労働者派遣法改正案で最も影響を受ける変更内容は「派遣期間の上限変更」~労働者派遣法改正法案についての人材会社アンケート~
人材会社の64.5%が「派遣期間の上限変更」で最も影響を受けると回答
「株式会社アイ・アム&インターワークス」は、同社求人情報サイトを利用している人材会社を対象に、2014年1月29日に厚生労働省労働政策審議会より発表された「労働者派遣制度の改正について(報告書(案))」の内容についてのアンケートを実施し、このほど、その結果を公表しました。
【調査結果概要】
1.派遣法改正案の変更内容について
人材会社の64.5%が「派遣期間の上限変更」で影響を受けると回答
人材会社の64.5%が、派遣法改正案で最も影響を受ける変更内容は「派遣期間の上限が「1業務あたり3年」から「1人あたり3年」に変更されること」と回答しました。次いで「専門26業務と自由化業務の区分がなくなること」が13.6%、「雇用期間終了する派遣社員に次の就業先を紹介すること」が9.1%でした。
また、現行法との変更内容5項目について、平均すると肯定的な意見が79.1%となりました。
≪現行法からの変更内容についての調査結果≫
(1)専門26業務と自由化業務の区分がなくなることについて
賛成:79.1%、反対:20.9%
(2)派遣期間の上限が「1人あたり3年」に変更されることについて
賛成:89.1%、反対:10.9%
(3)3年の派遣期間終了後に1:派遣先の正社員としての直接雇用依頼、2:新規派遣先の紹介、3: 人材会社での
無期雇用のいずれかを行うことが義務化されることについて
賛成:71.8%、反対:28.2%
(4)すべての人材会社に国の許可を義務付けることについて
賛成:89.1%、反対:10.9%
(5)人材会社にキャリア形成支援の取り組みを義務付けることについて
賛成:66.4%、反対:33.6%
2.派遣法改正後の人材会社の変化について
企業規模により「取り扱う求人の雇用形態」が変わる
派遣法改正後に人材会社が最も変わる点は、中小企業(※)の「派遣法改正後に取り扱う予定の求人の雇用形態」で、「引き続き派遣の求人をメインに取り扱っていく予定」と回答したのは中小企業(※)が65.1%に対し、大手企業(※)は82.6%と17.5%の開きがありました。
※ 中小企業:100人以下又は5,000万円以下、大手企業:100人以上又は5,000万円以上
(中小企業の定義:中小企業庁FAQ「中小企業の定義について」を参照 http://www.chusho.meti.go.jp/faq/faq01.html)
【調査結果詳細】
1.派遣法改正案の変更内容について
人材会社の64.5%が「派遣期間の上限変更」で影響を受けると回答
派遣法改正案で最も影響を受ける変更内容は「派遣期間の上限が「1業務あたり3年」から「1人あたり3年」に変更されること」と人材会社の64.5%が回答しました。次いで「専門26業務と自由化業務の区分がなくなること」(13.6%)、「雇用期間終了する派遣社員に次の就業先を紹介すること」(9.1%)となりました。
(1)専門26業務と自由化業務の区分がなくなることについて
専門26業務と自由化業務の区分がなくなることについて、「賛成」が79.1%、「反対」が20.9%となりました。
変更についてポジティブな意見が多く見られ、「全ての派遣社員の雇用期間が最長3年となる点が、分かりやすい」(25.4%)、「人を変えれば継続的に派遣社員を派遣できる点が安定した売り上げにつながる可能性があり良い」(20.6%)、「業務の区分を考慮せずに派遣できるので、分かりやすい」(20.1%)となりました。
(2)派遣期間の上限が「1人あたり3年」に変更されることについて
派遣期間の上限が「1業務あたり3年」から「1人あたり3年」に変更されることについて、「賛成」が89.1%、「反対」が10.9%となりました。
「人を変えれば1社に継続的に派遣社員を派遣できる点が良い」(49.7%)、「どの派遣先でも最長3年間働けるようになる点がわかりやすい」(42.0%)と、派遣期間の上限の変更をポジティブに受け取っている点が多い結果となりました。
(3)3年の派遣期間終了後に1:派遣先の正社員としての直接雇用依頼、2:新規派遣先の紹介、3:派遣会社での無期雇用のいずれかを行うことが義務化されることについて
3年の派遣期間終了後の義務化については、「賛成」が71.8%、「反対」が28.2%となりました。
「継続的に派遣社員を派遣する機会が増加する」(35.6%)、「これまでもいずれかの取り組みを行っていたため、特に影響はない」(24.0%)、「自社での雇用は固定費の増加などが伴うため、難しい」(21.9%)となりました。
(4)すべての派遣会社に国の許可を義務付けることについて
すべての派遣会社に国の許可を義務付けることについては「賛成」が89.1%、「反対」が10.9%となりました。
「悪質な人材会社が淘汰されて良い」(71.1%)の回答が多く、変更についてメリットを感じている人材会社が多数となりました。
(5)人材会社にキャリア形成支援の取り組みが義務付けられることについて
人材会社にキャリア形成支援の取り組みが義務付けられることについては、「賛成」が66.4%、「反対」が33.6%となりました。「教育制度の内容や充実度によって他社との差別化ができるので良い」(56.6%)と感じている人材会社が多い中、「派遣社員への企業紹介や派遣で大変で、教育まで手が回らない」(31.9%)という意見も多い結果となりました。
2.派遣法改正後の人材会社の変化について
企業規模により「取り扱う求人の雇用形態」が変わる
派遣法改正後に人材会社が最も変わる点を企業規模で見ると、「派遣法改正後に取り扱う予定の求人の雇用形態」で、「引き続き派遣社員の求人をメインに取り扱っていく予定」と回答した人材会社では中小企業(※)が65.1%に対し、大手企業(※)は82.6%と17.5%の開きがありました。
また、「正社員、もしくは契約社員の紹介案件を増やしていく予定である」(中小企業(※):11.6%、大手企業(※):8.7%)、「紹介予定派遣の求人を増やしていく予定である」(中小企業(※):11.6%、大手企業(※):4.3%)と大手企業(※)に比べ中小企業(※)は派遣社員以外の雇用形態も幅広く扱っていく予定であることが分かりました。
※ 中小企業:100人以下又は5,000万円以下、大手企業:100人以上又は5,000万円以上
(中小企業庁FAQ「中小企業の定義について」を参照 http://www.chusho.meti.go.jp/faq/faq01.html)
| 固定リンク
「労働者派遣法」カテゴリの記事
- 厚生労働省・労働者派遣事業関係業務取扱要領(平成28年11月2日以降)を公開!(2016.11.08)
- 厚生労働省・「労働者派遣事業関係業務取扱要領」(平成28年4月1日以降)を公表!(2016.04.19)
- 「第111回 労働政策審議会職業安定分科会」開催される ~雇用の分野における障害者の差別禁止、合理的配慮の提供義務に対応した派遣元指針・派遣先指針の改正告示案要綱が「おおむね妥当」と認められ労働政策審議会に報告される(2016.02.24)
- 日雇派遣の原則禁止の見直しや労働契約申込みみなし制度の撤廃求める~経団連・「2015年度経団連規制改革要望」~(2016.02.23)
- 第234回労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会 ~ 改正障害者法の施行にあわせて派遣元・派遣先指針の改正案示される(2016.01.27)
「非正規雇用」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 労働基準広報2017年3月1日号のポイント~特集/「同一労働同一賃金ガイドライン案」の内容②(2017.02.08)
- 「働く人に安全で安心な店舗・施設づくり推進運動」を初めて実施します【厚生労働省】平成28年12月19日(2016.12.20)
- 厚生労働省・労働者派遣事業関係業務取扱要領(平成28年11月2日以降)を公開!(2016.11.08)
「調査」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
「経営」カテゴリの記事
- おすすめ!新刊書籍 「もう職場から“うつ”を出さない!」さくらざわ 博文 著 ―ストレスチェック時代の最新メンタル不調予防法(2016.11.22)
- 厚生労働省・平成28年熊本地震の発生に伴い「地域雇用開発奨励金」の特例措置(2016.10.19)
- 厚生労働省・「65歳超雇用推進助成金」創設へ~66歳以上の継続雇用制度の導入措置を実施した場合に一定額を助成~(2016.08.31)
- 大阪労働局と大阪信用金庫が「働き方改革にかかる包括連携協定」を締結します~労働局と金融機関との協定締結は全国初~(2016.07.25)
- 「社長目指す」新入社員は過去最低水準~日本生産性本部・新入社員「働くことの意識」調査結果~(2016.07.13)
「新しい法律」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省労働基準局長 坂口卓(2019.01.07)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
「雇用問題」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
「規制改革」カテゴリの記事
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 「雇用仲介事業等の在り方に関する検討会報告書」を公表(厚生労働省 平成28年6月6日付)(2016.06.06)
- 政府・「経済財政運営と改革の基本方針2016」「日本再興戦略2016」「ニッポン一億総活躍プラン」を閣議決定!(2016.06.03)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年3月28日(月)17:05~17:31省内会見室)【厚生労働省・広報室】待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について(2016.03.30)
- 日雇派遣の原則禁止の見直しや労働契約申込みみなし制度の撤廃求める~経団連・「2015年度経団連規制改革要望」~(2016.02.23)
「社会経済情勢」カテゴリの記事
- 一般職業紹介状況(平成28年7月分)【厚生労働省】 ○平成28年7月の有効求人倍率は1.37倍で前月と同じ水準。 ○平成28年7月の新規求人倍率は2.01倍で前月と同じ水準。(2016.08.30)
- 政府・「経済財政運営と改革の基本方針2016」「日本再興戦略2016」「ニッポン一億総活躍プラン」を閣議決定!(2016.06.03)
- 通勤手当の非課税限度額が月10万円から月15万円に引上げ(2016.04.01)
- 政府・年金制度改革関連法案を閣議決定し国会に提出~500人以下の企業も労使合意に基づき企業単位で短時間労働者への適用拡大が可能~(2016.03.14)
- 日本航空・客室乗務員の契約社員制度を廃止し在籍する契約社員を正社員に~2017年度入社は客室乗務員の新卒採用者数を350人程度(正社員)に~(2016.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント