平成26年3月末現在 国民年金保険料の納付率 【厚生労働省】
厚生労働省では、平成26年3月末現在の国民年金保険料の納付率を取りまとめまて、5月20日付で公表しました。
発表された資料には、
未納分を遡って納付できる過去2年分を集計した「平成23 年度分の納付率」、「平成24年度分の納付率」と、平成25年4月分から平成26年2月分までの保険料のうち、平成26年3月末までに納付された月数を集計した「現年度分の納付率」
――がまとめられています。
【概要】
○ 平成23年度分(過年度2年目)の納付率(注1)は、65.0%
(23年度末から+6.3 ポイント)
※平成25年度末時点の目標は、23年度末から+6.5ポイント(注3)
○ 平成24 年度分(過年度1 年目)の納付率(注2)は、63.2%
(24年度末から+4.2ポイント)
※平成25年度末時点の目標は、24年度末から+4.0ポイント(注3)
○ 平成25年4月分~平成26年2月分(現年度分)の納付率は、60.2%
(対前年同期比+2.0%)
※平成25年度末時点の目標は、60.0%(注3)
(注1)
平成23年度分(過年度2年目)の納付率:平成23年4月分~平成24年3月分の保険料のうち、平成26年3月末までに納付された月数の割合。
(注2)
平成24年度分(過年度1年目)の納付率:平成24年4月分~平成25年3月分の保険料のうち、平成26年3月末までに納付された月数の割合。
(注3)
数値目標は、いずれも日本年金機構平成25年度計画による。
(注4)
数値は、それぞれ四捨五入しているため、下一桁の計算が合わない場合がある。
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「社会保険」カテゴリの記事
- 厚生労働省・平成26年度 国民医療費の概況~40兆8,071 億円、人口1人当たり32万1,100円~(2016.09.28)
- 政府・年金制度改革関連法案を閣議決定し国会に提出~500人以下の企業も労使合意に基づき企業単位で短時間労働者への適用拡大が可能~(2016.03.14)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月8日(火曜日)8:22~8:28 ぶら下がり)【厚生労働省・広報室】GPIFの運用先開示の方針、介護施設の実地指導、労働移動支援助成金の問題について(2016.03.10)
- 「新実務シリーズ/人事異動の法律ルールと実務Q&A・第11回・企業間人事異動(出向、転籍)②」「裁判例から学ぶ予防法務〈第16回〉南淡漁業共同組合事件(大阪高裁 平成24年4月18日判決)」~労働基準広報2016年1月21日号の内容~(2016.01.13)
- 平成28年度・診療報酬改定に関する最新情報~厚生労働省が平成28年度診療報酬改定の基本方針を公表~(2015.12.15)
「調査」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント