平成26年度「日系人就労準備研修」を開催 【13労働局】
日系人の多く住む13労働局で5月から順次実施
厚生労働省では、日本語によるコミュニケーション能力や日本の労働法令などに関する知識を日系人求職者に身につけてもらうための平成26年度「日系人就労準備研修」を、5月以降、13労働局(※)で順次開催します。
【開催局】
茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、石川、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀
同省によると、
「日系人就労準備研修」は、安定就労への意欲が高い日系人求職者を対象に、就労に必要な知識やスキルを習得させ、安定雇用の促進を図ることを目的として平成21年度から実施しているもの。
本年度は、静岡県浜松市において5月13日(火)から開講し、以後、計13県の日系人が多く住む地域で開催する予定。
受講は無料で、年間2,800人以上の参加を見込んでいる。
――とのことです。
本年度の「日系人就労準備研修開講式」の開催予定は以下の通りです。
「日系人就労準備研修開講式」
研修開催期間/平成 26 年 5 月 13 日( 火 )~
開講式/平成26年5月13日(火) 11:00~
開講式会場/浜松市 市民協働センター
静岡県 浜松市中区中央1丁目13-3
研修内容/就職活動や日本で働く上で必要な日本語の習得、
日本での働き方、面接の受け方、履歴書の書き方
| 固定リンク
« 労働者派遣法改正案で最も影響を受ける変更内容は「派遣期間の上限変更」~労働者派遣法改正法案についての人材会社アンケート~ | トップページ | 労働時間ではなく成果で報酬を決定する「新たな労働時間制度」の検討を表明 »
「イベント」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
- 認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「ワールドカフェ2017」を開催 株式会社ビースタイルの『踊る広報』こと柴田菜々子氏に学ぶ 週3日勤務など柔軟な働き方の秘訣とは(2017年10月2日) (2017.10.31)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「キャンペーン」カテゴリの記事
- 第1回の「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」受賞企業を決定 ~1月20日開催のシンポジウムで表彰~ 最優良賞は、株式会社イトーヨーカ堂と特定非営利活動法人ハートフルの2社に決定(2015.12.17)
- 「過重労働解消相談ダイヤル」・「労働条件相談ほっとライン」の相談結果を公表【厚生労働省】~長時間労働・過重労働、賃金不払残業、休日・休暇に関する相談が多数~(2015.11.24)
- 「平成27年度キャリア教育推進連携シンポジウム」を平成27年12月17日(木)13:00~17:30に開催!参加は無料(2015.11.18)
- 11月は「過労死等防止啓発月間」~過労死等防止対策推進シンポジウムの開催や国民に向けた周知・啓発等を実施~【厚生労働省】(2015.10.23)
- 平成26年度コース別雇用管理制度の実施・指導状況(確報版)【厚生労働省】総合職採用者に占める女性の割合は22.2%、採用倍率は女性44倍、男性30倍(2015.10.20)
「環境」カテゴリの記事
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 平成27年の熱中症による死亡者数は968人:8割以上が65歳以上の高齢者:20年前と比べ死亡者数は3倍以上に~厚生労働省・人口動態統計(確定数)~(2016.09.09)
- 「職場の熱中症予防対策は万全ですか?」(厚生労働省)と「熱中症予防情報サイト」(環境省)(2016.05.31)
- 第8回「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」懇談会 「子育てと仕事の両立 現状と未来」 中野円佳氏(女性活用ジャーナリスト/研究者)がプレゼンテーション 次回(5月24日)から「目次案」の検討を行う(2016.05.12)
- 【政府】第1回 受動喫煙防止対策強化検討チームを開催【1月25日】(2016.01.29)
「海外&外国」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
- 台湾が日本を新薬簡略審査制度の対象に追加しました~日本の医薬品の輸出促進や台湾の保健医療への貢献に期待~(2016.08.03)
- 厚生労働省・海外で気を付ける感染症情報をホームページで提供(2016.07.04)
- 第8回「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」懇談会 「子育てと仕事の両立 現状と未来」 中野円佳氏(女性活用ジャーナリスト/研究者)がプレゼンテーション 次回(5月24日)から「目次案」の検討を行う(2016.05.12)
- 【本日発行!オススメ新刊書籍】「迷ったら使う!マイナンバー実践ガイドQ&A」~図解・ガイドライン等からみる運用上の留意点~【弁護士・弁理士 野中武 著/労働調査会 発行】「あると心強い一冊」です(A5判 全304ページ 定価2500円+税)(2016.02.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント