プラチナくるみん認定企業が全国で11社に!【厚生労働省】 ~仕事と子育ての両立支援に積極的な企業が増加中~
厚生労働省は、このほど、今年4月から始まった改正次世代育成支援対策推進法(以下、「改正次世代法」)に基づく特例認定(通称:プラチナくるみん認定)企業が5月末現在で11社になったと公表した。
プラチナくるみん認定制度は、今年4月1日施行の改正次世代法によって創設され、「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けた企業のうち、より高い水準の取組を行った企業が、認定を受けられる制度。
認定を受けた企業は、認定マーク(愛称「プラチナくるみん」)を広告、商品、求人広告などに使用でき、子育てサポート企業であることのPRに加え、一定の要件を満たす場合は、税制上の優遇措置を受けることもできる。
厚生労働省は、多くの企業が従業員の子育て支援の取組を促進するよう、引き続きプラチナくるみん認定の周知を図っていくとしている。
■全国のプラチナくるみん認定企業数 11 社 (平成27年5月末現在)
詳しくはこちら
■全国のプラチナくるみん認定企業数 11 社 (平成27年5月末現在)
詳しくはこちら
| 固定リンク
« 「集中連載/マイナンバー法《民間企業に求められる実務対応》第3回(最終回) 」「特別企画/職場意識改善助成金に「所定労働時間短縮コース」を新設」~労働基準広報2015年6月11日号の内容~ | トップページ | 塩崎大臣閣議後記者会見概要(H27.6.5(金)8:58 ~ 9:07 省内会見室)【厚生労働省 広報室】日本年金機構の不正アクセス事案などについて »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「次世代育成」カテゴリの記事
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
- 最優秀賞はディスコ、SCSK、河合電器製作所 第1回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」表彰式開催(厚生労働省・2017年3月10日)(2017.03.13)
- 【平成29年 年頭所感】 塩崎恭久厚生労働大臣(2017.01.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント