塩崎大臣閣議後記者会見概要(H27.6.12(金)8:45 ~ 8:53 ぶら下がり)【厚生労働省 広報室】労働者派遣法、年金の情報流出問題などについて
会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)
おはようございます。こちらからは特にありません。
《質疑》
(記者)
派遣法についてうかがいます。野党は、(日本)年金機構の情報流出の案件を先に審議すべきだと言っていて、派遣法の審議よりもそれを優先すべきという考えを示していますけれども、それについて大臣はどのように考えていらっしゃるのでしょうか。
(大臣)
年金の情報流出問題については、当然国民にとっても大事な問題だということはそのとおりだと思います。一方で、派遣法も極めて大事な、多様な働き方を実現するためにも重要な法案でありまして、これは国会がお決めをいただくことであるわけでありますので、いずれも大事だということでありますが、今日は派遣法の審議ということで、総理もお入りをいただくわけでありますので、是非しっかりとした審議を今日もやっていただきたいなというふうに思います。
(記者)
もう1点、今日から豚の生肉の禁止が始まりますけれども、それについてうかがいます。豚の生肉を今禁止する理由ということとですね、あと一方で、このまま鳥とかジビエにまで生肉を禁止する文化が広がって、肉の生食文化が無くなってしまうのではないかという一部懸念がありますけれども、それについては大臣どのように考えていらっしゃるのでしょうか。
(大臣)
これにつきましては、E型肝炎ウイルスなどの汚染のリスクというのが、豚の生食についてはありますので、これで禁止をしたということでありまして、国民の健康を守るためには、やっぱりそういう規制が必要だろうと思いますので、是非守っていただきたいというふうに思います。一方で、生食文化が無くなるのではないか、(禁止が)広がっていくのではないかということでありますが、これについては肉の種類によって食中毒のリスクというのが異なるわけでありまして、それぞれについて専門家の方々にご判断をいただいておりますので、そのリスクに応じた対応をしていただくということが基本というふうに思います。
(記者)
年金の情報の関係なんですけれども、昨日の委員会で医療保険とか介護保険など保険者に対して、外部ネットワークと通じている状況での作業っていうのをできるだけやめてもらうような形でセキュリティ強化を要請していきたいというお話をされていましたけれども、具体的にどのような形で進めていかれるおつもりなのか、仮にもしシステム変更すると、だいぶお金がかかるようなのですけれども、その辺大臣のお考えをお願いします。
(大臣)
これはまず日本年金機構の基幹システム自体は外部に開かれていない、インターネットに開かれていない形でありますけれども、今回のような形で個人情報を一旦内部業務処理用のシステムに移して、その処理がきちっとルールどおりいってなかったり、そして、何より今回このサイバーアタックを受けたということなので、私としては日本年金機構には基幹システムの部分について完結するような形で検討してくださいということを申し上げています。これは監督権が私にあります。一方で健康保険(組合)の方は民間でありますので、私ども(日本)年金機構で個人情報についてこのようにしたいと思っているので、皆様方にも是非検討していただきたいとお願いをしているわけで、そちらの方向で検討してほしいと、こういうことで言っておりますので。そもそも今回の日本年金機構のシステムのどこに問題があったのかというのはより子細にはこの検証委員会で明らかにしてもらいたいと思っておりますので、社会保険庁時代からの長い歴史があり、5年前に日本年金機構がスタートした、そのままで来ていますから、これについてのしっかりとした厳しい検証を第三者の目でも見てもらって、私たちももちろん同時並行で考えていきますが、それを受けた健康保険組合等々、個人情報を持ってらっしゃるところに私たちも働きかけをしていきたいと思っています。
(記者)
派遣法の関係なんですが、これまで期間制限のなかった専門26業務の派遣労働者の中で、やはり3年後には雇止めになるのではないかという不安が広がっています。ネットのアンケートでも、何百件という不安の声が寄せられているのですけれども、採決が迫ると言われる中で、そういった方々への理解が得られているのか、あるいはどのように説明なさるのかというのを改めてお願いします。
(大臣)
この26業務を含めて今回やはり元々派遣というのは、臨時的、一時的な働き方だということは労政審(労働政策審議会)の建議でも明確にされてきたことで、野党の皆様方からも等しく臨時的、一時的だなという原則を確認されてきました。したがって、26業務と言えども、やはりこの3年を節目に考えを新たにしてみるということをやることが大事ではないかというふうに思っておりまして、どういう形態で雇用の継続を図るのかというのは、今回雇用安定措置というものを設け、キャリアアップ措置も全面許可制という中で、この派遣会社そのものの質を格段に上げていかなきゃいけないと、こういう全体の今回の法律の中で私たちの政策意図をくみ取っていただいて、この方々の雇用も守られるようになることを私たちは期待をしているわけでありますので、是非全体像を見ていただいた上で26業務だけに限って一生派遣と野党の皆様方が批判していたようなことがないようにしていかなければならんのかなというふうに思っております。
(記者)
今日厚労委員会がありまして、この派遣法が強行採決されるのではないかという指摘がありますけれども、強行採決との指摘についてはどのようにお考えですか。
(大臣)
これは国会が決めることでありますから、私が採決の仕方などについてコメントするような立場ではございません。
● 詳しくはこちら
| 固定リンク
« 特定高度専門業務・成果型労働制(高度プロフェッショナル制度)の創設を提案~労働基準法改正案の内容②~ | トップページ | 労働経済動向調査(平成27年5月)の結果【厚生労働省】 ~労働者過不足判断D.I.は、正社員等労働者、パートタイム労働者とも引き続き不足超過~ »
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「労働者派遣法」カテゴリの記事
- 厚生労働省・労働者派遣事業関係業務取扱要領(平成28年11月2日以降)を公開!(2016.11.08)
- 厚生労働省・「労働者派遣事業関係業務取扱要領」(平成28年4月1日以降)を公表!(2016.04.19)
- 「第111回 労働政策審議会職業安定分科会」開催される ~雇用の分野における障害者の差別禁止、合理的配慮の提供義務に対応した派遣元指針・派遣先指針の改正告示案要綱が「おおむね妥当」と認められ労働政策審議会に報告される(2016.02.24)
- 日雇派遣の原則禁止の見直しや労働契約申込みみなし制度の撤廃求める~経団連・「2015年度経団連規制改革要望」~(2016.02.23)
- 第234回労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会 ~ 改正障害者法の施行にあわせて派遣元・派遣先指針の改正案示される(2016.01.27)
「記者会見」カテゴリの記事
- 第2回「仕事のルビー働くサファイヤ」~働く私を動かした言葉や出来事~ 入選作品発表【NPO法人キャリア権推進ネットワーク 20170609】(2017.06.12)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年4月12日(火曜日)10:52~11:06 省内会見室)【厚生労働省・広報室】同一労働同一賃金、待機児童解消に向けて取組み、医療事故の調査制度――などについて(2016.04.14)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年3月28日(月)17:05~17:31省内会見室)【厚生労働省・広報室】待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について(2016.03.30)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月18日(金)8:38~8:42ぶら下がり) 【厚生労働省・広報室】同一労働同一賃金の検討会は4月中下旬に一定の論点整理を行いたい意向(2016.03.23)
「大臣・副大臣・政務官」カテゴリの記事
- 令和二年 年頭所感 加藤勝信厚生労働大臣 (2020.01.01)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働大臣 根本匠(2019.01.07)
- 最優秀賞はディスコ、SCSK、河合電器製作所 第1回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」表彰式開催(厚生労働省・2017年3月10日)(2017.03.13)
- 「同一労働同一賃金の実現に向けた検討会」が最終回を迎える(2017.03.09)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント