塩崎大臣閣議後記者会見概要(H27.6.16(火)9:52 ~ 10:00 ぶら下がり)【厚生労働省 広報室】日本年金機構への不正アクセス事案、MERS(中東呼吸器症候群)などについて
会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)
おはようございます。私の方からですが、日本年金機構への不正アクセス事案を巡って、国民の皆様方に大変なご心配をおかけしております。厚生労働省と日本年金機構においては、国民の年金を守ることを最優先に、これからも取り組んでまいるという覚悟でございます。
昨日15日は、年金の定期支払日でございました。年金受給者の皆様方には、通常の予定通りの4,000万件の年金の支払いを全国で実施をいたしたところでございまして、現在のところ、特段の問題が生じたという報告は受けておりません。
なお、年金のお支払いに当たりましては、現況届が未提出の場合などに年金の支給停止などが行われる場合がございますので、御自身に振り込まれた年金の額について疑問があった場合には、是非お近くの年金事務所とか、あるいは電話相談の窓口に御相談をいただきたいというふうに思います。
また、年金情報を巡りましては、国民の皆様方をだまそうとする犯罪が発生をしつつあります。日本年金機構が、この件で、電話やメールをすることはございませんし、皆様方のキャッシュカードをお預かりするようなことも決してございません。また、銀行などの口座番号を聞き出したりすること、お金を要求するようなことは一切ありませんので、国民の皆様方には、是非こう言ったなりすまし等の犯罪には御注意をいただきたいというふうに思います。以上、私の方からの冒頭発言でございました。
《質疑》
(記者)
MERS(中東呼吸器症候群)ですけれども、韓国で感染疑いとなっていた、隔離対象になっていた方が入国されているという情報がありますが、これに関して把握されていますでしょうか。
(大臣)
一般論で申し上げると、韓国政府から感染者と接触した可能性のある方が、我が国に入国したとの通報があれば、先日、MERS専門家会議、専門家の会議を開きましたけれども、そこで方針を定めました。それにのっとって、健康監視等の適切な対応を取るというのが、取るべき手順でございまして、MERSについては、発症するまでは感染リスクが無いと考えられておりまして、その公表の取扱いについては、公衆衛生上の必要な対応の実施に万全を期して、かつ、無用な混乱を避けるという観点から、検体検査を実施して、その結果が陽性の場合に公表をするという扱いとしておりまして、これに関してはこれ以上のコメントを差し控えさせていただきたいと思います。
(記者)
では、防疫措置というのは万全だというふうに考えてよろしいのでしょうか。
(大臣)
韓国の方からそういう通報が通常ございますので、そういう時には全面的に協力するという形でやっていますし、必要な対応をこちらが取るということでございます。
(記者)
昨日、韓国政府が感染者等の接触した可能性のある外国人、20人から30人を隔離対象としているというふうにありました。中に日本人が含まれているということでした。具体的にこの中に何人が含まれているのかという情報はあるのでしょうか。
(大臣)
韓国側から、さっき申し上げたように、日本人、邦人に関する照会というのがあるときはございます。そういうことが今回もあったことは事実でありまして、日本政府としても確認作業を最大限協力しているところだというふうに、外務省が主にやっておりますので、現時点で一つはこれも報道ベースでございましたけれども、韓国内で隔離措置を受けている人がいるというような話もありましたが、それは私どもは承知しておりません。また国内の先ほどのお話のようにどうなのかということは、さっき申し上げたように、この発表の仕方については、公衆衛生上の配慮から検査をした上で、陽性だった場合に公表しますけれども、しかしきちっとした対応を必ず取るということで、照会があった場合にはきちっと入国したという通報の後に対応をしているということであります。
(記者)
確認ですけれども、健康監視措置の段階とかでは、これは公表されないんでしょうか。
(大臣)
これはさっき申し上げたように、検査の結果陽性になった場合に、エボラの場合には検体を武蔵村山(国立感染症研究所村山庁舎)に送ったところで発表していましたが、この扱いは陽性の場合に発表するという扱いにしております。
(記者)
閣議の後に塩崎大臣は安倍総理大臣とお会いされて、このMERSのことについても意見を交わしたということですけれども、総理から具体的に何か指示みたいなものはあったんでしょうか。
(大臣)
「万全を期するように」ということでありました。
(記者)
何に対して。
(大臣)
特に水際対策ですね、もちろん国内の監視体制を含めて「しっかりと対応するように」ということでありました。
(記者)
関連ですけれども、具体的には申し上げられないと思いますけど、一般論でも韓国からの通報が入国後になれば、こちらで水際で気付かないうちに入国されていることは十分あり得ることだと思うんですけれども、そういう場合に関してどういうふうに韓国から入国してくる人たちに注意喚起するか、また対策を取っていくか。その辺について。
(大臣)
これはもうすでに手を打っていますけれども、韓国からの入国者全般に機内アナウンスはもちろん、この体温を測る機械も常時やっていますし、それから今回の病気につきましては中東からの入国者についても対策を強化しておりますので、エボラでだいぶ言ってみれば入管(入国管理局)を含め、この検疫体制はしっかりしようということでやってきていますので、その対応で必ず事前に通告があってもなくてもきちっとした水際対策はやっているということであります。
(記者)
(韓国)政府からの邦人の照会があったことは事実だけれども隔離対象者の中に日本人が含まれているかは承知していないというのは、これはどういうことなんでしょうか。
(大臣)
向こうの(韓国)国内の話。
(記者)
向こうの(韓国)国内ということですか。なるほど。分かりました。
(大臣)
日本人が韓国国内で隔離をされているという報道がされた、それは私たちは聞いていませんということです。
(了)
| 固定リンク
« 労働経済動向調査(平成27年5月)の結果【厚生労働省】 ~労働者過不足判断D.I.は、正社員等労働者、パートタイム労働者とも引き続き不足超過~ | トップページ | 設立30周年を機に、「掲載基準」を求職者ニーズに沿って改定し、小学生の「キャリア教育支援事業」を開始【全国求人情報協会】 »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「社会保険」カテゴリの記事
- 厚生労働省・平成26年度 国民医療費の概況~40兆8,071 億円、人口1人当たり32万1,100円~(2016.09.28)
- 政府・年金制度改革関連法案を閣議決定し国会に提出~500人以下の企業も労使合意に基づき企業単位で短時間労働者への適用拡大が可能~(2016.03.14)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月8日(火曜日)8:22~8:28 ぶら下がり)【厚生労働省・広報室】GPIFの運用先開示の方針、介護施設の実地指導、労働移動支援助成金の問題について(2016.03.10)
- 「新実務シリーズ/人事異動の法律ルールと実務Q&A・第11回・企業間人事異動(出向、転籍)②」「裁判例から学ぶ予防法務〈第16回〉南淡漁業共同組合事件(大阪高裁 平成24年4月18日判決)」~労働基準広報2016年1月21日号の内容~(2016.01.13)
- 平成28年度・診療報酬改定に関する最新情報~厚生労働省が平成28年度診療報酬改定の基本方針を公表~(2015.12.15)
「記者会見」カテゴリの記事
- 第2回「仕事のルビー働くサファイヤ」~働く私を動かした言葉や出来事~ 入選作品発表【NPO法人キャリア権推進ネットワーク 20170609】(2017.06.12)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年4月12日(火曜日)10:52~11:06 省内会見室)【厚生労働省・広報室】同一労働同一賃金、待機児童解消に向けて取組み、医療事故の調査制度――などについて(2016.04.14)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年3月28日(月)17:05~17:31省内会見室)【厚生労働省・広報室】待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について(2016.03.30)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月18日(金)8:38~8:42ぶら下がり) 【厚生労働省・広報室】同一労働同一賃金の検討会は4月中下旬に一定の論点整理を行いたい意向(2016.03.23)
「医療・健康」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 【厚生労働省 3月1日】受動喫煙防止対策の強化について基本的な考え方の案を公表(2017.03.02)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 【平成29年 年頭所感】 塩崎恭久厚生労働大臣(2017.01.18)
「大臣・副大臣・政務官」カテゴリの記事
- 令和二年 年頭所感 加藤勝信厚生労働大臣 (2020.01.01)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働大臣 根本匠(2019.01.07)
- 最優秀賞はディスコ、SCSK、河合電器製作所 第1回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」表彰式開催(厚生労働省・2017年3月10日)(2017.03.13)
- 「同一労働同一賃金の実現に向けた検討会」が最終回を迎える(2017.03.09)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント