« 三大都市圏の9月度平均時給は前年同月より7円増加の956円 15カ月連続の前年同月比プラス【リクルートジョブズ】 | トップページ | 【新刊書籍】「労使で納得できる WG(ワーキング・グループ)式就業規則づくり」 【経営書院】 »

2014年10月21日 (火)

マイカー通勤手当の非課税限度額【改正後】の引上げ額と引上げ率

新設の55km以上では7100円、

30%近い引上げに

 

昨日お伝えしたとおり、1020日から、所得税法施行令の一部を改正する政令(政令第338号)により、マイカー通勤者(通勤のため自転車その他の交通用具を使用することを常例とする者)等の通勤手当の非課税限度額が引き上げられました。 そして、新たに通勤距離が「片道55キロメートル以上」の区分も新設されました。

 

 それでは、各区分でどれほどの引上げとなったのかみてみましょう。

 

 

               

 

 片道の通勤距離 2キロメートル未満

 全額課税(改正前 全額課税)

 変更なし

 

 片道の通勤距離 2キロメートル以上  10キロメートル未満

 4,200円(改正前 4,100円)

 100円・約2.4% 引上げ

 

 片道の通勤距離 10キロメートル以上15キロメートル未満

 7,100円(改正前 6,500円)

 600円・約9.2% 引上げ

 

 片道の通勤距離 15キロメートル以上25キロメートル未満

 12,900円(改正前 11,300円)

 1,600円・約14.2% 引上げ

 

 片道の通勤距離 25キロメートル以上35キロメートル未満

 18,700円(改正前 16,100円)

 2,600円・約16.1% 引上げ

 

 片道の通勤距離 35キロメートル以上45キロメートル未満

 24,400円(改正前 20,900円)

 3,500円・約16.7% 引上げ

 

 片道の通勤距離 45キロメートル以上55キロメートル未満

 28,000円(改正前 24,500円)          

 3,500円・約14.3% 引上げ

 

 片道の通勤距離 55キロメートル以上【新設】

 31,600円(改正前は24,500円が適用される)

 7,100円・約29% 引上げ

 

              

 

上記のように、引上げ額は、「2キロメートル以上の区分」で、100円(2キロメートル以上10キロメートル未満)から7100円(55キロメートル以上 ※)となっています。

 

 なお、引上げ率は、約2.4(2キロメートル以上10キロメートル未満)から約2955キロメートル以上 ※)となっています。

 

 

※ 改正前の「片道の通勤距離55キロメートル以上」については、片道の通勤距離 45キロメートル以上 24,500円」が適用となります。

【平成26年10月17日  政令第338号 所得税法施行令の一部を改正する政令】
 

141017kanpo

|

« 三大都市圏の9月度平均時給は前年同月より7円増加の956円 15カ月連続の前年同月比プラス【リクルートジョブズ】 | トップページ | 【新刊書籍】「労使で納得できる WG(ワーキング・グループ)式就業規則づくり」 【経営書院】 »

お知らせ」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

賃金」カテゴリの記事

調査」カテゴリの記事

FP」カテゴリの記事

自動車」カテゴリの記事

法令&通知」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。