« 次回はいままでの議論ふまえた案が 【第200回 労働力需給制度部会】 | トップページ | 第5回 改正障害者雇用促進法に基づく差別禁止・合理的配慮の提供の指針の在り方に関する研究会 »

2013年12月 4日 (水)

参加者からパネルディスカッションの延長希望の声も 【NPO法人キャリア権推進ネットワーク】 第1回シンポジウムを開催

昨日(12月3日)午後6時から

NPO法人キャリア権推進ネットワーク主催の

第1回シンポジウム「キャリア権を考える ~時代が求めるキャリア権~」

――が法政大学市ヶ谷キャンパスにて開催されました(8時38分頃終了)

 

 ここでは、当日の様子を写真ダイジェストで紹介します。

1_2

2_2

 戸苅利和理事長の挨拶

3

4

 基調講演:慶應義塾大学商学部教授 樋口美雄 氏
「個人のキャリア形成に対する企業・行政・社会の支援の在り方」

6_2

 スピーチ:菊池桃子理事

「私のキャリアについて」

8

 パネルディスカッション
「時代が求めるキャリア権 ~キャリア形成支援の現状と今後~」

9

 パネリスト

・大田区立御園中学校長 浅尾博之 氏

(全国中学校進路指導連絡協議会事務局長)

「学校におけるキャリア形成支援 小・中学校のキャリア教育 基礎的・汎用的能力の育成」

 

・公益財団法人21世紀職業財団会長 岩田喜美枝 氏

(元(株)資生堂副社長、元 厚生労働省雇用均等・児童家庭局長)

「女性のキャリア形成」

 

・日本労働組合総連合会総合労働局長 新谷信幸 氏

「キャリア権を考える ~労働組合の立場から~

・政府への政策制度要求

・労使関係に基づく労働協約要求

・政府の「日本再興戦略」への対応」

 

・(株)日立製作所人財統括本部 人事勤労本部 担当本部長 平岡真一 氏

「日立製作所のキャリア開発支援の取り組み」

 

・厚生労働省職業能力開発局能力開発課長 山田雅彦 氏

「職業能力開発行政における求職者、事業主に対する支援」

 

 モデレーター

法政大学大学院政策創造研究科准教授 石山恒貴 氏

10

12

13

 パネリストの方々は、労働政策審議会の分科会や部会などで一緒になることも多いようで、忌憚のない活発な意見交換が行われていました。

 「私は、行けと言われれば行きまーすというガンダム女子ではありません!」などの言葉で会場がどっと湧き上がるような場面も多々あり、予定の時間があっという間に過ぎてしまいました。

 参加者からは、「パネルディスカッションの時間を9時くらいまで延長して欲しかった」との声もきかれました。

 NPO法人キャリア推進ネットワークの専用サイトはこちら 

|

« 次回はいままでの議論ふまえた案が 【第200回 労働力需給制度部会】 | トップページ | 第5回 改正障害者雇用促進法に基づく差別禁止・合理的配慮の提供の指針の在り方に関する研究会 »

労働行政ニュース」カテゴリの記事

ヒトコマ」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

働き方」カテゴリの記事

若年者雇用」カテゴリの記事

職業訓練」カテゴリの記事

労働政策審議会」カテゴリの記事

能力開発」カテゴリの記事

男女雇用機会均等法」カテゴリの記事

環境」カテゴリの記事

経営」カテゴリの記事

海外&外国」カテゴリの記事

社会経済情勢」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 参加者からパネルディスカッションの延長希望の声も 【NPO法人キャリア権推進ネットワーク】 第1回シンポジウムを開催:

« 次回はいままでの議論ふまえた案が 【第200回 労働力需給制度部会】 | トップページ | 第5回 改正障害者雇用促進法に基づく差別禁止・合理的配慮の提供の指針の在り方に関する研究会 »