« 平成26年10月末現在の外国人労働者数は約79万人。届出義務化以来、過去最高を更新【厚生労働省】 | トップページ | 労働者の育児休業の円滑な取得、職場復帰を促進するために「育休復帰支援プランコース」をご活用ください!【厚生労働省】 育休取得時、職場復帰時に1企業当たり各1回30万円 »

2015年2月 2日 (月)

「技能実習制度の見直しに関する法務省・厚生労働省合同有識者懇談会」報告書 ~新たな法律に基づく制度管理運用機関の創設など盛り込む~

法務省及び厚生労働省は、「日本再興戦略改訂2014」(平成26年6月24日閣議決定)等を踏まえ、平成2611月に、「技能実習制度の見直しに関する法務省・厚生労働省合同有識者懇談会」(座長:多賀谷一照獨協大学法学部教授)を設け、4回にわたって、技能実習制度の見直しに向けた具体的な方策について議論を重ね、1月30日付で、報告書をとりまとめ、公表しました。

 

主な【見直し項目】は、

・ 技能等の修得・移転の確保(グローバル・ジョブ・カード(仮称)など)

・ 管理団体及び実習実施機関の適正化(新たな法律に基づく制度管理運用機関(JITCO とは全く別の公法人(300人~規模になるとみられる)の創設など)

・ 人権侵害等の防止及び対策

・ 送出し機関の適正化

・ 実習期間の延長または再実習(最長5年に延長など)

・ 受入れ人数枠の見直し(受入れ人数枠の拡大など)

・ 対象職種の拡大等(地域ごとの産業特性を踏まえた職種の追加など)

――などとなっています。

 

法務省及び厚生労働省では、今後、関係省庁等と連携し、平成27年度中に新たな技能実習制度に移行することを目指していきます。

 

 具体的には、この報告書に基づいて法案を作成し(入管法とは別の新法を構築し)、今国会に提出することを目指すものとみられます。

 

くわしくはこちら

|

« 平成26年10月末現在の外国人労働者数は約79万人。届出義務化以来、過去最高を更新【厚生労働省】 | トップページ | 労働者の育児休業の円滑な取得、職場復帰を促進するために「育休復帰支援プランコース」をご活用ください!【厚生労働省】 育休取得時、職場復帰時に1企業当たり各1回30万円 »

労働行政ニュース」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

働き方」カテゴリの記事

職業訓練」カテゴリの記事

能力開発」カテゴリの記事

新しい法律」カテゴリの記事

海外&外国」カテゴリの記事

法令&通知」カテゴリの記事

国会」カテゴリの記事

外国人雇用」カテゴリの記事

報告書」カテゴリの記事

地方」カテゴリの記事

法務省」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。