平成 25 年「中小企業の賃金事情」調査の概要【東京都】
東京都は4月15日、平成 25 年「中小企業の賃金事情」調査の概要について次の通り公表した。
東京都では、中小企業における賃金制度を整備・充実するため、中小企業労使の方等に御活用いただく資料として、毎年、都内中小企業(従業員10~299人)における賃金等の実態を調査しています。このたび、平成25年の調査結果がまとまりました。今年は、毎年調査している「賃金」「賞与」等に加え、隔年調査項目として「労働時間」「休日・休暇」の状況をお知らせします。
調査結果の概要
・所定時間内賃金は334,535円、所定時間外賃金は25,457円(平成25年7月)
・賞与は834,347円(平成24年7月~平成25年6月)
・所定外実労働時間は男性は15時間11分、女性は8時間27分(平成25年7月)
産業別にみると、最も多いのは男性では「運輸業,郵便業」、女性では「不動産業,物品賃貸業」となった。最も少ないのは男性では「医療,福祉」、女性では「卸売業,小売業」であった。
| 固定リンク
「賃金」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
- 「2018年度 決定初任給調査」の結果を発表(産労総合研究所)(2018.07.24)
- 厚生労働省が「黄」と「紫」の賃金引上げに向けた生産性向上の2冊の事例集を作成(平成30年5月17日)(2018.05.23)
- 不当解雇の金銭解決制度、「設計を検討すべき」にとどめる ~厚労省の検討会が報告書案~(20170529)(2017.05.30)
「労働基準法」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 安全衛生部長 椎葉茂樹(2019.01.08)
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省「第1回 柔軟な働き方に関する検討会」を開催(平成29年10月3日)今年度中にガイドラインを策定予定(2017.10.04)
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
「調査」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント