障害者の雇用の促進等に関する法律に基づく企業名公表等【厚生労働省】 障害者の雇用状況に改善が見られない8社の企業名を公表
厚生労働省は、障害者雇い入れ計画の適正実施勧告に従わず、障害者の雇用状況に改善が見られなかった8社の企業名を3月31日に公表した。民間企業の企業名公表は2年ぶりとなり、単年度で8社の公表はこれまでで最多となる。
※ 平成3年から平成25年度までの公表企業数は、公表件数では33件(企業の重複あり)、公表企業数(実数)では28社。
また、国及び都道府県の2機関に対し、雇用状況に改善が見られないとして、、採用計画を適正に実施するよう、厚生労働大臣名による勧告を行った。
障害者雇用促進法では、障害者の雇用を促進するため、民間企業に対し、常時雇用する従業員の一定割合(法定雇用率、民間企業は2.0%)以上の障害者の雇用を義務付けている。法定雇用率を達成していない場合には、厚生労働大臣が「障害者雇入れ計画」の作成命令(第46条第1項)や計画の適正実施の勧告(第46条第6項)を行い、勧告に従わない場合は、企業名を公表できることとされている(第47条)。
障害者雇用促進法では、障害者の雇用を促進するため、民間企業に対し、常時雇用する従業員の一定割合(法定雇用率、民間企業は2.0%)以上の障害者の雇用を義務付けている。法定雇用率を達成していない場合には、厚生労働大臣が「障害者雇入れ計画」の作成命令(第46条第1項)や計画の適正実施の勧告(第46条第6項)を行い、勧告に従わない場合は、企業名を公表できることとされている(第47条)。
また、国及び地方公共団体の任命権者に対しては、常時勤務する職員の一定割合(法定雇用率、2.3%。都道府県に置かれる教育委員会その他厚生労働大臣の指定する教育委員会にあっては2.2%)以上の障害者の雇用を義務付けている。法定雇用率を達成していない機関は、障害者採用計画を作成しなければならない(第38条第1項)ほか、厚生労働大臣は、特に必要があると認めるときは、当該機関の任命権者に対して、障害者採用計画の適正な実施に関する勧告(適正実施勧告)を行えることになっている(第39条第2項)。
【障害者の雇用状況に改善が見られない企業】
1 株式会社 ナイス(本社:秋田県秋田市、代表者 齋藤 一郎、小売業 )
2 惠山 株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表者 沖山 英嗣、卸売業 )
3 ブリッジインターナショナル 株式会社 (本社:東京都世田谷区、代表者 吉田 融正、情報サービス業 )
4 プログレス・テクノロジーズ 株式会社 (本社:東京都江東区、代表者 中山 岳人、労働者派遣業 )
5 株式会社 セリア(本社:岐阜県大垣市、代表者 河合 映治、小売業 )
6 株式会社 日本オプティカル (本社:愛知県名古屋市、代表者 前田 貴志、小売業 )
7 株式会社 扇港電機 (本社:三重県四日市市、代表者 横山 大幸、卸売業 )
8 株式会社 日本セレモニー (本社:山口県下関市、代表者 神田 輝、生活関連サービス業 )
【適正実施勧告の対象となる機関】
1 青森県病院局
2 福島県病院局
| 固定リンク
« 障害者の雇用の促進等に関する法律に基づく企業名公表等 【厚生労働省】 改善見られない8社を公表 | トップページ | 政府・労働基準法改正案を閣議決定・今通常国会に提出~高度プロフェッショナル制度の創設など提案~ »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「障害者雇用」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
- 実雇用率は前年より0.05ポイント上昇し1.97%~厚労省・29年の障害者雇用状況~(2017.12.14)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「違反」カテゴリの記事
- 厚生労働省・平成26年度 国民医療費の概況~40兆8,071 億円、人口1人当たり32万1,100円~(2016.09.28)
- 71.4%の実習実施機関で労働基準関係法令違反が~厚生労働省・外国人技能実習生の実習実施機関に対する平成27年の監督指導・送検状況を公表~(2016.08.17)
- 厚生労働省・本省かとくを設置~重点監督対象の残業時間を「月100時間超」から「月80時間超」に拡大(2016.04.05)
- 厚生労働省・大学生等に対するアルバイトに関する意識等調査結果について(2015.11.10)
- 長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果を公表【厚生労働省】4月から6月に対象とした2,362事業場の約6割(1,479事業場)で違法な時間外労働を摘発(2015.09.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント