仕事によるストレスが原因の精神障害の労災請求件数が1409件と過去最多!~厚生労働省・平成25年度「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」~
【調査結果のポイント】
1 脳・心臓疾患に関する事案の労災補償状況
(1) 請求件数は 784 件で、前年度比 58 件の減。2年連続で減少した。
(2) 支給決定件数は 306 件(前年度比 32 件の減)で、3年ぶりに減少した。
(3) 業種別(大分類)では、請求件数は、「運輸業,郵便業」 182 件、「建設業」 122 件、「卸売業,小売業」 110 件の順で多く、支給決定件数は「運輸業,郵便業」 107 件、「卸売業,小売業」 38 件、「製造業」 36 件の順に多い。
中分類では、請求件数、支給決定件数ともに「運輸業,郵便業」の「道路貨物運送業」 124 件、 94 件が最多。
(4) 職種別 ( 大分類 ) では、請求件数は「輸送・機械運転従事者」 170 件、「専門的・技術的職業従事者」 101 件、「サービス職業従事者」 82 件の順で多く、支給決定件数は「輸送・機械運転従事者」 95 件、「販売従事者」 38 件、「専門的・技術的職業従事者」 37 件の順に多い。
中分類では、請求件数、支給決定件数ともに「輸送・機械運転従事者」の「自動車運転従事者」 159 件、 93 件が最多。
(5) 年齢別では、請求件数は「 50 ~ 59 歳」 241 件、「 60 歳以上」 228 件、「 40 ~ 49 歳」 210 件の順で多く、支給決定件数は「 50 ~ 59 歳」 108 件、「 40 ~ 49 歳」 92 件、「 60 歳以上」 50 件の順に多い。
2 精神障害に関する事案の労災補償状況
(1) 請求件数は、 1,409 件で、前年度比 152 件の増となり、過去最多。
(2) 支給決定件数は 436 件(前年度比 39 件の減)で、4年ぶりに減少した。
(3) 業種別( 大分類)では、請求件数は「製造業」 249 件、「医療,福祉」 219 件、「卸売業,小売業」 199 件の順に多く、支給決定件数では「製造業」 78 件、「卸売業,小売業」 65 件、「医療,福祉」 54 件の順に多い。
中分類では 、請求件数、支給決定件数ともに「医療,福祉」の「社会保険・社会福祉・介護事業」 119 件、 32 件が最多。
(4) 職種別(大分類)では、請求件数は「事務従事者」 350 件、「専門的・技術的職業従事者」 307 件、「サービス職業従事者」 176 件の順に多く、支給決定件数は「専門的・技術的職業従事者」 104 件、「事務従事者」 86 件、「生産工程従事者」 56 件の順に多い。
中分類では、請求件数、支給決定件数ともに「事務従事者」の「一般事務従事者」 227 件、 50 件が最多。
(5) 年齢別では、請求件数は「 30 ~ 39 歳」 428 件、「 40 ~ 49 歳」 421 件、「 20 ~ 29 歳」 277 件の順に多く、支給決定件数は「 30 ~ 39 歳」 161 件、「 40 ~ 49 歳」 106 件、「 20 ~ 29 歳」 75 件の順に多い。
(6) 出来事別の支給決定件数は、「仕事内容・仕事量の(大きな)変化を生じさせる出来事があった」と「(ひどい)嫌がらせ、いじめ、又は暴行を受けた」がそれぞれ 55 件、「悲惨な事故や災害の体験、目撃をした」 49 件の順に多い。
| 固定リンク
« 改訂版の成長戦略の「雇用制度改革・人材力の強化」の部分 | トップページ | 育児休業給付の給付率引き上げなど「改正雇用保険法」の内容を厚生労働省雇用保険課が解説~労働基準広報2014年7月1日号の内容~ »
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「労災保険法」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 労災保険の追加給付の額はメリット収支率には反映させないことに【厚生労働省】(2019.06.18)
- 【厚生労働省 3月1日】受動喫煙防止対策の強化について基本的な考え方の案を公表(2017.03.02)
- 「働く人に安全で安心な店舗・施設づくり推進運動」を初めて実施します【厚生労働省】平成28年12月19日(2016.12.20)
「速報」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
- 【オススメ新刊書籍】『週4正社員のススメ』(安中繁 著・経営書院)4月下旬発行予定! (2017.04.12)
- 姉妹誌「先見労務管理」に連載中のさくらざわ博文氏が今夜のBSフジ・プライムニュースに出演!(2016.10.26)
「労働災害」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 【2019年 年頭所感】 安全衛生部長 椎葉茂樹(2019.01.08)
- 「肝がんと放射線被ばくに関する医学的知見」 報告書の概要(厚生労働省の「電離放射線障害の業務上外に関する検討会」)(2017.12.14)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 平成27年度の「過労死等の労災補償状況」を公表【厚生労働省】 決定までの期間がさらに迅速化(2016.06.27)
「雇用問題」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント