「新春企業訪問/多様な働き方を支えるダブルアサインメント&マルチタスク・株式会社 日本レーザー」、「トピック/労働契約法の特例&国家戦略特区法成立~大学の非常勤講師等は無期労働契約転換申込み権発生が10年に延長」~労働基準広報2014年1月1・11日新年特別合併号の内容~
労働調査会発行 労働基準広報2014年1月1・11日新年特別合併号のコンテンツです
●新春企業訪問/多様な働き方を支えるダブルアサインメント&マルチタスク・株式会社 日本レーザー
育児支える1業務2人担当制が会社と社員のリスク対策にも
(編集部)
特定の1人しかできない「属人的な業務」の存在は、①担当者の心身を拘束し疲弊させる、②担当者に不測な事態などが生じた場合に対応できず信用を損なう――など様々な点でリスクが高い。レーザー・光関連装置の専門商社である株式会社日本レーザー(本社・東京都新宿区)では、1つの業務を2人で担当する「ダブルアサインメント」とともに、1人が複数の業務をこなす「マルチタスク」を実行し、属人的な業務の解消を図っている。この取り組みは、子育て中の女性や障がい者などの多様な働き方(ダイバシティ)に対応できるばかりではなく、会社と社員の重要なリスク対策にもなっている。
●トピック/労働契約法の特例&国家戦略特区法成立
大学の非常勤講師等は無期労働契約転換申込み権発生が10年に延長
(編集部)
労働契約法における有期契約労働者の無期労働契約転換制度に関して、大学・研究機関の研究者等については、特例として、無期労働契約転換申込みに必要な期間を現行の5年から10年に延長する改正法が先の臨時国会で成立し26年4月1日から施行される。また、同国会では、国家戦略特別区域法も成立した。同法では、高度の専門的知識等を有し、年収が一般労働者より高いなど、一定条件を満たす有期労働契約者の無期労働契約転換制度における通算契約期間の在り方について労働政策審議会で早急に検討を行い、その結果を踏まえ、26年の通常国会に所要の法案提出を目指すとしている。
●特別企画/改正障害者雇用促進法の概要
差別の禁止及び合理的配慮提供義務の部分は28年度から施行
(厚生労働省職業安定局高齢・障害者雇用対策部障害者雇用対策課)
「障害者の雇用の促進等に関する法律の一部を改正する法律」(以下「改正法」という)は、平成25年6月13日に成立し同月19日に公布された。改正法の施行日は、①障害者に対する差別の禁止及び合理的配慮の提供義務並びに苦情処理・紛争解決援助の部分については平成28年4月1日、②法定雇用率の算定基礎の見直し(算定基礎に精神障害者を加える)の部分については平成30年4月1日、③障害者の範囲の明確化については公布日(平成25年6月19日)――となっている。ここでは、改正法の制定に至る経緯、改正内容などに加えて、前回の平成20年度改正に盛り込まれていた平成27年4月からの障害者雇用納付金制度の対象事業主の拡大(従業員100人超200人以下の事業主が新たに対象になる)について、厚生労働省職業安定局高齢・障害者雇用対策部障害者雇用対策課に解説してもらった。
●レポートⅠ/キャリア支援企業表彰&キャリア権シンポジウム
個人の努力と企業の支援、受け皿となる行政や大学等のインフラ整備が重要に
(編集部)
働く人のキャリア形成・支援については、日本再興戦略(平成25年6月14日閣議決定)に「人材力の強化」や「社会人の学び直し」などが盛り込まれたこともあり、活発な議論や意見交換が行われている。ここでは、働く現場の当事者が多数参加した「キャリア支援企業表彰2013表彰式・キャリア支援推進シンポジウム」並びに「NPO法人キャリア権推進ネットワーク 第1回シンポジウム」の模様をダイジェストで紹介する。
●レポートⅡ/ちちぶワークライフバランス・セミナー
労働行政・事業者・自治体が連動し「すみやすいまち、ちちぶ」を目指す
(編集部)
平成25年11月28日、埼玉県秩父市内において、近年問題とされている長時間労働や賃金不払残業の解消を目的とした「ちちぶワークライフバランス・セミナー」が開催された。これは、埼玉労働局(代田雅彦局長)とちちぶワークライフバランス連絡会議によって開催されたもの。
●解釈例規物語53・第37条関係〔定額残業手当の適法性について ―その3―〕
定額残業手当制を採用しても法定割賃金額を下回ることは許されない
(中川恒彦)
前回(2013年12月11日付号)は、「残業手当は基本給、手当に含まれている」という使用者側の主張が認められなかった裁判例を紹介した。今回は、使用者側の主張が認められた裁判例を紹介する。もっとも、使用者側の主張が認められた裁判例はあまりない。
裁判例1 基本給に割増賃金が含まれていると認められた例
(モルガン・スタンレー証券事件 平成17・10・19 東京地裁判決)
裁判例2 管理監督者に該当しない役職者に支給される役職手当は残業等の対価であるとされた例
(ユニコン・エンジニアリング事件 平成16・6・25 東京地裁判決)
裁判例3 特励手当は管理職務者の所定時間外労働に対するものであるとされた例
(東和システム事件 平成21・12・25 東京高裁判決)
●個別労働紛争解決実務マニュアル
~弁護士&元監督官による対話式セミナー~個別問題編第18回/懲戒
職場規律や企業秩序とは無関係な事項は懲戒の対象とはならない
(弁護士・森井利和&特定社会保険労務士・森井博子)
今回は、「懲戒」について、懲戒の意義、懲戒権の根拠、懲戒処分の有効要件などについて解説した。懲戒は、職場規律や企業秩序に違反した場合の制裁である。したがって、職場規律や企業秩序とは無関係な事項は対象とならない。最高裁は、「企業の円滑な運営に支障をきたすおそれがあるなど企業秩序に関係を有する」場合を除いて、「労働者は、その職場外における職務遂行に関係のない行為について、使用者による規制を受けるべきいわれはない」と判示している。
●企業事例連載/「ポジティブ・オフ」で企業価値の向上を<第10回>
~伊藤忠商事株式会社~
メリハリのある働き方が新たな活力を生む
(国土交通省 観光庁)
今回は、伊藤忠商事株式会社の取組を紹介する。働くときは徹底して効率よく働き、休息するときは十分にリフレッシュすることで、仕事の質をより一層高める「メリハリのある働き方」を推奨する同社。休暇では、社員のボランティア活動を支援する制度としてボランティア休暇・休業制度がある。短期では年間3日間の「ボランティア休暇」を、長期では6 カ月から2年の期間で「ボランティア休業」を取得することが可能となっている。
●転ばぬ先の労働法〈紛争予防の誌上ゼミ〉
第11講 時間外手当請求の解決手法
使用者からの積極的なADR等の利用が早期解決とコスト抑制に
(北海学園大学法学部准教授・弁護士 淺野高宏)
時間外労働手当請求などの個別紛争の解決手法として最も望ましいのは、企業内における自主的解決である。社内に自主的な紛争解決機関を設けるうえで、特に重要となるのは、①情報管理の厳格さ、②公平性・中立性、③解決案を検討するための基礎資料が存在すること――であろう。こうした機関がないか、あっても問題が解決せず労働者が弁護士などを通じて時間外手当を請求してきた場合には、使用者側から積極的に専門ADRなどの紛争解決機関を利用したい。紛争解決機関を利用することは、紛争の早期解決につながり、コストの抑制にもつながるといえる。
●企業税務講座/第37回 退職にまつわる税務処理①
退職者でも年末調整が必要な場合も
(弁護士・橋森正樹)
役員や従業員に対する給与の支払いなどの場面では、税務上の処理が必要不可欠であるところ、特に退職した場合においては、通常の給与の支払いなどの場合とは異なる処理が求められることが少なくない。そこで、退職にまつわる税務上必要な処理について、その基本的事項を中心に、今後複数回にわたって解説してもらうこととした。本号では、退職に伴う給与所得に関する税務処理上の注意点について解説してもらった。
●労働局ジャーナル~広島労働局~
「長時間労働抑制と適切な健康管理のための講習会」を開催
広島労働局(水野知親局長)は平成25年11月7日および29日の2回、広島労働局内において『長時間労働の抑制と適正な健康管理のための講習会』を開催した。これは、①景況は改善の流れで推移している中、長時間労働及び賃金等の相談が多い、②監督指導結果を見ても、主要違反が労働時間、賃金等の重要な項目に多い、③25年9月に実施した、「若者の使い捨て」が疑われる企業への取組に対する社会的な関心の高さ――という状況を受け開催されたもの。
●知っておくべき職場のルール<第26回>「強制貯金の禁止」
労働者の真意によるものであれば使用者が貯蓄金を管理することも
(編集部)
使用者は、労働契約の締結などを条件に、労働者に対して金融機関等の第三者と貯蓄の契約をさせることや、使用者に貯蓄金を管理させることを義務付けてはならない。一方、社内預金や通帳保管など、使用者が労働者の委託を受けて行う貯蓄金の管理については、一定の要件を満たす場合に限り認められている。
●NEWS
●連載 労働スクランブル第168回(労働評論家・飯田康夫)
●労務資料 平成25年就労条件総合調査結果①~労働時間制度~
●わたしの監督雑感 宮城・石巻労働基準監督署第二方面主任監督官 堀内克浩
●編集室
●労務相談室
保険手続
〔育児休業期間中に次の子を出産〕社保料免除や育児休業給付は
特定社労士・飯野正明(いいの経営労務管理事務所)
出向・転籍
〔親会社からの出向者の賃金〕全額親会社持ちにしたい
弁護士・加藤彩(石嵜・山中総合法律事務所)
懲戒
〔暴風雪を理由に出勤を拒否〕業務命令違反で処分できるか
弁護士・荻谷聡史(安西法律事務所)
見本誌の送付、ご購読の申込み等はこちらから
http://rouki.chosakai.ne.jp/
| 固定リンク
「掲載号予告」カテゴリの記事
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- ご愛読誠にありがとうございます。 小誌編集部のブログが40万PV達成(2017.05.25)
- 労働基準広報2017年3月1日号のポイント~特集/「同一労働同一賃金ガイドライン案」の内容②(2017.02.08)
- ●特集/有期労働者の円滑な無期転換のために●弁護士&元監督官がズバリ解決!~労働問題の「今」~ 第28回 過労死白書①~労働基準広報2016年12月1日号のポイント~(2016.11.14)
「労働行政ニュース」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和三年 年頭所感 【田村憲久厚生労働大臣】(2021.01.05)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和二年 年頭所感 渡辺由美子 子ども家庭局長(2020.01.08)
- 令和二年 年頭所感 宮嵜雅則健康局長(2020.01.08)
「オススメ」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「ワールドカフェ2017」を開催 株式会社ビースタイルの『踊る広報』こと柴田菜々子氏に学ぶ 週3日勤務など柔軟な働き方の秘訣とは(2017年10月2日) (2017.10.31)
「障害者雇用」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 令和元年10月4日(金)「第90回 労働政策審議会障害者雇用分科会」開催される(厚生労働省) (2019.10.04)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
- 実雇用率は前年より0.05ポイント上昇し1.97%~厚労省・29年の障害者雇用状況~(2017.12.14)
「税務」カテゴリの記事
- 「特集/平成28年 雇用保険法等の一部改正法の解説」~労働基準広報2016年7月1日号のポイント~(2016.06.14)
- 通勤手当の非課税限度額が月10万円から月15万円に引上げ(2016.04.01)
- ●特集/仕事と家庭の両立支援対策の充実について〈建議〉 ●弁護士&元監督官がズバリ解決!~労働問題の「今」~ 第18回 ブラックバイト①~労働基準広報2016年2月1日号のポイント~(2016.01.22)
- マイナンバー法が平成28年1月1日に施行~マイナンバーガイドライン(事業者編)が1月1日に改正~(2016.01.06)
- 通勤手当の非課税限度額が引上げに~与党・「平成28年度税制改正大綱」決定~(2015.12.18)
「労働基準法」カテゴリの記事
- 【2019年 年頭所感】 安全衛生部長 椎葉茂樹(2019.01.08)
- 『労働基準広報』2019年1月1日・11日は、労働基準局長インタビュー、入管法改正、退職代行業者への対応など全88ページの 新年特別合併号です!(2018.12.27)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省「第1回 柔軟な働き方に関する検討会」を開催(平成29年10月3日)今年度中にガイドラインを策定予定(2017.10.04)
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
「労働契約法」カテゴリの記事
- 厚生労働省が「第2回同一労働同一賃金部会」と「第134回労働条件分科会」を同日開催 「働き方改革実行計画」が共通テーマ(2017.05.15)
- 「転勤に関する雇用管理のポイント(仮称)」策定に向けた研究会が最終回を迎える【平成29年2月22日】(2017.02.23)
- 【全求協】会員65社の求⼈メディアが『固定残業』や『職場情報』の提供促進を実施【今年12⽉1⽇以降に明記がない場合は掲載拒否も】(2016.06.16)
- 「雇用仲介事業等の在り方に関する検討会報告書」を公表(厚生労働省 平成28年6月6日付)(2016.06.06)
- 政府・「ニッポン一億総活躍プラン」の国民会議案を決定!~労働基準法の時間外労働規制の在り方について再検討を開始~(2016.05.19)
「社会保険」カテゴリの記事
- 厚生労働省・平成26年度 国民医療費の概況~40兆8,071 億円、人口1人当たり32万1,100円~(2016.09.28)
- 政府・年金制度改革関連法案を閣議決定し国会に提出~500人以下の企業も労使合意に基づき企業単位で短時間労働者への適用拡大が可能~(2016.03.14)
- 塩崎大臣閣議後記者会見概要(平成28年3月8日(火曜日)8:22~8:28 ぶら下がり)【厚生労働省・広報室】GPIFの運用先開示の方針、介護施設の実地指導、労働移動支援助成金の問題について(2016.03.10)
- 「新実務シリーズ/人事異動の法律ルールと実務Q&A・第11回・企業間人事異動(出向、転籍)②」「裁判例から学ぶ予防法務〈第16回〉南淡漁業共同組合事件(大阪高裁 平成24年4月18日判決)」~労働基準広報2016年1月21日号の内容~(2016.01.13)
- 平成28年度・診療報酬改定に関する最新情報~厚生労働省が平成28年度診療報酬改定の基本方針を公表~(2015.12.15)
「短時間労働者」カテゴリの記事
- 労働基準広報2017年3月1日号のポイント~特集/「同一労働同一賃金ガイドライン案」の内容②(2017.02.08)
- 雇用保険法の改正法律案要綱は1月上旬にも検討の見通し【雇用保部会】(2016.12.27)
- 「第169回 労働政策審議会雇用均等分科会」開催される!両立支援等助成金の見直し「おおむね妥当」と報告される【平成28年3月30日】(2016.03.30)
- 厚生労働省・大学生等に対するアルバイトに関する意識等調査結果について(2015.11.10)
- 「特集/ケースで見る最近の年次有給休暇トラブルへの対応~勤務日数少ないアルバイトであっても年次有給休暇は取得できる」「人事大事の時代<事例編>(19)社員の活力増進を目指す「健康経営」を掲げる 残業削減など「働き方改革」が大きく前進~SCSK株式会社~」~労働基準広報2015年10月11日号の内容~(2015.10.08)
「非正規雇用」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省職業安定局長 土屋喜久 (2019.01.09)
- 労働基準広報2017年3月1日号のポイント~特集/「同一労働同一賃金ガイドライン案」の内容②(2017.02.08)
- 「働く人に安全で安心な店舗・施設づくり推進運動」を初めて実施します【厚生労働省】平成28年12月19日(2016.12.20)
- 厚生労働省・労働者派遣事業関係業務取扱要領(平成28年11月2日以降)を公開!(2016.11.08)
「次世代育成」カテゴリの記事
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- 4月12日「第182回労働政策審議会雇用均等分科会」 議題は最長2年までの育児休業延長の要件など(2017.04.12)
- 最優秀賞はディスコ、SCSK、河合電器製作所 第1回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」表彰式開催(厚生労働省・2017年3月10日)(2017.03.13)
- 【平成29年 年頭所感】 塩崎恭久厚生労働大臣(2017.01.18)
「働き方」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 『労働基準広報』2020年12月1日号の特集は「政府のテレワーク関係『令和3年度予算概算要求』」(2020.11.25)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
「労働政策審議会」カテゴリの記事
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 厚生労働省「第1回 柔軟な働き方に関する検討会」を開催(平成29年10月3日)今年度中にガイドラインを策定予定(2017.10.04)
- 不当解雇の金銭解決制度、「設計を検討すべき」にとどめる ~厚労省の検討会が報告書案~(20170529)(2017.05.30)
- 「同一労働同一賃金の実現に向けた検討会」が最終回を迎える(2017.03.09)
「調査」カテゴリの記事
- 「平成31年 就労条件総合調査」勤務間インターバル制度を導入している企業は3.7% 【厚生労働省】(2019.11.28)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 令和元年9月17日(火)認定NPO法人キャリア権推進ネットワークが「第5回キャリア・コロッキアム」を開催(2019.10.04)
- 厚生労働省・平成31年4月分の毎月勤労統計調査の結果確報を公表(2019.06.21)
「Q&A」カテゴリの記事
- 【FM78.1MHz・ラジオカロスサッポロ】7月20日(木曜日)夜10時から小誌好評連載中の井澤慎次氏、淺野高宏氏が所属するユナイテッド・コモンズ法律事務所のラジオ番組がスタート(2017.06.23)
- 【本日発行!オススメ新刊書籍】「迷ったら使う!マイナンバー実践ガイドQ&A」~図解・ガイドライン等からみる運用上の留意点~【弁護士・弁理士 野中武 著/労働調査会 発行】「あると心強い一冊」です(A5判 全304ページ 定価2500円+税)(2016.02.15)
- 「新実務シリーズ/人事異動の法律ルールと実務Q&A・第11回・企業間人事異動(出向、転籍)②」「裁判例から学ぶ予防法務〈第16回〉南淡漁業共同組合事件(大阪高裁 平成24年4月18日判決)」~労働基準広報2016年1月21日号の内容~(2016.01.13)
- ●新春対談/どうなる今年の労働基準行政(山越敬一労働基準局長&労働評論家・飯田康夫氏)、 ●新春訪問/「働き方改革」に取り組むイキイキ職場~労働基準広報2016年1月1・11日号のポイント~ (2015.12.25)
- 「特集/若者雇用促進法等の詳解・10月1日から若者雇用の新認定制度創設 認定受ければ助成金増額等のメリットが」「労働判例解説/コンチネンタル・オートモーティブ事件・「勤務可能」の診断書は労働者の強い意向により書かれたものと認定」~労働基準広報2015年11月11日号の内容~(2015.11.05)
「新しい法律」カテゴリの記事
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省労働基準局長 坂口卓(2019.01.07)
- 特集は「改正労働基準法(時間外上限規制・年休)の省令等」 『労働基準広報』№1971 2018/9/21号(2018.09.13)
- 「精神障害者である短時間労働者に関する算定方法の特例措置 Q&A」(全8ページ) 【厚生労働省】(2018.02.07)
「ワーク・ライフ・バランス」カテゴリの記事
- 2019年11月28日(木曜日)大原記念労働科学研究所が2019年 第7回 労働科学研究所セミナー「誰もが生き生きと働ける社会を創る」(講演者・村木厚子氏)を開催(2019.12.06)
- 2019年11月22日(金曜日)令和元年の「いい夫婦の日」に中央大学戦略経営研究科「ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト」が「第11回成果報告会」を開催 ~テーマは「多様な人材が活躍できる企業経営を目指して」(2019.12.06)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省雇用環境・均等局長 小林洋司(2019.01.09)
- 【2019年 年頭所感】 厚生労働省労働基準局長 坂口卓(2019.01.07)
「雇用問題」カテゴリの記事
- 厚労省・第1回「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」を開催 IT化等による新しい事業モデル・サービスに対応した制度の在り方などを検討【令和3年1月6日】(2021.01.07)
- 令和元年12月13日「第136回 労働政策審議会 職業安定分科会雇用保険部会」開催される(厚生労働省) 自己都合離職者の給付制限期間の短縮、マルチジョブホルダーへの適用など多岐にわたる改正項目が示される (2019.12.13)
- 令和元年10月29日(火)「第133回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省) (2019.11.11)
- 令和元年10月28日(月)「第21回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(ペーパーレス)」開催される(厚生労働省)(2019.11.05)
- 令和元年10月31日(木)「第2回 今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」開催される(厚生労働省)(2019.11.01)
「規制改革」カテゴリの記事
- 令和元年10月16日(水)「第15回 過労死等防止対策推進協議会」開催される(厚生労働省)(2019.10.17)
- 「雇用仲介事業等の在り方に関する検討会報告書」を公表(厚生労働省 平成28年6月6日付)(2016.06.06)
- 政府・「経済財政運営と改革の基本方針2016」「日本再興戦略2016」「ニッポン一億総活躍プラン」を閣議決定!(2016.06.03)
- 塩崎大臣会見概要(平成28年3月28日(月)17:05~17:31省内会見室)【厚生労働省・広報室】待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について(2016.03.30)
- 日雇派遣の原則禁止の見直しや労働契約申込みみなし制度の撤廃求める~経団連・「2015年度経団連規制改革要望」~(2016.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント