サイバー法人台帳ROBINSサイトを利用した社労士による『経営労務診断サービス』を開始【全国社会保険労務士会連合会】
企業の労務管理における健全性に関する情報を公開し
ホワイト企業であることのアピールが可能
昨日(11月25日)から、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(東京都港区、会長:牧野 力、以下、JIPDEC)は、全国社会保険労務士会連合会(東京都中央区、会長:大西 健造)と協力し、11 月25 日より全国で社会保険労務士が提供を開始する「経営労務診断サービス」の診断結果を、JIPDEC が運営する「サイバー法人台帳ROBINS(ロビンス)」上で情報提供することを開始しました。
記者会見にのぞむ 全国社会保険労務士会連合会 副会長 大野実氏
この夏から実証実験を行っていた「経営労務診断サービス」には、すでに100社ほどの申込みがあったとのこと。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会 常務理事 小林正彦氏
サイバー法人台帳ROBINSは正式なサービス開始から1年ほどだが、300社以上の第3者が確認して「本物である」と認められた詳細な会社情報を掲載しているとのこと(登録企業数は3万社以上)。
発表によると
近年、企業の勤務環境に関する情報がインターネット上で多く取り上げられ、いわゆる「ブラック企業」という言葉が生まれるなど、社会的に企業の労務管理状況への関心が高まってきています。このため、企業イメージや人材確保を考える上で、健全な労務管理を実施するだけでなく、その姿勢を広く社会にアピールすることが重要となっているとのことです。
このため、全国社会保険労務士会連合会では、人事・労務管理の専門家である社会保険労務士が企業の経営労務管理に関わる基本規定(就業規則等)及び基本的数値情報(平均勤続年数等)に関する項目について確認・診断を行うサービスを構築しました。
このサービスでは、診断する項目のうち法令にかかる部分(4つの必須項目)をクリアした場合(※)、その結果を、企業に関する「信頼できる情報」を掲載するデータベースとしてJIPDEC が運営する「サイバー法人台帳ROBINS」に、社会保険労務士確認済み情報として公開します。
※ ①法定帳簿、②人事労務関連規程、③人事労務管理データ、④社会保険・労働保険--のうちどれか1つでも問題があるものは掲載しません。
また、例えば平均勤続年数、女性役員・管理職数のような、基本的数値情報における任意項目を公表することにより、企業が特に力を入れている取り組みをアピールすることができるとのことです。
今後JIPDEC では、「サイバー法人台帳ROBINS」を、企業に関する基本的な情報のほか、公式Web サイトURL やソーシャルメディアアカウント情報等、その企業の「信頼できる情報」を提供する基盤として機能させるだけではなく、プライバシーマーク付与事業者情報や今回の経営労務診断サービス結果等に基づき、就職活動や新規ビジネスパートナー開拓の際の「信頼できる企業」選びをサポートする基盤となるよう、新たな活用サービスを検討していくとのことです。
なお、上記サービスは、有料となっています。
「サイバー法人台帳ROBINS 」への掲載は、1万円台から可能で、すべてのサービスを利用しても10万円未満とのこと。
「経営労務診断サービス」の利用は、数万円から可能(まず、見積もりをします)。社会保険労務士が企業に訪問して、確認等を行うとのことです(数十人程度の事業所なら1日、規模が大きい企業は数日)。
本件に関するお問い合わせ先
【サイバー法人台帳ROBINS について】
一般財団法人日本情報経済社会推進協会 安信簡情報環境推進部 金井
TEL: 03-5860-7562 FAX: 03-5573-0561
URL: http://robins-cbr.jipdec.or.jp/inquiry/index.html
【経営労務診断サービスについて】
全国社会保険労務士会連合会 業務部広報課 畑中・野田
TEL:03-6225-5013 FAX: 03-6225-4848
メールアドレス:publicity@shakaihokenroumushi.jp
| 固定リンク
« 本日の衆議院本会議で「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法」が成立~労働者派遣法改正案・女性活躍推進法案は廃案に~ | トップページ | 福岡市グローバル創業・雇用創出特区に全国初の「雇用労働相談センター」を設置 »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「雇用保険法」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 雇用保険法の改正法律案要綱は1月上旬にも検討の見通し【雇用保部会】(2016.12.27)
- 厚生労働省・雇用保険の基本手当日額を変更~8月1日(月)から実施~(2016.07.29)
「記者会見」カテゴリの記事
- 第2回「仕事のルビー働くサファイヤ」~働く私を動かした言葉や出来事~ 入選作品発表【NPO法人キャリア権推進ネットワーク 20170609】(2017.06.12)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年4月12日(火曜日)10:52~11:06 省内会見室)【厚生労働省・広報室】同一労働同一賃金、待機児童解消に向けて取組み、医療事故の調査制度――などについて(2016.04.14)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年3月28日(月)17:05~17:31省内会見室)【厚生労働省・広報室】待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について(2016.03.30)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月18日(金)8:38~8:42ぶら下がり) 【厚生労働省・広報室】同一労働同一賃金の検討会は4月中下旬に一定の論点整理を行いたい意向(2016.03.23)
「経営」カテゴリの記事
- おすすめ!新刊書籍 「もう職場から“うつ”を出さない!」さくらざわ 博文 著 ―ストレスチェック時代の最新メンタル不調予防法(2016.11.22)
- 厚生労働省・平成28年熊本地震の発生に伴い「地域雇用開発奨励金」の特例措置(2016.10.19)
- 厚生労働省・「65歳超雇用推進助成金」創設へ~66歳以上の継続雇用制度の導入措置を実施した場合に一定額を助成~(2016.08.31)
- 大阪労働局と大阪信用金庫が「働き方改革にかかる包括連携協定」を締結します~労働局と金融機関との協定締結は全国初~(2016.07.25)
- 「社長目指す」新入社員は過去最低水準~日本生産性本部・新入社員「働くことの意識」調査結果~(2016.07.13)
「社会保険労務士」カテゴリの記事
- 本日(12/2)より、経営労務診断に適合した事業者に対する「経営労務診断適合シール」の付与が開始に【全国社会保険労務士連合会、一般財団法人日本情報経済社会推進協会】(2015.12.02)
- 「第47回 社会保険労務士試験」の合格者発表 合格率は2.6%と狭き門に(2015.11.06)
- 法令を遵守し、適切な安全管理措置を講じるとともに、事業主に対しても適切なマイナンバーへの対応をサポートしていきます。【社労士が取り組むマイナンバー対応を 全国社会保険労務士会連合会会長が表明】(2015.10.01)
- インドネシア共和国で7月1日、国民皆年金達成に向けた新制度がスタート【全国社会保険労務士会連合会がJICAの委託を受けて日本の公的年金制度などの研修を実施】(2015.09.01)
- 『届書・申請書作成支援サービス』がスタート~全国健康保険協会(協会けんぽ)~(2015.06.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント