« 労災保険料算出に用いる労災保険率の改定等を行います【厚生労働省】 | トップページ | 「年末特別企画/今年の労災裁判を振り返る~泉南アスベスト訴訟で最高裁が国の賠償責任認める~」「解釈例規物語/所定超え労働に対する賃金の支払時期」~労働基準広報2014年12月21日号の内容~ »

2014年12月16日 (火)

平成26年毎月勤労統計調査「特別調査」の結果を公表 現金給与額が4年連続の増加 【厚生労働省】

今年7月の現金給与額は前年と比べ0.9%増

賞与など特別現金給与額は前年と比べ3.3%増

――といずれも4年連続の増加

 

 厚生労働省は、平成26年「毎月勤労統計調査特別調査」の結果を取りまとめ、本日(12月16日)付け公表しました。

この調査は、全国の主要産業の小規模事業所(常用労働者1~4人規模)における賃金、労働時間及び雇用の実態を明らかにすることを目的として毎年実施しているものです。

今回は、平成26年7月末現在の状況について、22,846事業所を対象として調査し、有効回答率は91.6%とのことです。

 

 詳しくはこちら

 

……………………………………………………………………………………………

【調査結果のポイント】

 

1 賃金

・ 平成26年7月におけるきまって支給する現金給与額は192,120円で、前年と比べ0.9%増と4年連続の増加となった。

 

・ 平成25年8月1日から平成26年7月31日までの1年間における賞与など特別に支払われた現金給与額は208,488円で、前年と比べ3.3%増と4年連続の増加となった。

 

2 出勤日数と労働時間

・ 平成26年7月における出勤日数は20.7日で、前年と同水準となった。

・ 同7月における通常日1日の実労働時間は7.1時間で、前年と同水準となった。

 

3 雇用

・ 常用労働者の構成割合を主な産業別にみると、「卸売業,小売業」が26.9%と最も高く、次いで「建設業」、「宿泊業,飲食サービス業」10.5%、「医療,福祉」9.7%、「生活関連サービス業,娯楽業」9.5%、「製造業」8.2%の順となった。

・ 短時間労働者(通常日1日の実労働時間が6時間以下の者)の割合は28.5%で、前年差0.5ポイントの増加となった。

……………………………………………………………………………………………


1216


|

« 労災保険料算出に用いる労災保険率の改定等を行います【厚生労働省】 | トップページ | 「年末特別企画/今年の労災裁判を振り返る~泉南アスベスト訴訟で最高裁が国の賠償責任認める~」「解釈例規物語/所定超え労働に対する賃金の支払時期」~労働基準広報2014年12月21日号の内容~ »

労働行政ニュース」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

賃金」カテゴリの記事

働き方」カテゴリの記事

速報」カテゴリの記事

労働時間」カテゴリの記事

調査」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。