来週月曜日は「第1回キャリア権サロン」(無料) 【NPO法人 キャリア権推進ネットワーク】
来週月曜日(2月24日)、
「NPO法人 キャリア権推進ネットワーク」が、
企業は「キャリア」というものをどう考え、 人事施策構築や運用しているのか?
人事実務を責任者及び責任者として設計・ 運用してきた立場の方からお話を伺い、 グループディスカッションで理解を深め、自身の「キャリア権」 についても考える場です。
グループセッションでは、ご講演者のお話しを伺い、 社員や働く人に、どうキャリア意識を醸成させ「キャリア権」 を考えた行動を取らせるのか、 また会社や組織の成長に寄与することを理解してもらうのか話し合 います。
――とのことです。
日時、会場などは次のとおりです。
日時:2月24日(月) 18:30~20:30
会場:東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル8F
(地図URL:http://www.inte.co.jp/ corporate/map/071.html)
講師(チューター、プレゼンター):
小林製薬株式会社 グループ統括本社
ビジネスシステムセンター 業務改革部 部長
藤城 克也 氏
1985年4月 小林製薬株式会社入社 全国製品営業事業部広島営業所
1986年4月 管理室 総務人事部 大阪人事課 人事係
1995年4月 本社統括本部 人材開発部 大阪人材開発グループ
2001年4月 グループ統括本社 人材開発グループ 課長
2004年4月 グループ統括本社 人材開発グループ 部長
2006年9月 グループ統括本社 人事部 部長
2010年9月 グループ統括本社 ビジネスシステムセンター 業務改革部 部長
2013年4月 グループ統括本社 業務改革センター 業務改革部 部長
演題:『小林製薬における「キャリア権」 を土台とした人事施策とコミュニケーション』
「あったらいいなをカタチにする」をスローガンに毎年15~ 30の新商品をリリースし続けており、新製品寄与率( 全体の売上における過去4年間の新製品売上の比率)は、 全体の31%を占めております。
その商品開発には、 年間2万件以上にものぼる全社員からの新製品提案がベースになっ ており、組織全体の創造性の高さが伺えます。
創造と革新をし続ける企業にとって自律型人材を育成することが重 要であり、そのためには「キャリア権」 という考え方はご自身が創ってきた人事施策・ 制度にピタリと当てはまるそうです。
そこで藤城氏はどのように考え、「キャリア権」 を土台に施策構築・運用なされてきたのかについてお話を伺い、 議論してまいります。
皆様、奮ってご参加ください。
プログラム:
18:00 開場
18:30 開演
18:30 主催者挨拶:理事長 戸苅利和氏
18:40~19:20
「第1回キャリア権サロン」を開催します。
参加は無料とのことです。
同NPOによると、
「キャリア権サロン」とは、
企業は「キャリア」というものをどう考え、
人事実務を責任者及び責任者として設計・
グループセッションでは、ご講演者のお話しを伺い、
――とのことです。
日時、会場などは次のとおりです。
日時:2月24日(月) 18:30~20:30
会場:東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル8F
(地図URL:http://www.inte.co.jp/
講師(チューター、プレゼンター):
小林製薬株式会社 グループ統括本社
ビジネスシステムセンター 業務改革部 部長
藤城 克也 氏
1985年4月 小林製薬株式会社入社 全国製品営業事業部広島営業所
1986年4月 管理室 総務人事部 大阪人事課 人事係
1995年4月 本社統括本部 人材開発部 大阪人材開発グループ
2001年4月 グループ統括本社 人材開発グループ 課長
2004年4月 グループ統括本社 人材開発グループ 部長
2006年9月 グループ統括本社 人事部 部長
2010年9月 グループ統括本社 ビジネスシステムセンター 業務改革部 部長
2013年4月 グループ統括本社 業務改革センター 業務改革部 部長
演題:『小林製薬における「キャリア権」
「あったらいいなをカタチにする」をスローガンに毎年15~
その商品開発には、
創造と革新をし続ける企業にとって自律型人材を育成することが重
そこで藤城氏はどのように考え、「キャリア権」
皆様、奮ってご参加ください。
プログラム:
18:00 開場
18:30 開演
18:30 主催者挨拶:理事長 戸苅利和氏
18:40~19:20
講演:『小林製薬における「キャリア権」 を土台とした
人事施策とコミュニケーション』
19:20~20:00 グループセッション(休憩含む)
20:00~20:30 発表(質疑応答含む)
20:30 終了
会費:無料
申込み方法
WEBサイトにある、 参加申込専用メールフォームにてお申し込みください。
http://www.career-ken.org/
19:20~20:00 グループセッション(休憩含む)
20:00~20:30 発表(質疑応答含む)
20:30 終了
会費:無料
申込み方法
WEBサイトにある、
http://www.career-ken.org/
| 固定リンク
« 政府・パート労働法改正法案・次世代法改正法案等を国会に提出~次世代法の有効期限を平成37年3月31日まで10年間延長~ | トップページ | 2月18日 仕事と復興 シンポジウム&トークイベント開催される① 【国際労働機関(ILO)】 »
「イベント」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- デジタルハリウッド&ビースタイルが来春卒業予定のWebデザイナー「主婦ママクラス」受講生に「働き方を考える 主婦ママ卒展説明会」を共同開催【2017年12月8日】(2017.12.21)
- 認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「ワールドカフェ2017」を開催 株式会社ビースタイルの『踊る広報』こと柴田菜々子氏に学ぶ 週3日勤務など柔軟な働き方の秘訣とは(2017年10月2日) (2017.10.31)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「オススメ」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「ワールドカフェ2017」を開催 株式会社ビースタイルの『踊る広報』こと柴田菜々子氏に学ぶ 週3日勤務など柔軟な働き方の秘訣とは(2017年10月2日) (2017.10.31)
「職業訓練」カテゴリの記事
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月3日(木)「第1回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省) (2019.10.03)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
- 平成28年度「技能検定」の実施状況まとめ ~新たに30万3544人(うちファイナンシャル・プランニング13万6035人)が「技能士」に~(2017.07.10)
- 「第11回若年者ものづくり競技大会」が開幕します~栃木県・沖縄県を会場に開催、14職種359名が参加~(2016.07.08)
「能力開発」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月2日(月)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「社会人の学び直し」をテーマに「第6回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.12.03)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月3日(木)「第1回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省) (2019.10.03)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント