平成 25 年「雇用動向調査」の結果【厚生労働省】
~入職率 16.3%、離職率 15.6%で、6年ぶりに入職率が超過~
転職のパート化傾向も
厚生労働省は、このほど、平成25年「雇用動向調査」の結果を取りまとめ、次の通り公表した。
「雇用動向調査」は、全国の主要産業の事業所における入職、離職の状況、産業別、職業別状況のほか、入・離職者の性・年齢別、離職理由別にみた状況を明らかにすることを目的に実施しています。
調査時期は上半期調査と下半期調査の年2回で、今回の結果はこの2回の調査結果を合算して年計として取りまとめたものです。
なお、今回公表する調査の結果は、5人以上の常用労働者を雇用する事業所から 14,326 事業所を抽出して調査を行い、10,726 事業所(上半期)と 9,630 事業所(下半期)から有効回答を得ました。
【調査結果のポイント】
1 入職率、離職率
入職率※1は 16.3%で前年(14.8%)より 1.5 ポイント上昇、離職率※2は 15.6%で前年(14.8%)より 0.8 ポイント上昇した。その結果、0.7 ポイントの入職超過(前年は同率)となっており、6年ぶりに入職率が超過した。なお、延べ労働移動率(入職率+離職率)は 31.9%(前年 29.6%)となった。
離職理由別の離職率は、「結婚」、「出産・育児」、「介護・看護」などによる「個人的理由」が10.8%で前年(10.3%)より 0.5 ポイント上昇、「経営上の都合」、「出向」などによる「事業所側の理由」は 1.1%で前年(1.0%)より 0.1 ポイント上昇した。
※1 年初の常用労働者数に対する入職者数の割合
※2 年初の常用労働者数に対する離職者数の割合
2 産業別入・離職率
産業別の入・離職率は、いずれも「宿泊業,飲食サービス業」が最も高く、他には「サービス業(他に分類されないもの)」、「生活関連サービス業,娯楽業」などが高くなっている。
平成 25 年の結果では、16 大産業のうち入職率が超過したのは 11 産業であり、前年の5産業を上回っている。
人手不足分野といわれる産業が含まれる「建設業」「医療, 福祉」についても入職超過率がプラスとなっている(それぞれ1.5ポイント、2.3ポイント)。
人手不足分野では、需要が入職超過率以上に伸びているのではないかとみられる。(編集部)
3 転職入職者の賃金変動状況
転職した後の賃金が前職に比べ「増加」した人は 31.8%で、前年(32.3%)より 0.5 ポイント低下した。「減少」は 33.8%(前年 30.4%)で 3.4 ポイント上昇した。
転職入職者の就業形態間の移動をみると、一般から一般の移動が減少し(24年 55.1%→25年 53.1%)、パートから一般への移動も減少している(24年 9.1%→25年 8.4%)。
一方、パートからパートへの移動は増加している(24年 23.7%→25年 26.4%)。
若干の就業形態のパート化傾向もみられる。(編集部)
| 固定リンク
« 本日は「世界自殺予防デー」 品川駅前の街頭活動に、ぐんまちゃん、ふっかちゃん、あゆコロちゃんが応援に!【日本産業カウンセラー協会】 | トップページ | 第115回 労働条件分科会 開催される 【労働政策審議会】 »
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「調査」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
「経営」カテゴリの記事
- おすすめ!新刊書籍 「もう職場から“うつ”を出さない!」さくらざわ 博文 著 ―ストレスチェック時代の最新メンタル不調予防法(2016.11.22)
- 厚生労働省・平成28年熊本地震の発生に伴い「地域雇用開発奨励金」の特例措置(2016.10.19)
- 厚生労働省・「65歳超雇用推進助成金」創設へ~66歳以上の継続雇用制度の導入措置を実施した場合に一定額を助成~(2016.08.31)
- 大阪労働局と大阪信用金庫が「働き方改革にかかる包括連携協定」を締結します~労働局と金融機関との協定締結は全国初~(2016.07.25)
- 「社長目指す」新入社員は過去最低水準~日本生産性本部・新入社員「働くことの意識」調査結果~(2016.07.13)
「雇用問題」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
「社会経済情勢」カテゴリの記事
- 一般職業紹介状況(平成28年7月分)【厚生労働省】 ○平成28年7月の有効求人倍率は1.37倍で前月と同じ水準。 ○平成28年7月の新規求人倍率は2.01倍で前月と同じ水準。(2016.08.30)
- 政府・「経済財政運営と改革の基本方針2016」「日本再興戦略2016」「ニッポン一億総活躍プラン」を閣議決定!(2016.06.03)
- 通勤手当の非課税限度額が月10万円から月15万円に引上げ(2016.04.01)
- 政府・年金制度改革関連法案を閣議決定し国会に提出~500人以下の企業も労使合意に基づき企業単位で短時間労働者への適用拡大が可能~(2016.03.14)
- 日本航空・客室乗務員の契約社員制度を廃止し在籍する契約社員を正社員に~2017年度入社は客室乗務員の新卒採用者数を350人程度(正社員)に~(2016.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント