「新春対談/中野雅之厚生労働省労働基準局長&労働評論家・飯田康夫氏」!労働判例解説は八千代交通事件の最高裁判決~労働基準広報2014年1月21日号の内容~
労働調査会発行 労働基準広報2014年1月21日号のコンテンツです
●新春対談/どうなる今年の労働基準行政
「多様な正社員」の普及により正規・非正規の二極化を解消
(中野雅之厚生労働省労働基準局長&労働評論家・飯田康夫氏)
厚生労働省労働基準局長の中野雅之氏と、本誌「労働スクランブル」の執筆者で労働評論家の飯田康夫氏が、平成26年の労働基準行政について新春対談を行った。
中野氏は、今年の労働基準行政の重点課題として、「多様な正社員」の普及をあげた。同氏は、正規雇用・非正規雇用の二極化の問題を解消し、雇用形態に関わらず安心して生活出来る多様な働き方が提供される環境を整備するために、職務等が限られた「多様な正社員」を普及させることが必要と話した。
そのほか、若者の「使い捨て」が疑われる企業等への対策については、新たに夜間・休日にも相談を受けつける労働条件相談ダイヤルの設置などさらなる充実を図っていくとしている。
●労働判例解説/八千代交通事件
~平成25年6月6日 最高裁第一小法廷判決~
無効な解雇で就労を拒否された者の年休権
無効な解雇で就労できなかった期間は出勤日数に算入し全労働日に含める
(弁護士・新弘江(あだん法律事務所))
本件は、タクシー会社を解雇された乗務員Xが、解雇無効の訴訟を提起し、その勝訴判決が確定し復職した後、5日間の年次有給休暇の申請をして就労しなかったところ、会社が、解雇無効の係争期間にXは実際に労働しておらず年次有給休暇権の成立要件を満たさないとしてこの5日分の賃金を支払わなかったため、Xが会社に対し、年次有給休暇権を有することの確認並びに未払賃金などの支払いを求めた事件。
一審、二審共Xの請求を認めたため、会社が上告していた。
判決は、最高裁として初めて、無効な解雇によって就労を拒まれたため就労できなかった期間は、年次有給休暇の発生要件である出勤率算定に当たって、「出勤日数に算入すべきものとして全労働日に含まれる」との判断を示し、会社の上告を棄却した。
●企業の安全配慮義務/過労死・過労自殺 そのときどうする?
第35回 具体的事例検討⑭ 退職扱いの適法性
業務と相当因果関係あれば休職期間後の退職扱い無効に
(弁護士・井澤慎次)
ライフ事件(大阪地裁平成23年5月25日判決)では、クレジット債権の回収業務などに従事していた原告が、精神疾患を発症し会社が就業規則に基づき休職期間満了により原告を退職扱いとしたことを無効として地位確認請求などを行った事件。退職扱いは、労働基準法第19条第1項の類推適用により無効と判断され、過重労働防止のための適切な対応を怠たったとして安全配慮義務違反が認められた。会社には、未払賃金のほか社宅契約マンションの賃料差額、慰謝料などの支払いが命じられた。
●2014年 厚生労働行政の抱負
職業安定局長 岡崎淳一
職業能力開発局長 杉浦信平
年金局長 香取照幸
●NEWS
(厚労省・過重労働の把握・是正主眼の監督結果)違法残業や割賃不払の法違反率82%/
(次世代法について労政審が建議)法の期限10年間延長して新たな認定制度の創設を/
(24年度・石綿被害の補償状況)労災認定は石綿肺の75件含めて1083件に/ほか
●連載 労働スクランブル第169回(労働評論家・飯田康夫)
●労務資料 平成25年就労条件総合調査結果②~労働時間制度~
●わたしの監督雑感 宮城・大河原労働基準監督署長 佐藤一司
●今月の資料室
●労務相談室
高年齢者
〔60歳定年後に嘱託社員として再雇用〕賞与理由に年金の支給ないが
特定社労士・大槻智之(大槻経営労務管理事務所)
安全衛生
〔半年契約で週5日のパートを雇入れ〕更新見込み大なら健診必要か
弁護士・山口毅(石嵜・山中総合法律事務所)
賃金関係
〔アルバイトの時間帯別時給〕残業した場合の単価は
弁護士・鈴木一嗣(鈴木一嗣法律事務所)
見本誌の送付、ご購読の申込み等はこちらから
http://rouki.chosakai.ne.jp/
| 固定リンク
「掲載号予告」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- ご愛読誠にありがとうございます。 小誌編集部のブログが40万PV達成(2017.05.25)
- 労働基準広報2017年3月1日号のポイント~特集/「同一労働同一賃金ガイドライン案」の内容②(2017.02.08)
- ●特集/有期労働者の円滑な無期転換のために●弁護士&元監督官がズバリ解決!~労働問題の「今」~ 第28回 過労死白書①~労働基準広報2016年12月1日号のポイント~(2016.11.14)
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「労働基準法」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 安全衛生部長 椎葉茂樹(2019.01.08)
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省「第1回 柔軟な働き方に関する検討会」を開催(平成29年10月3日)今年度中にガイドラインを策定予定(2017.10.04)
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
「労働契約法」カテゴリの記事
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
- 「転勤に関する雇用管理のポイント(仮称)」策定に向けた研究会が最終回を迎える【平成29年2月22日】(2017.02.23)
- 【全求協】会員65社の求⼈メディアが『固定残業』や『職場情報』の提供促進を実施【今年12⽉1⽇以降に明記がない場合は掲載拒否も】(2016.06.16)
- 「雇用仲介事業等の在り方に関する検討会報告書」を公表(厚生労働省 平成28年6月6日付)(2016.06.06)
- 政府・「ニッポン一億総活躍プラン」の国民会議案を決定!~労働基準法の時間外労働規制の在り方について再検討を開始~(2016.05.19)
「労働政策審議会」カテゴリの記事
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省「第1回 柔軟な働き方に関する検討会」を開催(平成29年10月3日)今年度中にガイドラインを策定予定(2017.10.04)
- 不当解雇の金銭解決制度、「設計を検討すべき」にとどめる ~厚労省の検討会が報告書案~(20170529)(2017.05.30)
- 「同一労働同一賃金の実現に向けた検討会」が最終回を迎える(2017.03.09)
「Q&A」カテゴリの記事
- 【FM78.1MHz・ラジオカロスサッポロ】7月20日(木曜日)夜10時から小誌好評連載中の井澤慎次氏、淺野高宏氏が所属するユナイテッド・コモンズ法律事務所のラジオ番組がスタート(2017.06.23)
- 【本日発行!オススメ新刊書籍】「迷ったら使う!マイナンバー実践ガイドQ&A」~図解・ガイドライン等からみる運用上の留意点~【弁護士・弁理士 野中武 著/労働調査会 発行】「あると心強い一冊」です(A5判 全304ページ 定価2500円+税)(2016.02.15)
- 「新実務シリーズ/人事異動の法律ルールと実務Q&A・第11回・企業間人事異動(出向、転籍)②」「裁判例から学ぶ予防法務〈第16回〉南淡漁業共同組合事件(大阪高裁 平成24年4月18日判決)」~労働基準広報2016年1月21日号の内容~(2016.01.13)
- ●新春対談/どうなる今年の労働基準行政(山越敬一労働基準局長&労働評論家・飯田康夫氏)、 ●新春訪問/「働き方改革」に取り組むイキイキ職場~労働基準広報2016年1月1・11日号のポイント~ (2015.12.25)
- 「特集/若者雇用促進法等の詳解・10月1日から若者雇用の新認定制度創設 認定受ければ助成金増額等のメリットが」「労働判例解説/コンチネンタル・オートモーティブ事件・「勤務可能」の診断書は労働者の強い意向により書かれたものと認定」~労働基準広報2015年11月11日号の内容~(2015.11.05)
「新しい法律」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省労働基準局長 坂口卓(2019.01.07)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
「紛争・訴訟・裁判」カテゴリの記事
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- ●本社調査 職場における受動喫煙防止対策の実態 /●特別企画 2016年 労働災害の企業内補償の水準~労働基準広報2016年2月11日号のポイント~(2016.02.12)
- 「第1回 組織の変動に伴う労働関係に関する対応方策検討会」開催される! 投資ファンドやホールディングス会社などの使用者性の問題、集団的労使関係の問題についての意見も(2016.01.25)
- 「新実務シリーズ/人事異動の法律ルールと実務Q&A・第11回・企業間人事異動(出向、転籍)②」「裁判例から学ぶ予防法務〈第16回〉南淡漁業共同組合事件(大阪高裁 平成24年4月18日判決)」~労働基準広報2016年1月21日号の内容~(2016.01.13)
- 「特集/若者雇用促進法等の詳解・10月1日から若者雇用の新認定制度創設 認定受ければ助成金増額等のメリットが」「労働判例解説/コンチネンタル・オートモーティブ事件・「勤務可能」の診断書は労働者の強い意向により書かれたものと認定」~労働基準広報2015年11月11日号の内容~(2015.11.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント