「安定的で持続可能な医療保険制度の運営の確保」に11兆990億円!~厚生労働省・平成26年度予算案の内容③~
「平成26年度診療報酬改定(一部社会保障の充実)」に10兆8,373億円
厚生労働省の平成26年度予算案の中から、今回は「安定的で持続可能な医療保険制度の運営の確保」の内容を紹介します。
26年度予算案では、「安定的で持続可能な医療保険制度の運営の確保」として11兆990億円(25年度10兆5,175億円)を計上しています。
具体的な施策としては、「平成26年度診療報酬改定(一部社会保障の充実)」に10兆8,373億円、「高額療養費制度の見直し(社会保障の充実) 」に37億円、「高齢者医療制度の負担軽減措置」に2,617億円を計上しました。
~厚生労働省・平成26年度予算案の内容③~
「安定的で持続可能な医療保険制度の運営の確保」
11兆990億円(25年度・10兆5,175億円)
各医療保険制度などに関する医療費国庫負担に要する経費を確保し、その円滑な実施を図る。
平成26年度診療報酬改定(一部社会保障の充実) 10兆8,373億円(10兆5,175億円)
平成26年度の診療報酬改定は、以下のとおりとする。
※ ( )内は、消費税率引上げに伴う医療機関等の課税仕入れにかかるコスト増への対応分
1.診療報酬本体
改定率 +0.73%(+0.63%)
各科改定率 医科 +0.82%(+0.71%)
歯科 +0.99%(+0.87%)
調剤 +0.22%(+0.18%)
2.薬価改定等
改定率 ▲0.63%(+0.73%)
薬価改定 ▲0.58%(+0.64%)
材料価格改定 ▲0.05%(+0.09%)
「医療」に係る消費税率引上げに伴うコスト増への対応 1,336億円 ※国のみ
消費税率引上げに伴う医療機関等のコスト増への対応として、消費税増収分の財源を活用し、必要な診療報酬上の手当を行う(診療報酬改定率 +1.36%)。
高額療養費制度の見直し(社会保障の充実) 37億円
高額療養費制度について、低所得者に配慮しつつ、負担能力に応じた負担を求める観点から、平成27年1月から自己負担限度額を見直す(70歳未満の所得区分を現行の3区分から5区分に細分化。標準報酬月額が26万円以下で住民税が課税される者は負担減)。
高齢者医療制度の負担軽減措置 2,617億円
70~74歳患者負担特例措置について、平成26年4月に新たに70歳になる者(69歳までは3割であった者)から段階的に法定の負担割合(2割)とする。なお、同年3月末までに既に70歳に達している者は75歳になるまで特例措置(1割負担)を継続する。また、後期高齢者医療の被保険者のうち低所得者等の保険料軽減特例措置を行う。
・平成26年3月末までに既に70歳に達している者が75歳になるまでの患者負担特例措置(1割負担) 1,806億円
・後期高齢者医療の被保険者のうち低所得者等の保険料軽減特例措置(低所得者の均等割9割、8.5割軽減、所得割5割軽減、元被扶養者の均等割9割軽減)811億円
(参考)【平成25年度補正予算(案)】
○70~74歳の患者負担特例措置の見直し等に伴うシステム改修等 34億円
70~74歳までの患者負担特例措置(1割負担)について、平成26年度に新たに70歳になる者から本来の2割負担とする見直し及びこの見直しと併せて行う高額療養費の見直しを行う場合に必要な審査支払機関等のシステム改修等を行う。
| 固定リンク
« 「特別企画/2014年 労働災害の企業内補償の水準」、「取材シリーズ/ブックオフのパート・アルバイトのキャリアパスプラン」~労働基準広報2014年2月11日号の内容~ | トップページ | 平成25年度補正予算案が可決・成立!~厚生労働省関連で計9,030億円を計上~ »
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「社会保険」カテゴリの記事
- 厚生労働省・平成26年度 国民医療費の概況~40兆8,071 億円、人口1人当たり32万1,100円~(2016.09.28)
- 政府・年金制度改革関連法案を閣議決定し国会に提出~500人以下の企業も労使合意に基づき企業単位で短時間労働者への適用拡大が可能~(2016.03.14)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月8日(火曜日)8:22~8:28 ぶら下がり)【厚生労働省・広報室】GPIFの運用先開示の方針、介護施設の実地指導、労働移動支援助成金の問題について(2016.03.10)
- 「新実務シリーズ/人事異動の法律ルールと実務Q&A・第11回・企業間人事異動(出向、転籍)②」「裁判例から学ぶ予防法務〈第16回〉南淡漁業共同組合事件(大阪高裁 平成24年4月18日判決)」~労働基準広報2016年1月21日号の内容~(2016.01.13)
- 平成28年度・診療報酬改定に関する最新情報~厚生労働省が平成28年度診療報酬改定の基本方針を公表~(2015.12.15)
「医療・健康」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 【厚生労働省 3月1日】受動喫煙防止対策の強化について基本的な考え方の案を公表(2017.03.02)
- 本日(2月24日) 塩崎恭久厚生労働大臣に日本禁煙学会などから「受動喫煙防止対策に関する要望書」が手渡される(2017.02.24)
- 【平成29年 年頭所感】 塩崎恭久厚生労働大臣(2017.01.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント