レギュラーガソリン170円時代に突入か? マイカー通勤手当はどうなる
このブログのバックナンバー「マイカー通勤と通勤手当の非課税限度額④」
エコランに徹しても非課税枠内の通勤手当でカバーできる車種は限定される
――ということだったので、かなり厳しい結果になるかと思われます。もう相当なエコカー、原動機付自転車やオートバイ(1L当たり17、18キロメートル以上走走行できるようなマシン)などでなければ、ガソリン代を非課税となる限度額(※)の枠内の通勤手当でカバーするのは、難しいのではないでしょうか。
(※)
1か月当たりの非課税となる限度額を超えて通勤手当を支給する場合には、超える部分の金額が給与として課税されます。
この超える部分の金額は、通勤手当を支給した月の給与の額に上乗せして所得税及び復興特別所得税の源泉徴収が行われます。
通勤定期代については、消費税率引き上げにともなう料金改定を反映して通勤手当を引き上げているケースが多いと思われます。
一方、マイカー通勤の手当(ガソリン代)については、消費税率引き上げにともなう手当の引き上げを行っているケースは多くはないようです。
そもそもマイカー通勤手当については、非課税枠に基いて手当を決定しているケースが多いため、非課税枠が引き上げられなければ、改定しない会社も多いのではと思われます。
また一方では、電車通勤とのバランスがとれていないのではないか?という声もあるようです。
消費増税にともなって、この非課税枠も変更されるとスムーズなのですが、なかなか悩ましい問題です。
| 固定リンク
« トラブル防止は退職金の不支給・減額の合理性判断など!障害者雇用の今「株式会社 良品計画」~労働基準広報2014年4月21日号の内容~ | トップページ | 「こどもの日」から1週間は「児童福祉週間」 【雇用均等・児童家庭局 育成環境課】 »
「ヒトコマ」カテゴリの記事
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
- 「平成29年度高年齢者雇用開発コンテスト」表彰式(平成29年10月4日)(2017.10.04)
- 第2回「仕事のルビー働くサファイヤ」~働く私を動かした言葉や出来事~ 入選作品発表【NPO法人キャリア権推進ネットワーク 20170609】(2017.06.12)
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
「税務」カテゴリの記事
- 「特集/平成28年 雇用保険法等の一部改正法の解説」~労働基準広報2016年7月1日号のポイント~(2016.06.14)
- 通勤手当の非課税限度額が月10万円から月15万円に引上げ(2016.04.01)
- ●特集/仕事と家庭の両立支援対策の充実について〈建議〉 ●弁護士&元監督官がズバリ解決!~労働問題の「今」~ 第18回 ブラックバイト①~労働基準広報2016年2月1日号のポイント~(2016.01.22)
- マイナンバー法が平成28年1月1日に施行~マイナンバーガイドライン(事業者編)が1月1日に改正~(2016.01.06)
- 通勤手当の非課税限度額が引上げに~与党・「平成28年度税制改正大綱」決定~(2015.12.18)
「賃金」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
- 「2018年度 決定初任給調査」の結果を発表(産労総合研究所)(2018.07.24)
- 厚生労働省が「黄」と「紫」の賃金引上げに向けた生産性向上の2冊の事例集を作成(平成30年5月17日)(2018.05.23)
- 不当解雇の金銭解決制度、「設計を検討すべき」にとどめる ~厚労省の検討会が報告書案~(20170529)(2017.05.30)
「経営」カテゴリの記事
- おすすめ!新刊書籍 「もう職場から“うつ”を出さない!」さくらざわ 博文 著 ―ストレスチェック時代の最新メンタル不調予防法(2016.11.22)
- 厚生労働省・平成28年熊本地震の発生に伴い「地域雇用開発奨励金」の特例措置(2016.10.19)
- 厚生労働省・「65歳超雇用推進助成金」創設へ~66歳以上の継続雇用制度の導入措置を実施した場合に一定額を助成~(2016.08.31)
- 大阪労働局と大阪信用金庫が「働き方改革にかかる包括連携協定」を締結します~労働局と金融機関との協定締結は全国初~(2016.07.25)
- 「社長目指す」新入社員は過去最低水準~日本生産性本部・新入社員「働くことの意識」調査結果~(2016.07.13)
「自動車」カテゴリの記事
- 厚生労働省・自動車運転者の健康確保のため国土交通省との連携を強化!(2016.08.09)
- 「特集/平成28年 雇用保険法等の一部改正法の解説」~労働基準広報2016年7月1日号のポイント~(2016.06.14)
- 「特集/平成27年改正労働者派遣法の内容・3年超える有期派遣労働者の受入れは過半数組合等からの意見聴取が必須」「企業税務講座/第59回 マイナンバー制度③・税目ごとのマイナンバー記載時期に要注意」~労働基準広報2015年11月1日付号の内容~(2015.10.26)
- 第92回 職業能力開発分科会開催される【労働政策審議会】冒頭で若者新法の施行に伴う省令案が妥当と認められる(2015.09.25)
- 第1回トラック輸送における取引環境・労働時間改善地方協議会の開催について~国土交通省・九州運輸局~(2015.07.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント