学び直し訓練の具体的な基準などイメージがわかないとの意見多数 【第75回職業能力開発分科会】
昨日(12月16日)、午後3時から開催された
【第75回労働政策審議会職業能力開発分科会】
――では、事務局から
中長期的なキャリア形成を支援するための措置(「学び直し支援措置)について(報告書素案)
求職者支援訓練のあり方について(報告書素案)
――が示されました。しかし、その内容は趣旨説明、建前論にとどまっており、語尾には
「よく考えなければならない」「と思っております」「とかかせていただいております」という言葉が続くものでした。
そのため、委員からは、
「学び直し訓練」などについて、具体的な指定基準などが示されず、イメージがわかない。
素案はコミットメントだ。
多くの回答が「これから考える」では困る。しっかり責任をもってやって欲しい。
もう少し具体的な案を出して欲しい。
重要なところが先送りでは何のたまに議論をしてきたのかわからない。
――などの意見が多数出ていました。
【意見の一部】
中長期的なキャリア形成を支援するための措置(「学び直し支援措置)について(報告書素案)
急いでいるのはわかるが、唐突感がする。大切なことなので議論を深める必要があるのではないか。
日本再興戦略はILOの三者構成が入っていない産業競争力会議で決まった方針である。これはいかがなものかという問題意識を持つように、ILOの三者構成原則の旨を付け加えて欲しい。
MBAの取得はコンセンサスがとれていないが、それが素案からは読み取れない。
教育訓練給付と何が一緒で何が違うのか?
教育訓練給付は45億円、学び直しは860億円が見込まれている。労使の保険料から860億円、能開行政1600億円の約半分にもなる。
何を訓練するのか、委員の方が共通認識をおもちなのか。
→ (事務局) きちんと絞込をする。
→ 法案をつくってから、決めますというのは、乱暴な議論だ。先に860億円使うときめるだかか。
先に860億円を決めて、後で考えるのは、泥縄式になってしまう。講座指定の基準の考え方を示して欲しい。
教育訓練給付と重複することはないのか。似た講座の線引ができるのか。おかしなことがおきないように
文科省の検討状況は?厚生労働省の関与方法は?雇用保険財源を使うのなら関与すべき。もう少し詳細な資料を。
雇用保険で大学院をやるのは違和感がある。
訓練事態よくわからない。キャリアアップの視点が必要。
小規模事業でも使いやすい制度を
雇用保険被保険者と会社1人当たり2200円負担することになる。なのに具体的なイメージがなく、予算をつけてから考えますというのでは、本末転倒だ。
キャリア・コンサルタントは目の届く範囲で。ハローワークに居てもらうことになる。
ハローワークを能開行政の第一線拠点として活用してほしい
対象の絞り込みと予算の関係をお聞きしたい。
教育訓練給付との違いを明確に説明できないといけない。
制度と制度の隙間ができてしまいそう。
現行訓練と新しい訓練の違いがはっきりしない。わかるように説明して欲しい。
教育訓練給付との連続給付は?
求職者支援訓練のあり方について(報告書素案)
重要なところが先送りでは何のたまに議論をしてきたのかわからない。
「そういった者への配慮は必要である。」とあるが、この報告書にはなじまない、この2行半はいらないのではないか。
就職率は追求するものでは。「問題点が指摘されており」と修正を
現在の「就職」の定義は?
→ 特に就職の基準は設けていない。
具体的な考え方を。
「雇用保険が適用される就職」とはどうやって確認するのか?雇用保険課とすり合わせをして欲しい。
「安定した就職への定着状況」はきかんをみなくてはならない。
質的にもPDCAはしっかりやるべき。現在PDCAをやっているのか。
→ 就職率によるチェックだった
雇用保険加入に統一するのか?チェック方法は?
→ 個人のチェックとハローワークのチェックを考えている
ちゃんと追跡調査をできる体制をととのえる。
(事務局)財源の件は、雇用保険部会に伝える
年内に取りまとめなければならないなら、そうとう詰めなければならない。
→(事務局) 次回この場でとりまとめをしたい
→ 能開分科会は相当遅れている。
能開局では特定の人に負荷がかかりすぎているのではないか。
次回(76回)は、年内に行われ、とりまとめが行われる見通しです。
| 固定リンク
« 【船舶所有者の事業】労災保険のメリット収支率の計算に用いる第一種調整率を新たに設定 改正省令を平成26年4月1日に施行 | トップページ | 労働契約法の無期転換制度の特例に関する法案を次期通常国会に提出へ~国家戦略特別区域法が公布~ »
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「雇用保険法」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 雇用保険法の改正法律案要綱は1月上旬にも検討の見通し【雇用保部会】(2016.12.27)
- 厚生労働省・雇用保険の基本手当日額を変更~8月1日(月)から実施~(2016.07.29)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「若年者雇用」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月2日(月)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「社会人の学び直し」をテーマに「第6回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.12.03)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
「職業訓練」カテゴリの記事
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月3日(木)「第1回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省) (2019.10.03)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
- 平成28年度「技能検定」の実施状況まとめ ~新たに30万3544人(うちファイナンシャル・プランニング13万6035人)が「技能士」に~(2017.07.10)
- 「第11回若年者ものづくり競技大会」が開幕します~栃木県・沖縄県を会場に開催、14職種359名が参加~(2016.07.08)
「労働政策審議会」カテゴリの記事
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省「第1回 柔軟な働き方に関する検討会」を開催(平成29年10月3日)今年度中にガイドラインを策定予定(2017.10.04)
- 不当解雇の金銭解決制度、「設計を検討すべき」にとどめる ~厚労省の検討会が報告書案~(20170529)(2017.05.30)
- 「同一労働同一賃金の実現に向けた検討会」が最終回を迎える(2017.03.09)
「能力開発」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月2日(月)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「社会人の学び直し」をテーマに「第6回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.12.03)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月3日(木)「第1回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省) (2019.10.03)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省人材開発統括官 吉本明子(2019.01.09)
「規制改革」カテゴリの記事
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 「雇用仲介事業等の在り方に関する検討会報告書」を公表(厚生労働省 平成28年6月6日付)(2016.06.06)
- 政府・「経済財政運営と改革の基本方針2016」「日本再興戦略2016」「ニッポン一億総活躍プラン」を閣議決定!(2016.06.03)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年3月28日(月)17:05~17:31省内会見室)【厚生労働省・広報室】待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について(2016.03.30)
- 日雇派遣の原則禁止の見直しや労働契約申込みみなし制度の撤廃求める~経団連・「2015年度経団連規制改革要望」~(2016.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント