厚生労働省・パートタイム労働者均等・均衡待遇指標(パート指標)を策定!~「パート労働ポータルサイト」で達成度を確認~
厚生労働省では、事業主が自社のパートタイム労働者に対する雇用管理や通常の労働者との均等・均衡待遇の確保の現状と課題を把握するための「パートタイム労働者均等・均衡待遇指標(パート指標)」を策定しました。
この指標は、労働条件の明示・説明や賃金など8分野68項目の設問に回答することにより診断結果が表示される仕組みとなっています。
また、この指標の達成度を確認できるツールを作成し、3月28日から「パート労働ポータルサイト」でダウンロードして活用できるようにしました。
厚生労働省では、パートタイム労働者の雇用管理を適切に行うこと、通常の労働者との均等・均衡待遇を実現させることは、パートタイム労働者のやる気や定着率を高めるために重要なことから、パート指標の活用を促すことで、企業におけるパートタイム労働者と正社員との均等・均衡待遇の確保や雇用管理の改善等を推進していくとしています。
パートタイム労働者均等・均衡待遇指標(パート指標)の概要
(1) 設問項目
パート指標では、パートタイム労働者の雇用管理の状況や通常の労働者との均等・均衡待遇の現状を把握するために、次の8分野で計68問の設問を設けています。 (1)労働条件の明示・説明 (2)賃金 (3)教育訓練等の能力開発 (4)人事評価・キャリアアップ (5)正社員転換推進措置 (6)福利厚生・安全衛生 (7)ワーク・ライフ・バランス (8)職場のコミュニケーション等
(2) 診断結果(パートタイム労働者の雇用管理診断結果シート)
パート指標の設問に回答することで、「法定を上回る取組の実施状況」と「法違反の状況」を把握することができます。パートタイム労働法などに対応できているか、事業所におけるパートタイム労働者の雇用管理や通常の労働者との均等・均衡待遇の確保がどのような状態にあり、どこに課題があるのかについて、他の事業所の平均値との比較を含め、レーダーチャートなどで視覚的に把握することができます。
パート指標のホームページ掲載開始日
平成26年3月28日
パート指標の掲載ページ
「パート労働ポータルサイト」はこちらから。
| 固定リンク
« 厚生労働省・70歳から74歳の方の医療費の窓口負担についてのお知らせ | トップページ | 「特集/労働者派遣法の改正法律案のポイント」「個別労働紛争解決実務マニュアル/パワハラ」~労働基準広報2014年4月1日号の内容~ »
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「短時間労働者」カテゴリの記事
- 労働基準広報2017年3月1日号のポイント~特集/「同一労働同一賃金ガイドライン案」の内容②(2017.02.08)
- 雇用保険法の改正法律案要綱は1月上旬にも検討の見通し【雇用保部会】(2016.12.27)
- 「第169回 労働政策審議会雇用均等分科会」開催される!両立支援等助成金の見直し「おおむね妥当」と報告される【平成28年3月30日】(2016.03.30)
- 厚生労働省・大学生等に対するアルバイトに関する意識等調査結果について(2015.11.10)
- 「特集/ケースで見る最近の年次有給休暇トラブルへの対応~勤務日数少ないアルバイトであっても年次有給休暇は取得できる」「人事大事の時代<事例編>(19)社員の活力増進を目指す「健康経営」を掲げる 残業削減など「働き方改革」が大きく前進~SCSK株式会社~」~労働基準広報2015年10月11日号の内容~(2015.10.08)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「ワーク・ライフ・バランス」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省労働基準局長 坂口卓(2019.01.07)
「パンフレット & リーフレット」カテゴリの記事
- キャリアアップ助成金の助成額が拡充~正社員や多様な正社員への転換等の支援を拡充~(2016.01.28)
- マイナンバーに対応した平成28年分給与所得の源泉徴収票の記載のしかた~国税庁ホームページ~(2015.11.02)
- 11月は「過労死等防止啓発月間」~過労死等防止対策推進シンポジウムの開催や国民に向けた周知・啓発等を実施~【厚生労働省】(2015.10.23)
- 「風しん」のさらなる予防啓発を目的として、TBSテレビの新ドラマ「コウノドリ」と厚生労働省がタイアップ! 赤ちゃんと自分自身だけでなく、家族や 一緒に働く方も風しんから守るために(2015.10.19)
- 平成27年労働者派遣法改正法の概要~厚生労働省~(2015.10.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント