塩崎大臣閣議後記者会見概要(H27.6.5(金)8:58 ~ 9:07 省内会見室)【厚生労働省 広報室】日本年金機構の不正アクセス事案などについて
会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)
おはようございます。私の方からは特にございません。
《質疑》
(記者)
(日本)年金機構の不正アクセス事案についてうかがいます。この問題については、8日に厚生労働省と(日本年金)機構がNISC(内閣サイバーセキュリティセンター)から連絡を受けましたが、その後厚労省と機構はウイルスの検知や機構のパソコンからの大量のデータの発信など、複数回やりとりをされているにもかかわらず、大臣への報告が結局20日後の28日になってしまいました。20日後になってしまったということについての機構側、厚労省側の職員の危機意識、危機管理体制について今どのようにとらえていらっしゃいますか。
(大臣)
今回の事案につきましては、外からの不正アクセスを防ぎきれなかった、そういう問題であったことはまず第一であったかと思いますが、今お話がありましたように、結果として個人情報が大量に流出したということでありますから、それはそれとして、国民の皆様方には機構からも、私ども監督する立場からもお詫びを申し上げるわけでございますが、それなりに手続は踏んできたというふうに思いますけれども、今お話がございました点について報告が上がっていなかったということも事実でございますので、反省すべきところは反省しなければならないと。しかし、検証委員会が昨日立ち上がりましたから、これを含めてしっかりと検証していただいて、外からの目で厳しい提言をいただいて、しっかりとしたものに作り上げていきたいと思います。
(記者)
国会では、労働者派遣法の改正案の審議が止まっています。民主党などは不正アクセス事案の原因究明と再発防止策が最優先だとして応じる構えを見せておりません。この点について、どのように対応されるおつもりでしょうか。派遣法の意義と併せてうかがいます。
(大臣)
基本的には年金の問題というのは、国民にとっても大変重要な問題であるということでありますが、同時に派遣法も我が国の働く方の多様化という意味において極めて大事な法案でございます。一昨日と今日と衆議院で年金の個人情報流出問題について審議をいたします。集中審議があります。そしてお聞きをすると、来週の火曜日に参議院の厚労委員会でも集中(審議)が行われる予定と聞いておりますので、これはこれでしっかりと御議論を賜って、その上で派遣の議論を再開をして、しっかりとした結論を出していただきたいと思います。
(記者)
昨日、日本創成会議の方で議論がありまして、高齢者の介護について東京圏で非常に不足するので地方に移住してはどうかという、そういう内容の提言がありましたけれども、ちょっと中身を読むと、厚労省が進めている地域包括ケアと若干矛盾するような、建物を調整するんじゃなくて人の方に移住してもらうということで、ちょっと違ったアプローチなのかなという気もしているんですけれども、大臣としてこの提言をどのように受け止めていらっしゃるか、御所見をお願いします。
(大臣)
元々、地方における人口減少ということをどう食い止めていくのかということでございますが、これに伴って、まず出てくるのが若者がどう動かないようになって、地方で豊かな暮らしができるようになったということに力を入れるということでありましたが、同時に高齢者を地方でも暮らしやすいものにしていこうということは元々あった発想だろうと思います。東京が大変高齢者にとって厳しくなるということは、かねてより言われてきたことでございますので、さして極端に新しいことが加わったという認識は私どもとしても特にないわけで、おそらく、新しいアイディアなどが更に出てくるかも分からないということではないかなというふうに思っておりますので、基本線は地域包括ケアシステムをしっかりと整えていくということが一番大事で、それをしっかりと組み立てれば、どこから高齢者が来られても、あるいは地域で高齢者が増えても大丈夫だという安心感を持っていただけるようにすることの方が大事だというふうに思っています。
(記者)
(日本)年金機構の話なんですけれども、大臣への報告が事案の発覚から20日後になったというところで、反省すべき点は反省しないといけないというお言葉でしたけれども、大臣への報告が20日後となったことと、係長レベルで警察へ届け出るまでは情報が止まっていたというところで、理由等について年金局からどう聞かれてるんでしょうか。もし、聞いているならどのように言われているのでしょうか。
(大臣)
先ほどお話申し上げたように、今回、手続あるいは手順としては、しかるべきことはやってはきておりますが、今お話がありましたように、どのような段階のときにどこまで上げるのかといったことについては、今回の検証委員会でも検証いただく問題の一つだろうというふうに思っています。私としては、NISCからの指摘、注意喚起がある場合というのは、かなりの回数去年もあったやに聞いておりますけれども、それをどういうふうにどこまで上げるのかということも、よくこれから検討していかなければいかんということで、そういう意味ではしっかりとルールを持ってやるということが大事なことであるということで、反省すべきところは反省しないといけないなということでございまして、私は個人的には、NISCのウォーニングがあったときは、私まで上げるようにということは指示をすでにしているところでございます。
(記者)
理由について何か聞かれているんですか。報告が遅れたことについて。
(大臣)
初期の段階は、いわゆるウイルスバスターを乗り越えて来るような不正アクセスが来てたということで、これについては、皆さんのパソコンでもそうだと思いますけれども、今まで来てなかったものが来るというときがあって、それをどうするかという判断は、いろいろ分かれるところなので、そこのところについて、今回の事案を奇貨として、新しいルールを作っていくことが大事かなというふうに思っているところで、そのように議論を年金局ともしているところでございます。
(記者)
今大臣が過去にもNISCからの指摘が何回かあったようだということなんですけれども、機構にとっては初めてだったというようなことを言っていたんですけれど、それは厚労省内に数回あったということ、何回くらいいつ頃あったか。
(大臣)
これは、まだ発表できるような話ではなくて、私は細かく聞いておりませんが、少なくとも年金機構だけが対象となってNISCが指摘をするということはございません。これは厚労省のネットワークから発信があった場合に注意があるというふうに理解をしております。
(記者)
それの場合はもしかしたら、何か情報が流出していた可能性がある。
(大臣)
今まで指摘があっても、問題にならなかったということは、そういうことはなかったということでございます。
| 固定リンク
« プラチナくるみん認定企業が全国で11社に!【厚生労働省】 ~仕事と子育ての両立支援に積極的な企業が増加中~ | トップページ | 「生涯現役社会の実現に向けた雇用・就業環境の整備に関する検討会」報告書の取りまとめ【厚生労働省】 »
「事件」カテゴリの記事
- 労働基準広報2017年3月1日号のポイント~特集/「同一労働同一賃金ガイドライン案」の内容②(2017.02.08)
- 日本バス協会に対し、労働時間管理等の徹底を要請【平成28年4月25日 厚生労働省・労働基準局長】今年1月の軽井沢スキーバス事故を受け全国の労働基準監督署にて実施した緊急の集中監督の結果を踏まえて(2016.04.25)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(H27.7.14(火)8:44~8:48ぶら下がり)【厚生労働省・広報室】 年金情報の流出問題、安保法制について(2015.07.16)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(H27.7.3(金)8:43~8:50)【厚生労働省・広報室】伊勢志摩サミット保健大臣会合(神戸市)、「働き方改革推進プロジェクトチーム」設置、ABCマート書類送検、母乳のインターネット販売など(2015.07.07)
- 平成26年の1年間に都内の道路貨物運送業216事業場を臨検監督 ~181事業場(83.8%)に法令違反(2015.07.03)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「社会保険」カテゴリの記事
- 厚生労働省・平成26年度 国民医療費の概況~40兆8,071 億円、人口1人当たり32万1,100円~(2016.09.28)
- 政府・年金制度改革関連法案を閣議決定し国会に提出~500人以下の企業も労使合意に基づき企業単位で短時間労働者への適用拡大が可能~(2016.03.14)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月8日(火曜日)8:22~8:28 ぶら下がり)【厚生労働省・広報室】GPIFの運用先開示の方針、介護施設の実地指導、労働移動支援助成金の問題について(2016.03.10)
- 「新実務シリーズ/人事異動の法律ルールと実務Q&A・第11回・企業間人事異動(出向、転籍)②」「裁判例から学ぶ予防法務〈第16回〉南淡漁業共同組合事件(大阪高裁 平成24年4月18日判決)」~労働基準広報2016年1月21日号の内容~(2016.01.13)
- 平成28年度・診療報酬改定に関する最新情報~厚生労働省が平成28年度診療報酬改定の基本方針を公表~(2015.12.15)
「記者会見」カテゴリの記事
- 第2回「仕事のルビー働くサファイヤ」~働く私を動かした言葉や出来事~ 入選作品発表【NPO法人キャリア権推進ネットワーク 20170609】(2017.06.12)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年4月12日(火曜日)10:52~11:06 省内会見室)【厚生労働省・広報室】同一労働同一賃金、待機児童解消に向けて取組み、医療事故の調査制度――などについて(2016.04.14)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年3月28日(月)17:05~17:31省内会見室)【厚生労働省・広報室】待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について(2016.03.30)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月18日(金)8:38~8:42ぶら下がり) 【厚生労働省・広報室】同一労働同一賃金の検討会は4月中下旬に一定の論点整理を行いたい意向(2016.03.23)
「大臣・副大臣・政務官」カテゴリの記事
- 令和二年 年頭所感 加藤勝信厚生労働大臣 (2020.01.01)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働大臣 根本匠(2019.01.07)
- 最優秀賞はディスコ、SCSK、河合電器製作所 第1回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」表彰式開催(厚生労働省・2017年3月10日)(2017.03.13)
- 「同一労働同一賃金の実現に向けた検討会」が最終回を迎える(2017.03.09)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント