 
2 産業別入職率・離職率
 
 産業別の入職率・離職率は、いずれも「宿泊業,飲食サービス業」が最も高く、他には「サ ービス業(他に分類されないもの)」、「生活関連サービス業,娯楽業」などが高かった。
 16 大産業のうち入職率が超過したのは 12 産業(11 産業)であり、前年を上回った。 
 
3 転職入職者の賃金変動状況
 
 転職した後の賃金が前職に比べ「増加」した者の割合は 36.6%(31.8%)で前年より 4.8 ポイント上昇した。
 「減少」した者の割合は 31.6%(33.8%)で前年より 2.2 ポイント低 下した。
 この結果、「増加」が「減少」を上回った。
 
● 詳しくはこちら
 
 
…………………………………………………………………………… 

 一般的に、入職率、離職率、労働移動率(入職率+離職率)は、景気が回復傾向にあると高くなりますが、今回の調査では、入職率は1ポイント上がりましたが、離職率が0.1ポイント下がっています。
 
 「雇用形態、就業形態別の入職と離職の状況」(クロス集計)は、平成25年度から始めた集計であり、今回が前年度と比較可能な初めての調査となりました。
 
 転職入職者の賃金変動状況をみると、「より良い労働条件を求めて転職する者が増加している」ものとみられます。
 
 なお、今回の発表資料には、平成26年度の「雇用創出・消失指標の試算」が掲載されています。

|

« 女性活躍推進法が成立!~企業に女性管理職比率などの数値目標設定を義務付け~ | トップページ | 厚生労働省・ハローワークで「就業継続サポートプラン」を実施~5つの分野について積極的にサポート~ »

労働行政ニュース」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

賃金」カテゴリの記事

働き方」カテゴリの記事

調査」カテゴリの記事

雇用問題」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。