« 「労働安全衛生法の一部を改正する法律案」が国会に提出~ストレスチェック制度の創設 ・受動喫煙防止対策の推進などが柱~ | トップページ | トラブル防止は残業手当の定額払い等「賃金・退職金の法律知識③」!トピックは労働保険等の「現物給与の価額」の改定・労働移動支援助成金の抜本的拡充の内容~労働基準広報2014年3月21日号の内容~ »

2014年3月14日 (金)

【通勤手当など】 4月1日からの消費税率引上げにご注意を 

 この4月1日から、消費税率が8%に引き上げられます。

01

 家庭における影響がクローズアップされていますが、
 会社・職場においても、経理担当の方のみならず、営業担当の方、購買担当の方など、様々な方、様々な場面で影響が出てきます。
(消費税率10%への引上げも予定されているので、その都度の対応が必要になりますが。)
 
 労務関係では、賃金・給与の点にも注意が必要です。
 
 通勤手当を1か月分の通勤手当相当額で支払っている場合は、多くの方について、支払い額の見直しが必要になりましょう。
 細かい話ですが、
 
 仕事で鉄道などの交通機関を利用した場合に、従業員が運賃を支払って、後ほど精算する場合は、切符を購入したのか、スイカ、パスモ、イコカなどのICカードを使用したかによって、支払い金額が異なってきます。
 
 3月末までに、定期券や回数券を購入すると、その有効期限まで使用することができるケースも多いようです(すべての交通機関で有効とは限らないのですが)。
 
 
 マイカー通勤の場合は、距離数に応じて支払っているケースも多いかと思われますが、ガソリン価格が5円以上値上がりすることも想定されます。
 ガソリン価格は、近年上昇傾向が続いていますので、しばらく規定を見直していない場合は、検討の一つの機会にもなるかと思われます。

02

|

« 「労働安全衛生法の一部を改正する法律案」が国会に提出~ストレスチェック制度の創設 ・受動喫煙防止対策の推進などが柱~ | トップページ | トラブル防止は残業手当の定額払い等「賃金・退職金の法律知識③」!トピックは労働保険等の「現物給与の価額」の改定・労働移動支援助成金の抜本的拡充の内容~労働基準広報2014年3月21日号の内容~ »

お知らせ」カテゴリの記事

賃金」カテゴリの記事

新しい法律」カテゴリの記事

社会経済情勢」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【通勤手当など】 4月1日からの消費税率引上げにご注意を :

« 「労働安全衛生法の一部を改正する法律案」が国会に提出~ストレスチェック制度の創設 ・受動喫煙防止対策の推進などが柱~ | トップページ | トラブル防止は残業手当の定額払い等「賃金・退職金の法律知識③」!トピックは労働保険等の「現物給与の価額」の改定・労働移動支援助成金の抜本的拡充の内容~労働基準広報2014年3月21日号の内容~ »