« 労働政策審議会建議「今後の次世代育成支援対策推進法について」 | トップページ | 【船舶所有者の事業】労災保険のメリット収支率の計算に用いる第一種調整率を新たに設定 改正省令を平成26年4月1日に施行 »

2013年12月13日 (金)

「労働契約法」「高年齢者雇用安定法」改正前・後の実態調査 【公益社団法人全国求人情報協会】

 公益社団法人全国求人情報協会が設置した「改正二法研究会(座長:阿部正浩 中央大学経済学部教授)」は、本年4月に施行された「労働契約法」並びに「高年齢者雇用安定法」の改正前・後にわたって、人事採用担当者のアンケート調査を実施しました。
 そして、その結果を本日発表しました。

Photo_2

 主な内容は次のとおりです。
 
 労働契約法は8割、高年齢者雇用安定法は7割の企業が見直しを図るが、具体的対応はまちまちである。
 
 労働契約法は、契約更新の厳格化や抑制ばかりでなく、正社員登用の活用や新設などの対応も進む。
 
 高年齢者雇用安定法では、全世代の報酬見直しが進み、新卒や中途採用の抑制は限定的である。
 
 記者会見で行われた説明によると、
 
調査結果に業種別の大きな差はみられなかった。
 
従業員規模が小さいほど法改正による人事制度の見直しを行わなかった比率が高い。
 
労働契約法について具体的な対応を行った企業のうち、有期契約労働者の契約更新判断の厳格化が46.9%で行われたが、その内容は、「基準の明確化に近い」と考えられる。
 
1年後の同時期に、第2回の調査を行うことを検討している。
 
先行して実施されたJILPTの調査結果と同じような傾向となっている。
 
―――とのことでした。
 
 
 
● 調査の概要
 
1) 調査の目的:2013 年 4 月 1 日に施行された改正労働契約法と改正高年齢者雇用安定法が企業の人事制度や採用活動にどのような影響を与えたかを把握する
 
2) 調査対象:施行前調査(2013 年 3 月)では全国 1500 名の人事担当者、施行後調査(2013 年 8 月~9 月)では施行前調査回答者のうち、アルバイト、パート、契約社員の採用を行った全国 500 名の人事担当者
 
3) 調査時期:施行前調査は 2013 年 3 月 22 日~26 日、施行後調査は 2013 年 8 月 29 日~9 月 3 日
 
4) 調査方法:インターネット調査

|

« 労働政策審議会建議「今後の次世代育成支援対策推進法について」 | トップページ | 【船舶所有者の事業】労災保険のメリット収支率の計算に用いる第一種調整率を新たに設定 改正省令を平成26年4月1日に施行 »

労働行政ニュース」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

労働契約法」カテゴリの記事

働き方」カテゴリの記事

高齢者雇用」カテゴリの記事

記者会見」カテゴリの記事

調査」カテゴリの記事

新しい法律」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「労働契約法」「高年齢者雇用安定法」改正前・後の実態調査 【公益社団法人全国求人情報協会】:

« 労働政策審議会建議「今後の次世代育成支援対策推進法について」 | トップページ | 【船舶所有者の事業】労災保険のメリット収支率の計算に用いる第一種調整率を新たに設定 改正省令を平成26年4月1日に施行 »