塩崎大臣閣議後記者会見概要(H27.6.9(火)8:45 ~ 8:52 ぶら下がり)【厚生労働省 広報室】MERS対策、年金情報の流出問題などについて
会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)
おはようございます。私の方から1点ございます。MERS対策でございます。中東呼吸器症候群、いわゆるMERSでありますが、これについては先月韓国における輸入症例が発生をしたわけでございまして、死亡例を含め感染が拡大しているため、厚生労働省では、先週すでに韓国からの帰国者・入国者に対する検疫体制の強化をすでにしております。それから、万一国内で患者が発生した場合の早期の診断と隔離についても体制を整備いたしました。それから、患者との接触者を把握するための調査の実施もやっておりまして、これらを徹底するための通知の発出をすでにしております。韓国においては、6月6日、患者が発生した6病院を訪れた人達について、国籍を問わず韓国からの出国を認めないとの措置の開始をすでにしているところでございます。一方、万が一、我が国で感染が発生した場合への対応を強化しようということで、本日夕刻、専門家の皆様方にお集まりいただくこととしております。厚生労働省においては、検疫の徹底と国内発生時の対応強化などを通じ、MERSへの備えに万全を期してまいりたいというふうに考えております。以上、私からのご報告でございます。
《質疑》
(記者)
年金の流出、情報の流出事案ですが、昨日検証委員会が開催されまして、具体的に今後どのように検証し、この問題をどのように対応していくお考えかというところを改めてお聞かせください。
(大臣)
これはまずは当事者が自ら検証するということが大事であります。したがって、(日本年金)機構においても検証を精一杯やってもらわなければいけませんし、厚労省も自らの足らざる点ということをもう1回振り返って検証する。それに加えて、第三者の目で厳しく見てもらうというのが昨日スタートした「日本年金機構不正アクセス事案検証委員会」ということでありまして、事務局も厚生労働省の役所の役人は入れないということで、第三者性を強めたわけであります。そういうところでそれぞれがやはり反省しながら検証していくということが今後の再発防止に繋がると思いますけれども、何より今大事なのはこの2次被害が起きないということであって、年金を守るということを徹底しろということも総理から指示を受けているわけでありますので、これについては(日本年金)機構に対しても強く要請しているところでございます。我々もそれをしっかりやらなければいけないので、鋭意またこれから努力を重ねていきたいというふうに思います。
(記者)
NHKの世論調査で、この年金情報の流出問題について不安を感じると答えた人が76パーセントに上りました。これについて原因も含めて大臣の受け止めを、どのように感じているかをお願いします。
(大臣)
これは、今回不正アクセスで警察も動いている捜査事案でありますけれども、この守り切れなかった(日本)年金機構、これは非常に残念なことでありますし、我々も監督をもっともっと強化していなければいけなかったという反省もしています。したがって、御不安に思ってらっしゃることに関しては2次被害は起きないという体制をお示しをして、皆さんに御安心いただくように努力を重ねていくということしかないんだろうというふうに思います。
(記者)
2次被害が起きない対策は具体的にはどのようなことを指しているのでしょうか。
(大臣)
それは申し上げているように、まず電話、それからメールは行かないということは明確にホームページや、それから送っているお手紙に書いてございますが、なおそれを徹底する。新聞広告もございます。そういうもので皆さんに周知徹底をもっと努力してやらなければいけないというふうに思います。2次被害を防ぐためには、すでに5月8日から住所変更とか口座を変更された方々が今回の対象者の中におられる。これについては、もちろん住基ネットとの、住基番号との突合というのがちゃんと確認できればいいですけれども、できない場合には全て個別訪問するということで、すでにそれは取り掛かっているということであります。なお、年金の事務所においても本人確認はこれまで以上に厳しくやるということを徹底しているところであります。
(記者)
検証委員会に関してなんですけれども、昨日初会合が開かれましたけれども、まだちょっと時期、メドが示されていないんですけれども、再発防止策も含めてあまり長くかかるようですと、国民が不安に感じると思うんですけれども、大臣の御希望としてはだいたいどれくらいまでにとはありますか。
(大臣)
これは甲斐中委員長が全体を把握をした上で、判断をしていただけるんではないかというふうに思いますので、私から時期のことを言う立場ではないというふうに思いますけれども、これはしかし、おっしゃたようにスピード感も大変大事なことであります。一方で、中身の詰まった議論をして検証を加えていただきたいので、そこのところのバランスを甲斐中委員長に期待をしたいというふうに思います。
(了)
| 固定リンク
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「事件」カテゴリの記事
- 労働基準広報2017年3月1日号のポイント~特集/「同一労働同一賃金ガイドライン案」の内容②(2017.02.08)
- 日本バス協会に対し、労働時間管理等の徹底を要請【平成28年4月25日 厚生労働省・労働基準局長】今年1月の軽井沢スキーバス事故を受け全国の労働基準監督署にて実施した緊急の集中監督の結果を踏まえて(2016.04.25)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(H27.7.14(火)8:44~8:48ぶら下がり)【厚生労働省・広報室】 年金情報の流出問題、安保法制について(2015.07.16)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(H27.7.3(金)8:43~8:50)【厚生労働省・広報室】伊勢志摩サミット保健大臣会合(神戸市)、「働き方改革推進プロジェクトチーム」設置、ABCマート書類送検、母乳のインターネット販売など(2015.07.07)
- 平成26年の1年間に都内の道路貨物運送業216事業場を臨検監督 ~181事業場(83.8%)に法令違反(2015.07.03)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「社会保険」カテゴリの記事
- 厚生労働省・平成26年度 国民医療費の概況~40兆8,071 億円、人口1人当たり32万1,100円~(2016.09.28)
- 政府・年金制度改革関連法案を閣議決定し国会に提出~500人以下の企業も労使合意に基づき企業単位で短時間労働者への適用拡大が可能~(2016.03.14)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月8日(火曜日)8:22~8:28 ぶら下がり)【厚生労働省・広報室】GPIFの運用先開示の方針、介護施設の実地指導、労働移動支援助成金の問題について(2016.03.10)
- 「新実務シリーズ/人事異動の法律ルールと実務Q&A・第11回・企業間人事異動(出向、転籍)②」「裁判例から学ぶ予防法務〈第16回〉南淡漁業共同組合事件(大阪高裁 平成24年4月18日判決)」~労働基準広報2016年1月21日号の内容~(2016.01.13)
- 平成28年度・診療報酬改定に関する最新情報~厚生労働省が平成28年度診療報酬改定の基本方針を公表~(2015.12.15)
「記者会見」カテゴリの記事
- 第2回「仕事のルビー働くサファイヤ」~働く私を動かした言葉や出来事~ 入選作品発表【NPO法人キャリア権推進ネットワーク 20170609】(2017.06.12)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年4月12日(火曜日)10:52~11:06 省内会見室)【厚生労働省・広報室】同一労働同一賃金、待機児童解消に向けて取組み、医療事故の調査制度――などについて(2016.04.14)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年3月28日(月)17:05~17:31省内会見室)【厚生労働省・広報室】待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について(2016.03.30)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月18日(金)8:38~8:42ぶら下がり) 【厚生労働省・広報室】同一労働同一賃金の検討会は4月中下旬に一定の論点整理を行いたい意向(2016.03.23)
「医療・健康」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 【厚生労働省 3月1日】受動喫煙防止対策の強化について基本的な考え方の案を公表(2017.03.02)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 【平成29年 年頭所感】 塩崎恭久厚生労働大臣(2017.01.18)
「マイナンバー制度」カテゴリの記事
- 【本日発行!オススメ新刊書籍】「迷ったら使う!マイナンバー実践ガイドQ&A」~図解・ガイドライン等からみる運用上の留意点~【弁護士・弁理士 野中武 著/労働調査会 発行】「あると心強い一冊」です(A5判 全304ページ 定価2500円+税)(2016.02.15)
- マイナンバー法が平成28年1月1日に施行~マイナンバーガイドライン(事業者編)が1月1日に改正~(2016.01.06)
- ●新春対談/どうなる今年の労働基準行政(山越敬一労働基準局長&労働評論家・飯田康夫氏)、 ●新春訪問/「働き方改革」に取り組むイキイキ職場~労働基準広報2016年1月1・11日号のポイント~ (2015.12.25)
- 「月刊 人事労務実務のQ&A」2016年1月号 同一労働同一賃金推進法とはどういうものか(弁護士・山岸純) など掲載(2015.12.10)
- マイナンバーへの対応・2割超の企業が対応「何もしていない」~帝国データバンク・マイナンバー制度に対する企業の意識調査~(2015.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント