« 新たな危険ドラッグ対策によるインターネットサイトへの対応結果【厚生労働省】 127サイトに要請し93サイトが閉鎖 | トップページ | 厚生労働省「STOP!転倒災害プロジェクト2015」をスタート~休業4日以上の労働災害で最も多い「転倒災害」防止を目指す!~ »

2015年1月20日 (火)

㈱ノバレーゼ・全社員の年次有給休暇取得率100%を義務化~旅行などリフレッシュ効果の高い休日を社員に過ごしてもらう狙い~

 
 ウエディングプロデュース・レストラン運営の㈱ノバレーゼ(本社:東京都中央区、浅田剛治社長)は、1月19日、本年度(2015年1月1日(木)~12月末)、全社員の有給休暇取得率100%を管理職者に義務付ける取り組みを開始すると発表しました。
 
 同社によると、対象者は管理職者を除く全正社員・契約社員(537人、2014年末時点の人数)です。その年に付与する有給休暇を社員が100%取得できる管理体制を整えるということです。
 
 年明から1月下旬にかけ、各部門長が社員から取得希望日をヒアリングして、一年間の部署単位の有休取得予定表を策定し、本社総務人事部に提出。同部が 1 月末に全社員の有給休暇予定を確定します。その後、同部が定期的に出勤簿を確認し、取得状況の管理を行います。これまで通り部門長による休暇取得の促進と管理も継続します。休暇予定表の事前作成とチェック体制の二重強化で、取得率を 100%へと引き上げます。
 
 年間を通して前もって休日を整えておくことで、単純に休日の取得を促すのでなく、旅行などリフレッシュ効果の高い休日を社員に過ごしてもらう狙いです。「休む」に「満足感」を加えることで、メリハリのある働き方を促し、集中して日々の業務に取り組んでもらえる職場環境をつくります。
 
 有休取得に向けた業務内容の効率化や環境づくりは、引き続き管理職者に一任します。効果的な方法を総務人事部が中心となり全国各拠点から集め、全社に共有します。本取り組みで「有休取得」と「業務改善」の双方の向上を狙います。
 
 有休取得率 100%の実現に向けて、2014 年の下半期 7 月から、各部門長が社員の休暇希望日を吸い上げ事前にスケジュールを策定する取り組みを試験的に開始。上期 21.6%の取得率が下期は倍の43.5%に向上し、2013 年度 31.4%だった取得率が 2014 年度は 65.2%に改善、企業の全国平均48.8%※を大きく上回りました。社員からも「計画的に休みが取りやすくなった」と好評で、2015年度は年間を通したスケジュール策定を行い、管理体制を徹底します。
※出所:厚生労働省
 

有給休暇取得率100%のスケジュール
 
年始
各部門長がマネージャー職以下の正社員・契約社員の有給休暇取得希望日をヒアリングし、部門ごとの年間スケジュールを策定。策定表を総務人事部がまとめて 1 月末日までに全社員の有給休暇取得日の予定表を確定
 
年間通じて
総務人事部は定期的に、各部門長が策定した予定通りに有休を取得できているかを管理し、そうでない場合は、部門長に連絡を入れ注意を喚起
 
3カ月毎
3カ月に一度、社内のイントラネットで、各部門の有給休暇取得率をランキング形式で発表し、全社員が本取り組みに注目する機会を創出
 
期末
有給休暇取得率が未達成の部門長は人事考課にて査定
 
備考
・有休の付与日数は社員の勤続年数により異なり、年間 10 日間から最大 20 日間
・対象者は管理職者と子会社出向者を除く全正社員と契約社員 537 人(2014 年 12月末時点の数)
 
同社のニュースリリースはこちらから。



 

 
                                          

12015

|

« 新たな危険ドラッグ対策によるインターネットサイトへの対応結果【厚生労働省】 127サイトに要請し93サイトが閉鎖 | トップページ | 厚生労働省「STOP!転倒災害プロジェクト2015」をスタート~休業4日以上の労働災害で最も多い「転倒災害」防止を目指す!~ »

オススメ」カテゴリの記事

労働基準法」カテゴリの記事

働き方」カテゴリの記事

速報」カテゴリの記事

労働時間」カテゴリの記事

経営」カテゴリの記事

ワーク・ライフ・バランス」カテゴリの記事

雇用問題」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ㈱ノバレーゼ・全社員の年次有給休暇取得率100%を義務化~旅行などリフレッシュ効果の高い休日を社員に過ごしてもらう狙い~:

« 新たな危険ドラッグ対策によるインターネットサイトへの対応結果【厚生労働省】 127サイトに要請し93サイトが閉鎖 | トップページ | 厚生労働省「STOP!転倒災害プロジェクト2015」をスタート~休業4日以上の労働災害で最も多い「転倒災害」防止を目指す!~ »