【労働政策審議会】電気事業及び石炭鉱業における争議行為の方法の規制に関する法律の在り方に関する部会 報告 「スト規制法について、現時点では存続することでやむを得ない」など提言
厚生労働省の労働政策審議会電気事業及び石炭鉱業における争議行為の方法の規制に関する法律の在り方に関する部会(部会長 勝 悦子 明治大学副学長(国際交流担当))は、報告書を取りまとめ、2月2日付で公表しました。
同報告書は、同部会において、平成26年9月11日から議論を重ね、「今後の電気事業及び石炭鉱業における争議行為の方法の規制に関する法律(電気事業関係)の在り方について(報告)」として取りまとめられたものです。
報告書の全文はこちら
…………………………………………………
報告書より抜粋
…………………………………………………
4.今後の方向性
今後のスト規制法の方向性を考えるに当たって、憲法上規定された労働基本権の保障の 観点が重要であることは言うまでもない。
しかしながら、電気の安定供給と特殊性、今後 の電力システム改革の影響も踏まえると、以下の方向性が適当である。
(1) 現状では、①電力需給が逼迫し、供給への不安が残っていること、②電力システム 改革の進展と影響は不透明であることから、引き続き注視することが必要である。
このため、スト規制法について、現時点では存続することでやむを得ない。
なお、労働者代表委員からは、スト規制法は電気事業の労働者の憲法上の労働基本 権を制約している上、既に労働関係調整法の公益事業規制がある中で更に規制を設け る根拠は存在しないと考えられることから、同法は廃止すべきとの意見があった。
(2) 一方、スト規制法第2条において禁止される争議行為に関する解釈通知については、 現在の電気事業の状況や、今後の電力システム改革等に伴い業務内容の変化が見込ま れることも踏まえて必要な見直しを行うべきである。
(3) スト規制法の在り方については、電力システム改革の進展の状況とその影響を十分 に検証した上で、今後、再検討するべきである。
| 固定リンク
« 労働者の育児休業の円滑な取得、職場復帰を促進するために「育休復帰支援プランコース」をご活用ください!【厚生労働省】 育休取得時、職場復帰時に1企業当たり各1回30万円 | トップページ | 労働時間法制の見直しなど「働き方改革の実現」に66億円を計上~厚生労働省・平成27年度予算案の内容②~ »
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「環境」カテゴリの記事
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 平成27年の熱中症による死亡者数は968人:8割以上が65歳以上の高齢者:20年前と比べ死亡者数は3倍以上に~厚生労働省・人口動態統計(確定数)~(2016.09.09)
- 「職場の熱中症予防対策は万全ですか?」(厚生労働省)と「熱中症予防情報サイト」(環境省)(2016.05.31)
- 第8回「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」懇談会 「子育てと仕事の両立 現状と未来」 中野円佳氏(女性活用ジャーナリスト/研究者)がプレゼンテーション 次回(5月24日)から「目次案」の検討を行う(2016.05.12)
- 【政府】第1回 受動喫煙防止対策強化検討チームを開催【1月25日】(2016.01.29)
「労働組合」カテゴリの記事
- 「2016年 春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査」の結果【産労総合研究所】賃上げ実施予定企業は6割弱、賃上げ率は「2015年と同程度」が6割(2016.02.12)
- 「第1回 組織の変動に伴う労働関係に関する対応方策検討会」開催される! 投資ファンドやホールディングス会社などの使用者性の問題、集団的労使関係の問題についての意見も(2016.01.25)
- 平成27年「労働組合基礎調査」の結果 ~推定組織率は17.4%で前年のより0.1ポイント低下~(2015.12.24)
- 「第1回 トラック輸送における取引環境・労働時間改善中央協議会」開催される 【厚生労働省・国土交通省・全日本トラック協会】(2015.05.20)
- 「新実務シリーズ/人事異動の法律ルールと実務Q&A 第3回・企業内人事異動①」「新企業事例/現場に聞く! 障害者雇用の今〈第8回〉 ~リゾートトラスト株式会社~」~労働基準広報2015年4月21日号の内容~(2015.04.16)
「報告書」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 「同一労働同一賃金の実現に向けた検討会」が最終回を迎える(2017.03.09)
- 「転勤に関する雇用管理のポイント(仮称)」策定に向けた研究会が最終回を迎える【平成29年2月22日】(2017.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント