« 【労働政策審議会】第221回 労働力需給制度部会 「労働契約申込みみなし制度」に関する行政通達は6月上旬に発出か | トップページ | 平成26年度「高校・中学新卒者の求人・求職・内定状況」取りまとめ【厚生労働省】 高校生の就職内定率は98.8%と前年同期比0.6ポイント上昇し、平成4年3月卒業者以来23年ぶりの水準 »

2015年5月19日 (火)

【厚生労働省】「パワーハラスメント対策導入マニュアル」を初めて作成 ~マニュアルを活用したパワーハラスメント対策支援セミナーを7月から全国で開催~

Pawahara_1__1



厚生労働省は、職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた取組を推進するため、企業の中でパワーハラスメント対策に取り組む際の参考になるよう、「パワーハラスメント対策導入マニュアル~予防から事後対応までサポートガイド~」(※)を初めて作成し、5月15日に発表しました。7月からは、今回のマニュアルを活用した「パワーハラスメント対策支援セミナー」を全国約70か所で無料開催するとのことです。

 

パワーハラスメントについては、80%以上の企業が「職場のパワハラ対策は経営上の重要な課題である」と考えていますが、予防・解決のための取組を行っている企業は全体の45.4%です。特に、従業員数100人未満の企業では18.2%に留まり、約20%の企業が「現在は行っていないが取組を検討中」と回答しているとのことです(「職場のパワーハラスメントに関する実態調査」平成24年度)。

 

同省では、パワーハラスメント対策に取り組みたいと考える企業が参考にできるよう、6か月で一通りのメニューが導入できるモデルプラン(下記1~7)の実施を20社の企業に協力してもらい、そのフィードバックを参考に作成したのが今回のマニュアル(そのモデルプランのメニューごとにポイントを解説したのがマニュアルの主要部分)とのこと。

また、マニュアルには、従業員アンケート調査のひな形、研修用資料、パワハラ相談対応者が使える相談記録票など、参考資料も豊富に収録されています。

 

 このパワハラ対策導入マニュアルは、5月中旬以降、都道府県労働局や労働基準監督署、労使団体など、全国で5万部を配布する予定のほか、ポータルサイト「あかるい職場応援団」からも無料でダウンロード可能です。


 また、同省では、7月から、今回のマニュアルを活用した「パワーハラスメント対策支援セミナー」を全国約70か所で無料開催します(委託先:株式会社東京海上日動リスクコンサルティング)。同セミナーは、企業の人事担当者を対象に開催するもので、パワーハラスメント対策担当者を養成し、企業におけるパワーハラスメント対策の導入に直結させるため、企業がパワーハラスメント対策を実施する必要性、マニュアルの活用方法についての解説や、グループワークを内容とする企業の人事担当者向け研修を行うとのことです。

 

(参考1) ポータルサイト「あかるい職場応援団」ダウンロードコーナー

 http://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/download.html

(参考2)セミナー開催のご案内(※6月から公開予定)

http://www.tokiorisk.co.jp/seminar/pawahara2015.html

(委託先の株式会社東京海上日動リスクコンサルティングのウェブサイト)

Pawahara_1__2

 

 


 詳しくはこちら

|

« 【労働政策審議会】第221回 労働力需給制度部会 「労働契約申込みみなし制度」に関する行政通達は6月上旬に発出か | トップページ | 平成26年度「高校・中学新卒者の求人・求職・内定状況」取りまとめ【厚生労働省】 高校生の就職内定率は98.8%と前年同期比0.6ポイント上昇し、平成4年3月卒業者以来23年ぶりの水準 »

労働行政ニュース」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

オススメ」カテゴリの記事

働き方」カテゴリの記事

キャンペーン」カテゴリの記事

パンフレット & リーフレット」カテゴリの記事

ハラスメント」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。