« 労働政策審議会「今後の労働時間法制等の在り方について」塩崎厚生労働大臣に建議~労働基準法改正法案を今通常国会に提出へ~ | トップページ | 「新企画・新実務シリーズ/人事異動の法律ルールと実務Q&A!第2回・人事異動の共通知識②」「解釈例規物語66/長距離出張中の旅行時間は労働時間ではないとする見解が有力?」(中川恒彦)~労働基準広報2015年2月21日号の内容~ »

2015年2月16日 (月)

全国労働局長会議開催される【厚生労働省】現場のトップとしてさらなるリーダーシップを発揮していただきたい!

 本日(2月16日)、午前9時30分より、厚生労働省本省にて、「全国労働局長会議」が開催されています(閉会は午後3時の予定)。

0216

 冒頭の訓示で、山本香苗厚生労働副大臣は、

「現場のトップとして、さらなるリーダーシップを発揮していただきたい」など述べました。

 続いて、村木厚子厚生労働事務次官は、

成長戦略、産業競争力会議、規制改革会議、地方創生、政労使会議などについて触れ、

次の6つのテーマを掲げました。

 女性の活躍推進

(法案では来年4月1日施行となるみとおしだが、実際は計画を施行日までに作成・届け出ることが必要なこと、マタハラ最高裁判決――など)

 労働基準法の改正

(2月13日の建議の内容――など)

 有期特別措置法

 労働災害防止

(速報値で前年を上回るペース――など)

 能力開発

(労働局とハローワークが拠点となる、地域全体で人づくり、47労働局に地方人材育成担当官(仮称)を置く――など)

 人材不足対策

(「介護は仕事に憧れて、雇用管理に失望して去って行く」という言葉の話――など)

 そして、「自治体との連携」の重要性(覚悟をもって全員参加、最適配置・最大能力発揮、ハローワークが外部労働市場を自治体と創っていくこと、など)について述べました。

 なお、資料によると、再度提出される労働者派遣法の改正法案で施行期日は、「平成27年の9月1日」とされるものとみられます。

 

|

« 労働政策審議会「今後の労働時間法制等の在り方について」塩崎厚生労働大臣に建議~労働基準法改正法案を今通常国会に提出へ~ | トップページ | 「新企画・新実務シリーズ/人事異動の法律ルールと実務Q&A!第2回・人事異動の共通知識②」「解釈例規物語66/長距離出張中の旅行時間は労働時間ではないとする見解が有力?」(中川恒彦)~労働基準広報2015年2月21日号の内容~ »

労働行政ニュース」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

労働者派遣法」カテゴリの記事

賃金」カテゴリの記事

労働基準法」カテゴリの記事

労働契約法」カテゴリの記事

労災保険法」カテゴリの記事

労働安全衛生法」カテゴリの記事

非正規雇用」カテゴリの記事

女性」カテゴリの記事

働き方」カテゴリの記事

高齢者雇用」カテゴリの記事

若年者雇用」カテゴリの記事

速報」カテゴリの記事

労働時間」カテゴリの記事

行政指導」カテゴリの記事

職業訓練」カテゴリの記事

労働政策審議会」カテゴリの記事

能力開発」カテゴリの記事

大臣・副大臣・政務官」カテゴリの記事

労働災害」カテゴリの記事

新しい法律」カテゴリの記事

ワーク・ライフ・バランス」カテゴリの記事

国会」カテゴリの記事

安全衛生」カテゴリの記事

ハローワーク」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 全国労働局長会議開催される【厚生労働省】現場のトップとしてさらなるリーダーシップを発揮していただきたい!:

« 労働政策審議会「今後の労働時間法制等の在り方について」塩崎厚生労働大臣に建議~労働基準法改正法案を今通常国会に提出へ~ | トップページ | 「新企画・新実務シリーズ/人事異動の法律ルールと実務Q&A!第2回・人事異動の共通知識②」「解釈例規物語66/長距離出張中の旅行時間は労働時間ではないとする見解が有力?」(中川恒彦)~労働基準広報2015年2月21日号の内容~ »