「パート労働ポータルサイト」がリニューアルされました【厚生労働省】
~ 改正パートタイム労働法の施行に合わせてコンテンツを拡充 ~
厚生労働省は、このたび、パートタイム労働に関する総合情報サイト「パート労働ポータルサイト」をリニューアルし、新たに3つのコンテンツの追加・拡充を行いました。
概要は以下の通りとなっています。
平成27年4月に、改正パートタイム労働法が施行されます。これにより、正社員と差別的な取扱いが禁止されるパートタイム労働者の範囲が拡大するなど、雇用する事業主には、パートタイム労働者と正社員との均等・均衡待遇の確保に、より一層取り組むことが求められます。また、パートタイム労働者が自ら就業意欲を高め、キャリアアップを図ることが職場の活性化につながり、事業主による取組との相乗効果も期待できます。
今回のリニューアルでは、以下の3点を追加しました。
パートタイム労働者の雇用管理や正社員との均等・均衡待遇の現状と課題を チャートなどで確認できる
パートタイム労働者の活躍推進のために自社で行っている取組などをPRできる
3「パート労働者キャリアアップ支援サイト」
スキルアップやキャリアアップしたパートタイム労働者の事例紹介や、セミナーの案内、
1「パート労働者活躍企業診断サイト」
パートタイム労働者の雇用管理や正社員との均等・均衡待遇の現状と課題を チャートなどで確認できる
2「パート労働者活躍企業宣言サイト」
パートタイム労働者の活躍推進のために自社で行っている取組などをPRできる
3「パート労働者キャリアアップ支援サイト」
スキルアップやキャリアアップしたパートタイム労働者の事例紹介や、セミナーの案内、
メールによるキャリア相談など、パートタイム労働者向けの情報を掲載
厚生労働省は、今後も、パートタイム労働者などの職場環境改善や活躍促進に向けた取組を進めていくとしています。
厚生労働省は、今後も、パートタイム労働者などの職場環境改善や活躍促進に向けた取組を進めていくとしています。
■「パート労働ポータルサイト」の概要
改正パートタイム労働法の概要のほか、パートタイム労働者の雇用管理を改善するための各種ツールやマニュアル、短時間正社員制度の導入・運用を支援するための情報、他社の事例など、パートタイム労働者や短時間正社員がいきいきと働ける職場環境づくりに役立てていただくための総合情報サイトです。
既存のコンテンツ
○ パートタイム労働法とは?(改正パートタイム労働法の概要)
○ 他社の事例を参考にしてみよう(パートタイム労働者雇用管理改善マニュアル・好事例集)
○ 職務評価をやってみよう(職務評価の実施方法の解説・事例紹介)
○ 短時間正社員制度を導入しよう(短時間正社員制度導入支援ナビ)
パートタイム労働者の活躍推進のため、自社で行っている雇用管理改善の取組や、その特徴・工夫、今後の目標などを発信(宣言)できるサイトです。宣言することにより、パートタイム労働で働きたいという方や宣言企業のサービス・製品などを利用する一般ユーザーに対し、パートタイム労働者の活躍に向けて取り組む企業として、自社を広くPRできます。
パートタイム労働者のスキルを伸ばし、活躍の場を広げることを支援するサイトです。パートタイム労働者がスキルアップやキャリアアップした事例の紹介や、パートタイム労働者向けセミナーの配信、メールによるキャリア相談の実施など、パートタイム労働者のスキルアップなどに役立つ各種情報を掲載しています。
新規のコンテンツ
1.パート指標で診断しよう!「パート労働者活躍企業診断サイト」
パートタイム労働者均等・均衡待遇指標(パート指標)※を活用し、自社のパートタイム労働者の活躍推進の取組状況や同じ業界内での位置などを把握できるサイトです。設問に回答すると、診断結果が、レーダーチャートや義務履行状況表などで表示されます。
※「パート指標」とは、企業や事業所のパートタイム労働者に対する雇用管理や通常の労働者との均等・均衡待遇の現状や課題を分析するツールです。
2.パート活躍企業宣言!「パート労働者活躍企業宣言サイト」
パートタイム労働者の活躍推進のため、自社で行っている雇用管理改善の取組や、その特徴・工夫、今後の目標などを発信(宣言)できるサイトです。宣言することにより、パートタイム労働で働きたいという方や宣言企業のサービス・製品などを利用する一般ユーザーに対し、パートタイム労働者の活躍に向けて取り組む企業として、自社を広くPRできます。
3.パートタイム労働者の方へ、あなたのキャリアアップを応援します!「パート労働者キャリアアップ支援サイト」
パートタイム労働者のスキルを伸ばし、活躍の場を広げることを支援するサイトです。パートタイム労働者がスキルアップやキャリアアップした事例の紹介や、パートタイム労働者向けセミナーの配信、メールによるキャリア相談の実施など、パートタイム労働者のスキルアップなどに役立つ各種情報を掲載しています。
| 固定リンク
« 山本厚生労働副大臣が日新火災海上保険を訪問し意見交換を行う【長時間労働削減推進本部の取組みの一環】 | トップページ | 8割を超える事業場に労働基準関係法令違反~厚生労働省・自動車運転者を使用する事業場に対する平成25年の監督指導・送検状況~ »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「短時間労働者」カテゴリの記事
- 労働基準広報2017年3月1日号のポイント~特集/「同一労働同一賃金ガイドライン案」の内容②(2017.02.08)
- 雇用保険法の改正法律案要綱は1月上旬にも検討の見通し【雇用保部会】(2016.12.27)
- 「第169回 労働政策審議会雇用均等分科会」開催される!両立支援等助成金の見直し「おおむね妥当」と報告される【平成28年3月30日】(2016.03.30)
- 厚生労働省・大学生等に対するアルバイトに関する意識等調査結果について(2015.11.10)
- 「特集/ケースで見る最近の年次有給休暇トラブルへの対応~勤務日数少ないアルバイトであっても年次有給休暇は取得できる」「人事大事の時代<事例編>(19)社員の活力増進を目指す「健康経営」を掲げる 残業削減など「働き方改革」が大きく前進~SCSK株式会社~」~労働基準広報2015年10月11日号の内容~(2015.10.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント