厚生労働省 岡崎淳一労働基準局長 平成27年 年頭所感
平成二七年労働基準局長年頭所感
厚生労働省労働基準局長 岡崎 淳一
あけましておめでとうございます。
新年を迎え、皆様の御健康と御繁栄を心からお祝い申し上げます。
平成二七年の年頭に当たり、改めて日頃の労働基準行政への御理解と御協力に感謝申し上げますとともに、労働基準行政に対する所信の一端を述べさせていただきます。
労働基準行政の主な役割は、労働基準法等に基づく労働時間や賃金等労働条件の確保、労働安全衛生法等に基づく労働者の健康と安全の確保、労災保険法に基づく迅速な救済です。
本年も働く方々の健康や生活を守るため、労働基準行政としては、的確な監督指導等を通じ、次のような施策を中心に取り組んでいきます。
第一に、長時間労働削減、年次有給休暇取得促進による働き方改革に取り組んでいきます。
「日本再興戦略」改訂二〇一四において、「働き過ぎ防止のための取組強化」が盛り込まれるとともに、昨年十一月に「過労死等防止対策推進法」が施行された中で、長時間労働対策の強化は喫緊の課題となっています。
このような状況を踏まえ、昨年九月に大臣を本部長とする「長時間労働削減推進本部」を厚生労働省内に設置し、省を挙げた取組を進めています。具体的には、十一月に、「過重労働解消キャンペーン」として、著しい過重労働が認められる事業場に対する重点監督の実施や、相談体制の強化等を行いました。
また、年次有給休暇取得促進をはじめとした働き方の見直しに向けた取組として、私自身も含め幹部職員が企業トップ等へ所定外労働時間の削減等の働きかけを行うとともに、「年次有給休暇取得促進期間(十月)」や年末年始における年次有給休暇の取得促進について集中的な広報等を実施しました。
本年は、企業トップへの働きかけを都道府県労働局においても実施するとともに、働き方改革に関するシンポジウムを開催し労使の気運の醸成を図る等、長時間労働削減、年次有給休暇の取得促進による働き方改革を推進してまいります。
第二に、労働時間法制の見直しを行います。
生産性の向上と仕事と生活の調和を図るため、労働者1人ひとりの健康確保にしっかり取り組みつつ、労働者が創造的な能力を発揮しながら効率的に働くことができる環境を整備する必要があります。そうした考えの下、働き過ぎの改善に向けた長時間労働抑制策・年次有給休暇取得促進策等や、柔軟な働き方を可能にするためのフレックスタイム制の見直し、対象範囲や手続を見直す「裁量労働制の新たな枠組み」の構築、時間ではなく成果で評価される「新たな労働時間制度」の創設等について、労働政策審議会労働条件分科会で議論しています。今後、なるべく早期にとりまとめた上で、国会への法案提出を目指します。
第三に、労働契約法に基づく無期転換ルールの特例等を設ける「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法」について、本年四月の施行に向けた準備を迅速に進めます。
第四に労働災害防止対策の徹底についてです。
昨年の上半期においては、前年同期比で労働災害発生件数が大幅に増加したことから、昨年八月に、業界団体等に対する緊急要請を含む緊急対策を実施し、その結果、前年比の増加幅は縮小したものの、減少には転じていません。死亡者数・死傷者数の一五%以上の減少(平成二九年/平成二四年比)という第一二次労働災害防止計画の目標達成に向けて、本年も労働災害防止対策に積極的に取り組んでまいります。
また、ストレスチェック制度の創設等を盛り込んだ改正労働安全衛生法が平成二六年六月二五日に公布され、改正内容ごとに順次施行されています。本年も改正法が円滑に施行されるよう、周知等の必要な準備を進めてまいります。
以上の施策に、職員一同、全力を挙げて邁進してまいりますので、今後とも一層の御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げ、新年の挨拶とさせていただきます。
| 固定リンク
« 「新春対談/どうなる今年の労働基準行政!労働時間法制の見直しに関し年初頭にも建議とりまとめを」(岡崎淳一厚生労働省労働基準局長×労働評論家・飯田康夫氏)「新春企業訪問/正社員の多様な働き方を支える制度」「新春特別鼎談/障害者雇用を“俯瞰”する」~労働基準広報2015年1月1・11日付新年特別合併号の内容~ | トップページ | 不審な請求書にご注意下さい!【労働調査会】 »
「労働基準法」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 安全衛生部長 椎葉茂樹(2019.01.08)
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省「第1回 柔軟な働き方に関する検討会」を開催(平成29年10月3日)今年度中にガイドラインを策定予定(2017.10.04)
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
「労働契約法」カテゴリの記事
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
- 「転勤に関する雇用管理のポイント(仮称)」策定に向けた研究会が最終回を迎える【平成29年2月22日】(2017.02.23)
- 【全求協】会員65社の求⼈メディアが『固定残業』や『職場情報』の提供促進を実施【今年12⽉1⽇以降に明記がない場合は掲載拒否も】(2016.06.16)
- 「雇用仲介事業等の在り方に関する検討会報告書」を公表(厚生労働省 平成28年6月6日付)(2016.06.06)
- 政府・「ニッポン一億総活躍プラン」の国民会議案を決定!~労働基準法の時間外労働規制の在り方について再検討を開始~(2016.05.19)
「労働安全衛生法」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 【2019年 年頭所感】 安全衛生部長 椎葉茂樹(2019.01.08)
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
「労働時間」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 【2019年 年頭所感】 安全衛生部長 椎葉茂樹(2019.01.08)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省が「黄」と「紫」の賃金引上げに向けた生産性向上の2冊の事例集を作成(平成30年5月17日)(2018.05.23)
「労働災害」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 【2019年 年頭所感】 安全衛生部長 椎葉茂樹(2019.01.08)
- 「肝がんと放射線被ばくに関する医学的知見」 報告書の概要(厚生労働省の「電離放射線障害の業務上外に関する検討会」)(2017.12.14)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 平成27年度の「過労死等の労災補償状況」を公表【厚生労働省】 決定までの期間がさらに迅速化(2016.06.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント