« 小売業・飲食店における危険の「見える化」ツール 【厚生労働省】 | トップページ | 全国建設業労働災害防止大会が開催される!【主催/建設業労働災害防止協会】 »

2014年9月24日 (水)

第148回 雇用均等分科会 【労働政策審議会】

改正次世代法施行規則の省令案要綱と
 
行動計画策定指針案要綱を
 
妥当と認め労働政策審議会に報告

140924

 
 本日(9月24日)、午後2時から開催された
 
第148回 労働政策審議会雇用均等分科会――では、
 
改正次世代法の省令案要綱と行動計画策定指針案要綱
 
についての「諮問」に対して、
 
妥当と認め、労働政策審議会に報告することとされました。
 
 
 本日の議題は、
 
 次世代育成支援対策推進法施行規則の一部を改正する省令案要綱及び行動計画策定推進指針案要綱(一般事業主行動計画に係る部分)について(諮問)
 
 女性の活躍促進に向けた新たな法的枠組みの構築について
 
 その他
 
――でした。
 
 
 については、
 
 パブリックコメントに寄せられた意見
 
 くるみんマーク及びプラチナくるみんマーク(報告)
 
 平成27年度税制改正要望における要望内容(くるみん税制)
 
――などの説明がありました。
 
 
 パブリックコメントには、「認定制度」について、
 
「くるみん」取得後、不法行為を行った企業には認定の取消を検討するなど、マークの実態の整合性を高めるように努めるべき。
 
――との意見がありました。
 
 この意見について、事務局からは、(そのような実態があれば)労働局から報告聴取させていただき、場合によっては、取消もありうる旨の回答がありました。
 委員からは、しっかり対応していただきたい旨の意見がありました。 
 
 また、くるみんマークについては、「名刺に表示すると文字が小さくてみにくい」などの意見がったことから、「くるみん」とひらがなで大きく表示して、認定回数を☆で表す見直しが示されました。
 
 そして、「プラチナくるみんマーク」のデザインについては、
 
① 「プラチナくるみん、子育てサポートしています」と上下に文字を配置する
 
② くるみんのボディカラーをプラチナ色(銀色)とする
 
③ 王冠、☆のステッキ、マントをくるみんに追加する
 
④ 企業カラーに応じてマントに12色のカラーバリエーションを設ける
 
――ことが説明されました。

|

« 小売業・飲食店における危険の「見える化」ツール 【厚生労働省】 | トップページ | 全国建設業労働災害防止大会が開催される!【主催/建設業労働災害防止協会】 »

労働行政ニュース」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

次世代育成」カテゴリの記事

女性」カテゴリの記事

働き方」カテゴリの記事

速報」カテゴリの記事

男女雇用機会均等法」カテゴリの記事

新しい法律」カテゴリの記事

ワーク・ライフ・バランス」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。