【5月27日】持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律案が可決・成立【参議院本会議】
昨日(5月27日)の参議院本会議において、
持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律案
――が可決・成立しました(投票総数228 賛成票146 反対票82)。
詳しくはこちら
【議案要旨】
(厚生労働委員会)
持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律案(閣法第二八号)(衆議院送付)要旨
持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律案(閣法第二八号)(衆議院送付)要旨
本法律案は、持続可能な医療保険制度を構築するため、医療保険制度の財政基盤の安定化、医療保険の保険料に係る国民の負担に関する公平の確保、医療保険の保険給付の対象となる療養の範囲の適正化等の措置を講ずるほか、患者の申出に基づき厚生労働大臣が定める高度の医療技術を用いた療養を保険外併用療養費の支給の対象とする等の措置を講じようとするものであり、その主な内容は次のとおりである。
第一 国民健康保険法の一部改正
一 都道府県は、当該都道府県内の市町村(特別区を含む。)とともに、国民健康保険を行うものとする。
二 都道府県は、国民健康保険の財政の安定化を図るため財政安定化基金を設けるものとする。
三 国は、国民健康保険組合に対し、療養の給付等に要する費用の額等について、国民健康保険組合の財政力を勘案して百分の十三から百分の三十二までの範囲内において政令で定める割合を乗じて得た額等を補助することができる。
第二 健康保険法の一部改正
一 被保険者が、厚生労働省令で定めるところにより、保険医療機関等のうち自己の選定するものから、患者申出療養等を受けたときは、その療養に要した費用について、保険外併用療養費を支給する。
二 国庫は、当分の間、全国健康保険協会が管掌する健康保険の事業の執行に要する費用のうち、被保険者に係る療養の給付等に要する費用の額等に千分の百六十四を乗じて得た額等を補助する。
第三 高齢者の医療の確保に関する法律の一部改正
一 都道府県は、六年ごとに、六年を一期として、都道府県医療費適正化計画を定めるものとする。
二 被用者保険等保険者に係る後期高齢者支援金の額の算定について、その額の全てを被用者保険等保険者の標準報酬総額に応じたものとする。
第四 施行期日
この法律は、平成三十年四月一日から施行する。ただし、第二の二は平成二十七年四月一日から、第一の三、第二の一及び第三の一は平成二十八年四月一日から、第三の二は平成二十九年四月一日から施行する。なお、衆議院において、第二の二については、公布の日から施行する旨の修正が行われた。
| 固定リンク
« 今朝(27日)の日本経済新聞朝刊に本誌「労働基準広報」の広告(2015年6月11日号ダイジェスト)が掲載!~「月刊社労士受験」(7月号)の広告も掲載されます~ | トップページ | 一般職業紹介状況(平成27年4月分)について【厚生労働省】平成27年4月の有効求人倍率は1.17倍で前月比0.02ポイント上昇 »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「医療・健康」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 【厚生労働省 3月1日】受動喫煙防止対策の強化について基本的な考え方の案を公表(2017.03.02)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 【平成29年 年頭所感】 塩崎恭久厚生労働大臣(2017.01.18)
「新しい法律」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省労働基準局長 坂口卓(2019.01.07)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
「国会」カテゴリの記事
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 【平成29年 年頭所感】 塩崎恭久厚生労働大臣(2017.01.18)
- 3月29日 雇用保険法等の一部を改正する法律案(平成28年1月29日提出)が全会一致で成立(2016.03.30)
- 平成28年度予算が成立!(2016.03.30)
- 改正雇用保険法が成立~65歳に達した日以後に新たに雇用される者も雇用保険の対象・介護休業は3回まで分割取得可能に~(2016.03.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント